ソーシャルワーカーの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「ソーシャルワーカー」とは

ソーシャルワーカーの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

病気、ケガ、障害を持つ人やその家族と面談をし、日常生活上の困りごとについて支援する。

ソーシャルワーカーとは、病気やけが、障害を抱える人あるいは高齢者およびその家族に対し、日常生活を送るうえでのさまざまな困りごとに対する支援(ソーシャルワーク)をおこなう専門職のことです。

一般的には、国家資格である「社会福祉士」や「精神保健福祉士」の有資格者のことを示します。

活躍の場は、福祉施設や医療機関、教育機関、行政施設、民間企業など多岐に渡ります。

この仕事を目指す方法はさまざまありますが、福祉系の大学等で専門科目を学んで社会福祉士の国家試験に合格したのち、各施設の職員採用試験や公務員採用試験を受けるルートが王道です。

実務経験が重視されるため初任給は多少低めに設定されているものの、キャリアを積むことによって収入アップも期待できます。

高齢化社会が進む現代において、さらなる活躍に期待が集まる職業のひとつです。

「ソーシャルワーカー」の仕事紹介

ソーシャルワーカーの仕事内容

日常生活に困りごとを抱える人の悩みに寄り添い支援をする

ソーシャルワーカーとは、病気やけが、障害を抱える人、あるいは高齢者およびその家族に対し、日常生活を送る上でのさまざまな悩みに対する支援をする人のことです。

一般的には、国家資格である「社会福祉士」や「精神保健福祉士」の有資格者のことをソーシャルワーカーと呼びますが、法的な決まりではありません。

ソーシャルワーカーとして働く人は、役所の生活保護課や社会福祉課、公立の病院や福祉施設、あるいは民間の病院や施設など多様な場で活躍できます。

相談者との面談を基本とし、ほかの医療や福祉に関わる専門家や関連機関などとも連携をとりながら、相談者の悩みを解決し、社会復帰のために支援します。

別の名称で呼ばれることも

ソーシャルワーカーは、広い目で見れば「社会福祉事業に携わる人」全般を指します。

勤務先によっては「ケースワーカー」「医療ソーシャルワーカー」「スクールソーシャルワーカー」「生活相談員」など、さまざまな名称で同様の仕事をする人がいます。

このため、働く場を探すときにはソーシャルワーカーという名称にこだわらず、仕事内容をよく調べていく必要があります。

関連記事ソーシャルワーカーの仕事・役割とは? わかりやすく仕事内容を紹介

ソーシャルワーカーになるには

社会福祉士の国家資格取得が近道に

ソーシャルワーカーとして働くために、絶対に必要な資格はありません。

しかし、ソーシャルワーカーの仕事をする人に対して、国家資格の「社会福祉士」を求める施設は多いです。

また医療機関や精神障害者施設では、同じく国家資格の「精神保健福祉士」の取得を必須とすることもあります。

したがって社会福祉士や精神保健福祉士の資格を取得しておけば、ソーシャルワーカーとしての活躍の場が広がります。

これらの国家試験を受ける方法はいくつかありますが、福祉系の4年制大学に通い、所定の課程で学ぶのが一般的です。

ほかにも、介護の実務経験を重ねながら国家試験合格を目指すなど、ソーシャルワーカーになるルートはさまざまです。

国家資格を得たら、高齢者福祉施設や医療機関への就職、あるいは公務員試験を受けて福祉事務所などへの就職を目指します。

ソーシャルワーカーの年齢制限

ソーシャルワーカーに年齢制限を設ける施設はあまり多くなく、社会福祉士など、福祉の国家資格があれば何歳でも目指せる職業といえます。

最近では介護職からソーシャルワーカーに転身する人も増えています。

ただし公務員として働きたい場合には、自治体によって年齢制限を設ける場合があるため注意しておきましょう。

関連記事ソーシャルワーカーになるには? 国家資格の受験資格を得る方法を解説

ソーシャルワーカーの学校・学費

国家資格取得のために大学へ通うのが一般的

ソーシャルワーカーを目指す人は、まず「社会福祉士」の国家資格取得のために、福祉系の4年制大学に通うのが一般的です。

大学であれば、卒業と同時に国家試験の受験資格が得られます。

学費は、私立では入学金や施設費を含めた初年度の授業料平均が約120万円、2年目以降は80万円ほどかかることが多いです。

このほか、2~3年制の福祉の専門学校、あるいは福祉系の短大でも、社会福祉に関する指定科目を履修し、卒業後に1年から2年の相談援助実務経験を積めば国家試験の受験資格が得られます。

さらに、福祉系以外の大学や短大を卒業した人であっても、相談援助実務経験を積むなどの条件を満たし、一般養成施設で学べば社会福祉士の国家試験が受けられます。

このように、社会福祉士になるための学校はたくさんあるため、各ルートについて詳しく調べておくことをおすすめします。

医療機関や精神障害者施設などで求められる「精神保健福祉士」に関しても同様です。

ソーシャルワーカーの資格・試験の難易度

国家資格のなかでも難易度が高い「社会福祉士」

ソーシャルワーカーとして働くために、法律上は資格が必須ではありません。

しかし多くの現場では、ソーシャルワーカーの仕事をする人に対して「社会福祉士」の国家資格を求めます。

社会福祉士国家試験の合格率は30%前後で、やや難易度は高めといえますし、出題範囲が膨大で18科目におよぶため、計画的な勉強が必要です。

この試験は受験者の年齢幅が広く、受験者の半数が働きながら勉強をしている社会人学生であることも特徴です。

また、精神科の領域では「精神保健福祉士」の国家資格が役立ちますが、こちらの合格率は60%前後となっています。

公務員として働く場合

公務員として福祉事務所などで働きたい人は、これらの国家資格取得だけでなく、公務員試験に関する勉強も必要です。

公務員のソーシャルワーカーは「ケースワーカー」と呼ばれることが多いですが、社会福祉士や精神保健福祉士の資格があれば、行政機関のケースワーカーに求められる「社会福祉主事任用資格」があるものと認められます。

自治体によっては「福祉職」として一般事務職とは別の枠で専門のケースワーカーを募集することもあります。

ただし倍率は非常に高くなりがちなため、事前に情報をよく調べて十分な対策をとりましょう。

ソーシャルワーカーの給料・年収

国家資格有資格者は、ほかの福祉職より優遇されることも

ソーシャルワーカーの給料は、公務員か民間企業の社員か、また勤務先の規模や地域、資格の有無、スキルや経験などによって異なります。

「社会福祉士」あるいは「精神保健福祉士」の国家資格を取得して働く人が多いため、基本給は、ほかの福祉職のなかではやや高めに設定される場合もあります。

民間の各種調査を参考にすると、平均年収は350万円前後と考えられます。

月給や年収は学歴によっても差がつくことがありますが、基本的には実務経験が重視される仕事であるため、長く勤務するにしたがって給与アップ、昇格が期待できます。

安定的に働ける環境や収入アップの方法は?

自治体の福祉事務所に勤務するソーシャルワーカーは、地方公務員の身分となります。

ほかの公務員と同様、各種手当や福利厚生が充実しており、安定的に働けるとして人気があります。

医療機関も就職先として人気がありますが、「医師」や「看護師」など医療系の専門職に比べると、給与水準は低めです。

このほか、ソーシャルワーカーとして収入アップするために、社会福祉士や精神保健福祉士を育てる専門学校や大学の教員になる人、あるいは「介護支援専門員(ケアマネジャー)」資格を取って仕事の幅を広げる人などもいます。

関連記事ソーシャルワーカーの年収・給料はどれくらい? 初任給やボーナス、統計データも解説

ソーシャルワーカーの現状と将来性・今後の見通し

各方面で福祉・介護の専門性をもつ人材が求められている

高齢化社会が進み続けるなか、公立・民間のどちらでも、病院や福祉施設で働くソーシャルワーカーの需要が伸びています。

ソーシャルワーカーは景気には左右されにくい福祉・介護分野の専門職であり、今後、ますますニーズが高まると予想されています。

また、立場の弱い人に対する思いやりや細やかさや求められることから、男女問わず力を発揮しやすい職種です。

最近では、福祉職に対してより専門性が求められるようになっているため、今後ソーシャルワーカーを目指す人は、福祉系の大学などに進学して「社会福祉士」の国家資格を取得するとよいでしょう。

資格や実務経験があれば、何歳になってもソーシャルワーカーとして活躍できるのはこの仕事の魅力ですし、キャリアを重ねるほど信頼されるようになります。

関連記事ソーシャルワーカーの需要・現状と将来性

ソーシャルワーカーの就職先・活躍の場

医療機関や福祉施設に勤務する人が多い

ソーシャルワーカーは、以下のように多様な分野で需要のある職業です。

<介護分野>
・高齢者福祉施設
・ケアハウス
・グループホーム
・短期入所型施設
・地域包括支援センター

<医療分野>
・病院(大規模な病院が中心)

<福祉分野>
・福祉事務所
・児童福祉施設
・生活福祉課

<児童分野>
・学校
・児童福祉施設

呼ばれ方はさまざま

ソーシャルワーカーは、施設や機関によって呼ばれ方が異なることも多いです。

たとえば医療機関では「医療ソーシャルワーカー」や「メディカルソーシャルワーカー」、自治体で働くソーシャルワーカーは「ケースワーカー」などと呼ばれます。

また、いずれの場でも相談業務をするなかで、勤めている機関だけでなく、病院や福祉施設、公立機関、行政など、さまざまな外部機関との連携が重要となります。

関連記事ソーシャルワーカーの勤務先の種類・活躍の場

ソーシャルワーカーの1日

相談者のニーズに合わせて臨機応変に動く

ソーシャルワーカーは、面談や打ち合わせなど内勤中心の日もあれば、利用者や関係施設を訪問するなど、外勤が入る日もあります。

さまざまなサービス利用者の話を聞き、関連機関との連携・調整も多いため、臨機応変な対応や、マネジメント能力が求められます。

ここでは、地域包括センターで働くソーシャルワーカーのある1日を紹介します。

8:15 出勤
9:00 電話対応
11:00 相談者宅を訪問
12:30 昼食
13:30 ケアマネジャーなどと会議に参加
15:00 来所した相談者への対応
16:30 デスクワーク
18:00 退勤

関連記事ソーシャルワーカーの1日のスケジュール・勤務時間や休日についても解説

ソーシャルワーカーのやりがい、楽しさ

人とのつながり、人に頼られる実感が得られる

ソーシャルワーカーは、相談者やそのご家族との面談を通じて、相手の悩みに寄り添います。

相談内容は、持病や障害の悩みだけでなく、経済的な悩み、家族とのコミュニケーションの悩みなど一人ひとり異なりますが、それらを解決に導くことができたときにやりがいを感じます。

ときには雑談などを交えたり、時間をかけて本音を引き出したりすることで、少しずつ信頼関係が築けます。

福祉の専門職として頼られ、人と人のつながりの大切さや、自分が誰かの役に立つ喜びを実感できることに、大きなやりがいを感じている人も多いようです。

最近では活躍の場が広がっているため、自分が理想とする働き方、キャリアパスを見つけやすいのも魅力といえるでしょう。

関連記事ソーシャルワーカーのやりがい・楽しさ・魅力

ソーシャルワーカーのつらいこと、大変なこと

難しいケースに向き合わなくてはならないことも多い

ソーシャルワーカーが支援をするためには、相談者やそのご家族と打ち解け、本心で語ってもらえる関係を築くことが不可欠です。

信頼を得るためには、なにげない会話に工夫を凝らすなど、相手の反応に敏感になって常にアンテナを張ることが求められます。

慣れないうちはなかなか信頼されず、表面的な差しさわりのない会話しかできなかったり、相談者から厳しい言葉を投げかけられたりすることもあるかもしれません。

また、相手が抱える問題や状況は人によって異なるため、一人前に相談業務をこなせるようになるまでには数々の壁にぶつかるはずです。

多様なケースに一つひとつ全力で向き合って、経験を積む努力が大切です。

関連記事ソーシャルワーカーのつらいこと・大変なこと・苦労

ソーシャルワーカーに向いている人・適性

人のために役に立ちたいという気持ちが大切

ソーシャルワーカーに向いているのは、社会福祉分野に関する興味があるうえで「悩んでいる人の役に立ちたい、助けたい」という気持ちをもてる人です。

人を助けることに前向きであり、面倒見がよいタイプの人は、ソーシャルワーカーの適性があるといえるでしょう。

また、ソーシャルワーカーは、利用者やご家族をはじめ、介護施設、医療機関、ケアマネジャー、そのほかの介護職の意見も取り入れながら、最適な支援方法を考えます。

自分の意見に固執せず、他者の話をしっかりと聞ける人や、観察眼にすぐれている人も、この仕事に向いています。

ソーシャルワーカーは、相談者の体調面はもちろん、経済的や家族関係などの深い悩みに寄り添う仕事です。

誠実な姿勢をもち続けて人と向き合い続けることができる人に適性があります。

関連記事ソーシャルワーカーに向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

ソーシャルワーカー志望動機・目指すきっかけ

熱意を文章、面接で思い切り伝えよう

ソーシャルワーカーを目指す人は、社会貢献の気持ちや、人の役に立ちたい思いが強い人が多いです。

学校などで学んだ福祉のあり方や問題点などの話がきっかけで、ソーシャルワーカーという職業に興味をもった人もいます。

ただ、ソーシャルワーカーは、さまざまな福祉制度やサービスを取り扱いますし、勤務先の領域も医療や介護、教育など多岐にわたります。

実際に志望動機を考える際には、志望先がどのような人を対象とした支援を実施するのかよく調べて、それに合う内容にしていくことがポイントです。

まずは福祉のなかでも、どのような分野に関心があり、誰のために働きたいかを明確にしましょう。

関連記事ソーシャルワーカーの志望動機と例文・面接で気をつけるべきことは?

ソーシャルワーカーの雇用形態・働き方

さまざまな雇用形態でニーズあり

ソーシャルワーカーの勤務先は多岐にわたり、それぞれで正社員をはじめ、契約社員、アルバイト・パートなどのさまざまな雇用形態で働く人がいます。

「社会福祉士」や「精神保健福祉士」の国家資格があれば、どの雇用形態でも就職しやすいのがこの仕事のメリットです。

逆にいうと、ソーシャルワーカーとして募集される場合には、たとえ非正規雇用でも国家資格が求められることがあります。

また、非正規の場合は契約更新に限りがあり、長く勤められないケースがありますが、勤務態度や熱意次第では、正規雇用に切り替わるチャンスが得られることもあります。

独立して働くことも不可能ではありませんが、その場合「「ケアマネジャー」など別の介護系資格を取得して、複合的に働いているケースが多いようです。

関連記事ソーシャルワーカーの働き方の種類・勤務形態

ソーシャルワーカーの勤務時間・休日・生活

日勤中心で働くことが多い

ソーシャルワーカーの勤務時間は、勤務先によって異なります。

公務員として福祉事務所や役所の生活福祉課などに勤務する場合には、月曜から金曜までの平日勤務で、土日祝日が休みとなります。

毎日決まった時間帯で働くことが多いです。

一方、公立・民間ともに、病院や福祉施設で働く医療ソーシャルワーカーの場合、勤務体系はシフト制で、勤務時間や休日が不規則になる場合があります。

ただ、一般的な介護職のような夜勤はあまり多くないため、生活リズムは整えやすく、体の負担が少ない職種です。

ソーシャルワーカーが相談を受ける時間は決まっているため、過度な残業は発生しにくいですが、相談業務を終えてから事務作業を行うことが多く、日によって1~2時間程度の残業はあり得ます。

ソーシャルワーカーの求人・就職状況・需要

需要は拡大しているが、実際の仕事内容はさまざま

現代の日本では高齢化社会が進んでいることから、福祉職の需要が大きなものとなっています。

とくにソーシャルワーカーは「社会福祉士」や「精神保健福祉士」などの専門的な国家資格所持者が多く、医療や介護施設、教育機関など、さまざまな場で求められています。

活躍の場が多岐にわたり将来性のある仕事といえますが、圧倒的に求人数が多いのは介護施設です。

介護の場ではとくに人材不足が厳しく、一部の職場では「介護職員」と同様の現場仕事を任されることもあるようです。

ひとくちにソーシャルワーカーといっても、期待される役割や仕事内容は、職場ごとに異なります。

どれだけ専門性を生かした活躍ができるかは職場次第のため、就職の際には、実際の業務をよく確認しておくことが大切です。

関連記事ソーシャルワーカーの求人状況・就職先の探し方

ソーシャルワーカーの転職状況・未経験採用

資格があれば未経験からでもソーシャルワーカーに

福祉職の需要が高まっている現代では、ソーシャルワーカーも転職しやすくなっています。

ただし、専門性が求められる職種であることから「社会福祉士」や「精神保健福祉士」の有資格者が有利です。

実際には「介護福祉士」として経験を積んだ人が、ステップアップのために社会福祉士を取得するケースが多いようです。

福祉や介護現場の実務経験者は高く評価され、転職時に優遇されやすいでしょう。

しかし最近では経験者の雇用が難しいため、有資格者であれば、未経験者を採用して働きながら経験を積んでもらおうと考える企業が増加しています。

資格があれば、年齢はあまり問われずに転職しやすいのもソーシャルワーカーの強みといえるでしょう。

関連記事ソーシャルワーカーへの転職・未経験求人はある?

ソーシャルワーカーの種類

活躍する分野によって呼ばれ方が異なる場合も

ソーシャルワーカーには、介護、医療、福祉、児童など、さまざまな活躍領域があります。

働く場によっては、ソーシャルワーカーではない、別の名称で呼ばれることもあります。

ここでは、代表的なソーシャルワーカーの種類を紹介します。

医療ソーシャルワーカー

病院など医療分野で働く人は「医療ソーシャルワーカー」と呼ばれます。

病気を抱える人や家族に、入院中や退院後の生活についてアドバイスをしたり、医療保険や費用について相談にのったりします。

ケースワーカー

行政施設で公務員として働く人は「ケースワーカー」と呼ばれます。

高齢や障害、病気などの理由で生活に困っている地域の人々の相談にのり、医療機関や介護福祉施設とも連携しながら、必要な支援を行います。

スクールソーシャルワーカー

学校や児童福祉施設などで働く人は「スクールソーシャルワーカー」と呼ばれます。

いじめや虐待、不登校などの問題を抱える児童を支援します。

ソーシャルワーカーとケースワーカーの違い

ケースワーカーはソーシャルワーカーの一種

ソーシャルワーカーとケースワーカーは、どちらも社会福祉に関わる専門職です。

両者の意味はほぼ同様であり、社会福祉事業に携わって相談援助業務を行うソーシャルワーカーのうち、一般的には「福祉事務所で相談援助の仕事に就く職員」がケースワーカーと呼ばれます。

つまり、ケースワーカーは、ソーシャルワーカーの一種と考えて問題ありません。

ソーシャルワーカーもケースワーカーも、日常生活に困難・不安を抱える人に対して、関連機関や各分野の専門家と連携をとりながら援助を行います。

ソーシャルワーカーには、一般病院、精神病院、教育機関、介護施設など多様な勤務先がありますが、ケースワーカーは、そのうち福祉事務所を中心とする行政機関で働くことが主流です。

関連記事ソーシャルワーカーとケースワーカーの違い

医療ソーシャルワーカー(MSW)とは

大病院などの医療機関で、患者さんの社会復帰を支援する

医療ソーシャルワーカーとは、病院などの医療機関にて、患者さんやその家族が抱えるさまざまな困りごとの相談にのって、問題解決のための支援をする人のことです。

英語のMedical Social Workerの頭文字をとって「MSW」と呼ばれることもあります。

医療ソーシャルワーカーが対応する具体的な相談内容は、治療費や入院費など経済的なことから、在宅療養中の生活、転院先やリハビリテーション施設の紹介、退院後の社会福祉施設の活用方法など、多岐にわたります。

医師や看護師など医療スタッフとは別の角度から、患者さんや家族が治療中に抱える諸問題、そして退院支援に関わっていきます。

医療ソーシャルワーカーは、一般の病院や精神科病院、保健所・保健センターなどで需要があり、「社会福祉士」の国家資格、公務員の立場になる場合には「社会福祉主事任用資格」が求められることが多いです。

関連記事医療ソーシャルワーカー(MSW)の役割とは? 必要な資格は?