大学教授、大学准教授、大学講師の年収・給料はいくら? 国立・私立大学の年収の違いも解説

大学教授の平均年収は約1100万円で、一般的な会社員よりもかなり高い水準です。

大学教授の年収・給料・福利厚生は、大学ごとに異なりますが、大規模な私立大学の教授は年収1200万円~1500万円と高い傾向にあります。

一方、地方の小規模な私立大学の教授の場合の年収は500万円前後と言われており、一口に教授と言っても年収には大きく差があります。

この記事では、大学教授の年収について統計をもとにくわしくまとめています。

大学教授、大学准教授、大学講師の平均年収・給料の統計データ

大学教授、大学准教授、大学講師の平均年収・月収・ボーナス

大学の主な収入源は学生からの授業料であり、生徒の数によって大学の収益は変動します。

そのため大学教授の給料は大学ごとに大きく異なりますが、国立大学と私立大学で比べると私立大学のほうが給与水準が高いことが特徴です。

ただし、同じ私立大学でも、地方と都市部では後者のほうが給与は高く設定されていることが多いです。

なお、国公立大学の大学教授は「みなし公務員」の身分となり、公務員に近い待遇で、安定した働き方ができます。

大学教授の平均年収は、1000万円を超えています。

大学で教鞭をとるポジションには、ほかにも「講師」「准教授」などがありますが、大学教授にまでキャリアアップすると、ボーナスの支給額が大きく増えることが多いようです。

ただし、どのような大学に勤務する場合も、教授になれる人はごくわずかで、その下のポジションである「講師」や「准教授」を長年続けていても、すべての人が教授になれるとは限りません。

賃金構造基本統計調査

大学教授の平均年収_2022

厚生労働省の令和4年度 賃金構造基本統計調査によると、大学教育職の平均給与は以下のとおりです。

<大学教授>
・平均年齢: 57.5歳
・勤続年数: 16.2年
・労働時間/月: 167時間/月
・超過労働: 1時間/月
・月額給与: 660,700円
・年間賞与: 2,728,200円
・平均年収: 10,656,600円

大学准教授の平均年収_2022

<大学准教授>
・平均年齢: 48.5歳
・勤続年数: 11.4年
・労働時間/月: 168時間/月
・超過労働: 1時間/月
・月額給与: 544,300円
・年間賞与: 2,068,800円
・平均年収: 8,600,400円

大学講師・助教の平均年収_2022

<大学講師・助教>
・平均年齢: 42歳
・勤続年数: 6.9年
・労働時間/月: 168時間/月
・超過労働: 5時間/月
・月額給与: 479,400円
・年間賞与: 1,219,500円
・平均年収: 6,972,300円

出所:厚生労働省「令和4年度 賃金構造基本統計調査」
大学教授の平均年収の推移_r4
大学准教授の平均年収の推移_r4
大学講師・助教の平均年収の推移_r4

※平均年収は、きまって支給する現金給与額×12ヶ月+年間賞与その他特別給与額にて計算。
※本統計はサンプル数が少ないため、必ずしも実態を反映しているとは限りません。

大学教授の手取りの平均月収・年収・ボーナスは

大学教授の年収は人によって違いますが、年収1000万円の人の場合、税金や社会保険料などを差し引いた手取り年収は750万円~800万円ほどと推定できます。

ボーナスが250万円出る場合には、手取り月収は50万円前後と考えられます。

ただし、実際の金額は扶養家族の有無などによっても異なるため、あくまでも参考としてとらえてください。

人によっては年収1500万円以上の年収を得ている人もいますが、日本では収入が増えるほど税金の割合も大きくなり、年収1800万円だと手取りは1150万円ほどになると考えられます。

大学教授の初任給はどれくらい?

大学教授になるのは、それまでに助教授や講師、准教授などの立場で経験を積んできた人が中心です。

したがって、大学教授に就任する際には、すでに教育職としてさまざまな経験と豊富な研究活動実績を残している人がほとんどです。

ある程度規模が大きめの大学であれば、教授としてのキャリアのスタート時点で年収700万円~800万円以上になることが多いでしょう。

ただし、具体的な年収は勤務先の大学や、経験、年齢によっても変わってくるため、人によって大きく差があります。

大学教授の勤務先の規模別の年収(令和4年度)

大学教授の年収は、勤務先の規模が大きくなるとやや高くなる傾向があります。

10〜99人規模の事業所に勤める大学教授の平均年収は816万円、100〜999人規模は976万円、1,000人以上の規模では1,136万円、10人以上規模の事業所平均は1,066万円となっています。

大学教授の年収(規模別)_r4

大学准教授の勤務先の規模別の年収(令和4年度)

大学准教授の年収は、勤務先の規模が大きくなるとやや高くなる傾向があります。

10〜99人規模の事業所に勤める大学准教授の平均年収は646万円、100〜999人規模は802万円、1,000人以上の規模では897万円、10人以上規模の事業所平均は860万円となっています。

大学准教授の年収(規模別)_r4

大学講師・助教の勤務先の規模別の年収(令和4年度)

大学講師・助教の年収は、勤務先の規模が大きくなるとやや高くなる傾向があります。

10〜99人規模の事業所に勤める大学講師・助教の平均年収は531万円、100〜999人規模は609万円、1,000人以上の規模では739万円、10人以上規模の事業所平均は697万円となっています。

大学講師・助教の年収(規模別)_r4

賃金構造基本統計調査より作成。本統計は調査の母数が少ないため、必ずしも実態を反映していない可能性があります。

大学教授の勤務先の年齢別の年収(令和4年度)

大学教授の年収は40代で1000万円を超えています。最も年収が高い年代は、55~59歳の1,110万円となっています。

全年代の平均年収は1,066万円となっています。

大学教授の年収(年齢別)_r4

大学准教授の勤務先の年齢別の年収(令和4年度)

大学准教授の年収を年齢別に見ると、年齢の上昇にしたがって、年収も上がっています。最も年収が高い世代は、50~54歳の914万円です。

全年代の平均年収は860万円となっています。

大学准教授の年収(年齢別)_r4

大学講師・助教の勤務先の年齢別の年収(令和4年度)

大学講師・助教の年収を年齢別に見ると、年齢の上昇にしたがって、年収も上がっています。最も年収が高い世代は、60~64歳の845万円です。

全年代の平均年収は697万円となっています。

大学講師・助教の年収(年齢別)_r4

大学教授の福利厚生の特徴は?

大学教授の福利厚生、待遇は大学ごとに異なります。

各大学で共通しているのは、大学教授には個別の部屋(研究室)が割り当てられることです。

申請によって研究補助金(研究活動に必要なお金)も出ますが、その額は大学ごとに異なり、十分な金額が出ないという声も聞かれます。

なお、国立大学法人で働く教員は「みなし公務員」となり、一般の公務員と同等の福利厚生が適用されることが多いです。

手当に関しては通勤手当、扶養手当、住居手当、超過勤務手当などの諸手当があるほか、大学教授ならではのものとして、入試業務手当や教員免許状更新講習業務手当などが支給されることもあります。

私立大学では大学ごとにまちまちで、国立大学と同等の手厚い福利厚生がある大学もあれば、それほど待遇がよくない場合もあるようです。

また裁量労働制で働く場合には、いくら長時間働いても残業手当は出ないことがあります。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

大学教授の勤務先別の給料・年収

私立大学の教授の給料・年収

日本にある大学のなかで最も数が多いのが私立大学です。

旺文社教育情報センター「2022年度 日本の大学データ」によれば、日本全国の全790大学のうち、私立大学の数は592大学で、全体の約7.5割を占めます。

したがって大学教授の主要な勤務先も私立大学になりますが、そこでの給料・年収は、学校ごとの差が大きいことが特徴です。

全体的な傾向でいうと、最も大学教授の給料・年収が高水準なのは首都圏の著名な私立大学で、平均年収1200万円~1500万円ほどとなる大学もあります。

一方、地方の小さな私立大学では年収500万円ほどにとどまるところもあるとされ、同じ大学教授のポジションでも、人によって相当な差があるのが実情です。

また、大学によって年功序列の要素が強かったり、年齢よりも実力主義の傾向だったりと、査定基準もまちまちです。

国立大学の教授の給料・年収

国立大学の大学教授は「みなし公務員」といい、公務員に準ずる身分です。

給料については大学法人ごとに異なりますが、福利厚生や待遇は一般の公務員と同等のものが適用されます。

なお、国立大学法人の教員の給料・年収に関しては、文部科学省が毎年発表する「文部科学省所管独立行政法人、国立大学法人等及び特殊法人の役員の報酬等及び職員の給与の水準」によって確認できます。

大学法人や年度によっても異なりますが、大学教授の平均年収は800万円~1500万円ほどがボリュームゾーンと考えられます。

ここでは、いくつかの大学法人における大学教授の年収を紹介します。

出典:文部科学省「文部科学省所管独立行政法人、国立大学法人等及び特殊法人の役員の報酬等及び職員の給与の水準(令和3年度)

<東京大学>
・平均年齢:56.0歳
・平均年収:約1193万円
・最高年収:約1891万円
・最低年収:約905万円
<京都大学>
・平均年齢:55.0歳
・平均年収:約1094万円
・最高年収:約1603万円
・最低年収:約861万円
<北海道大学>
・平均年齢:54.3歳
・平均年収:約1021万円
・最高年収:約1373万円
・最低年収:約794万円
<九州大学>
・平均年齢:55.5歳
・平均年収:約1097万円
・最高年収:約1463万円
・最低年収:約902万円
<お茶の水女子大学>
・平均年齢:58.0歳
・平均年収:約1137万円
・最高年収:約1486万円
・最低年収:約941万円

このように、大学法人によってややバラつきがあり、また同じ教授職でも、年齢・経験・評価などによって最低年収と最高年収で500万円以上の差が出ているところも多いです。

大学教授になるまでの年収は?

大学教授は、他の職業とは異なり、研究を続け経験や功績を積みながら徐々にポジションを上げていかなくてはなりません。

昇進の末に、50代後半~60代になってやっと大学教授の立場となる人も多いです。

大学教授になることができれば高収入を得ることができますが、辿り着くまでの年収は決して十分とはいえません。

大学で研究者として就職するには、博士号の取得が必要ですが、最短でも27歳ごろとなります。

27歳までまったく無収入であることは厳しいため、文部科学省は上位10~20%の学生を対象に、日本学術振興会特別研究員(DC1、DC2)という制度を定めています。

これは、博士後期課程の学生に対し、月額約20万円と年間最高150万円の研究費を支給するものです。

また、各大学は独自に給与制度を設けており、博士後期課程の学生に対し、約15~20万円程度支払われるところもあります。

その後、日本学術振興会特別研究員(PD)として採用されると、月収は約36万2000円です。

キャリアとしては研究員を経て、助教、専任講師、准教授と昇進していくことが一般的で、役職が上になるにつれて、徐々に収入が上がっていきます。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

年収は大学によって変わる?年収の高い大学はどこ?

「独立行政法人、国立大学法人等及び特殊法人の役員の報酬等及び職員の給与の水準(令和3年度)」によると、大学教授の平均年収で最も高額だったのは、東京大学の1193万円です。

続いて、政策研究大学院大学の1155万円、東京工業大学の1150万円と続きます。

上位はどれも首都圏にある大学で、日本でも最高レベルの学術機関であることがわかります。

大学によっては、基本給に加え、教員が研究で功績を上げるなどした場合に、給与上のインセンティブを設けるなどの取り組みをしています。

独立行政法人、国立大学法人等及び特殊法人の役員の報酬等及び職員の給与の水準(令和3年度)

大学教授の年収はなぜ高い?

年齢層が高い

大学教授は専門的な知識を持たなくてはならないため、必然的に年齢層が高くなる職業です。

大学教授にふさわしい専門性を持つには、博士号を取得するほか、大学等で研究を続けて一定の成果を上げていなくてはなりません。

誰もがいきなり大学教授になることはできないため、年齢層も高くなり、それに伴って年収が高いと考えられます。

長く働き続けることができる

大学教授の定年は大学によってさまざまであり、基本的には長く働き続けることができる仕事です。

多くの大学では65歳を定年としているものの、再雇用制度によって70歳まで働けたり、非常勤講師などとして定年を過ぎても長く働いたりすることができます。

これは各大学の制度で決まるため違いがありますが、一般的には国立大学よりも私立大学のほうが定年を長く設定している場合が多いため、国立大学で定年まで勤めた後に私立大学へ移籍する教授もいます。

長く働き続けられるだけでなく、万一退職後も、自分の専門を生かして再就職先を見つけられるため、定年後の選択肢の幅が広く収入も得やすいといえるでしょう。

大学特有のビジネスモデル

大学教授の平均年収が高い理由に、大学特有のビジネスモデルがあります。

大学生1人あたりの1年間の学費は国公立で50万円〜70万円、私立では100万円〜120万円ほどです。

有名な大学になると1年間で数千人の学生が入学するため、学費だけでも数十億円の収入があり、受験料をプラスすると一年間で50億円近い収入があります。

大学は景気に左右されることもなく毎年安定して学生が入学するため、市場規模が大きく、大学教授に支払われる年収も高めとなるのです。

大学教授は年収1000万円を目指せる?

大学教授は年収1000万円を超える人は珍しくなく、キャリアを積んでいれば到達する人は多くいます。

テレビ出演や本の執筆などで、基本給にプラスして多くの副収入を得ている教授もいます。

一方で、博士課程を修了してから大学教員として順調に昇進できたとしても、教授になるのは40〜50歳となるのが一般的です。

実際には教授までの道のりは長く、研究者や非常勤講師として働く間は不安定な雇用となり、年収が低いことに悩まされることもあることを知っておきましょう。

大学教授が収入を上げるためには?

首都圏の私立大学に就職する

大学教授は高収入を得やすい職業ですが、先述した通り、勤務する大学によって年収数百万円単位の差が出てくることがあります。

したがって、できるだけ収入アップを望むのであれば、首都圏の有名な私立大学に勤務するのがベストといえるでしょう。

ただし、とくに私立大学では大学ごとに待遇も大きく異なり、純粋な給料以外の面でも働きやすさや満足度が変わることがある点には注意しておいたほうがよいでしょう。

専門分野で功績を上げ活躍する

大学教授にもなると各分野の専門家として注目されることも増えてきます。

ときにテレビの報道・情報番組のコメンテーターとして出演したり、書籍や雑誌記事の執筆を手掛けたり、セミナーを開いたりすることによって副収入を得て、結果的に高収入を実現させている人もいます。

「みなし公務員」にあたる国公立大学勤務の場合も、副業は禁止ですが、副収入を得ることは問題ないとされているため、専門書の執筆や講演を行って収入を増やしている人は少なくないようです。

長く働き続ける

大学教授の定年は65歳前後が一般的ですが、私立大学によっては70歳くらいまで働けることもあります。

第一線で活躍できる時間が長い大学で働くことで、生涯年収を高めることが可能です。

大学教授の年収・給料のまとめ

大学教授は、一般的な会社員の平均年収よりも、非常に高い収入が見込める職業です。

大学教授全体の平均年収は1000万円強ですが、首都圏の著名な私立大学で教授のポストに就くと、年収は1200万円~1500万円ほどに達することもあります。

また、テレビの報道・情報番組のコメンテーター、書籍や雑誌記事の執筆、講演活動など学外での活動を行うことで、副収入を得ている人も少なくありません。