大学教授になるには? 難易度は高い? 【教授になる方法を徹底解説】
ただし、一般的には大学院の研究室に最低でも5年間在籍し、博士号を取得する必要があります。
また、優れた実績のある社会人が教授として招かれる例もあります。
この記事では、大学教授になる方法を詳しく解説します。
大学教授になるには【実は資格は必須ではない】
大学の教授になるには、高校までの先生とは異なり教員免許は不要。特に必須となっている資格はありません。
ただし、一般的には大学院博士課程を修了し、博士号を取得していることが必要です。
博士号を取得するには、まず自分が興味のある、勉強したいと思う学部がある大学に入学するのが第一歩となります。
この章では、大学教授になるまでの道のりを解説します。
大学教授になるまでの道のり【難易度は高い】
大学教授になるには、教授を目指したい分野について学べる大学に進学します。
大学教授になるためには、自分が研究をする分野について高度かつ専門的な知識が必要なため、まずその分野を選択しなければならないのです。
大学進学後の教授までの道のりは以下の通りです。
- 大学3年後半:研究室決定
- 大学4年:研究室に入り研究を行い、卒業論文を執筆
- 博士課程:2年間の前期課程・3年間の後期課程を修了して博士号を取得
- 就職活動:大学教員のポストに応募
- 大学教員としてステップアップ:助手→助教→講師→准教授→教授
大学3年の後半に研究室を選びます。研究室とはゼミのようなもので、研究室の長はたいてい大学教授です。
研究室へ正式に入ることになるのは4年生になってから。研究室に入ってからは、大学教授と定期的に打ち合わせをして、研究テーマを持ってそのテーマについて研究漬けになります。
4年生の最後に卒業論文を書き上げる、もしくは卒業研究発表をおこない、教授に認められると大学卒業の学位を取得することができます。
博士号を取得するには、さらに2年間の博士前期(修士)課程と、3年間の博士後期課程を修了する必要があります。
博士論文が審査に通り、晴れて博士号を取得した後は、大学教員のポスト(助手・助教)に応募し、ステップアップして大学教授になる道が一般的です。
✅ 大学教員の種類
教授 | 研究・教育・実務上特に優れた能力・実績のある人 |
---|---|
准教授 | 教授に次ぐ職階 |
講師 | 教授、准教授に次ぐ職階。専任・非常勤がある |
助教 | 講師に次ぐ職階。研究室・講義を受け持てる |
助手 | 助教に次ぐ職階。研究などの補助を行う |
名誉教授 | 大学に勤務して優れた功績のあった人におくられる称号 |
客員教授 | 非常勤で研究・講義を受け持つ |
特任教授 | 特定のプロジェクトのために任期付きで採用される教授など |
大学教授のポストは欠員が出て公募されるので、非常に狭き門になっています。
教授なるには早くても40代で、50代になってから教授になる人も多いです。
大学教授になるには就職活動が必要
取得が難しい博士号を持っていても、就職先が自動的に決まるというわけではありません。
大学教授になるためには、大学教員の求人を探して就職活動をする必要があります。
大学教員にはいろいろな職階がありますが、まずは助手として採用されるところからスタートします。
就職先の大学が決まってもいきなり大学教授になることはできず、優れた研究を続け、論文を書き、学会などで成果が認められれば、助手からステップアップすることができます。
そして教授の推薦を受けて、助教、講師、准教授、教授へと長い時間をかけて進みます。
定員は少なく、非常に狭き門となります。
博士号を取る難易度は?【4年制大学を卒業して最低5年かかる】
大学教授を目指すのであれば、高校を卒業した後、4年制大学へ進学し、さらに博士前期(修士)課程と後期課程を合わせて5年かけて修了する必要があります。
大学・大学院の修了で得られる学位は次の通りです。
- 学士:4年制大学を卒業
- 修士:大学院前期課程(2年)を修了
- 博士:大学院後期課程(3年)を修了
4年制大学を卒業して大学院前期(修士)課程に進学し、2年間をかけてさらに高度な研究を行って修士論文を制作し、論文を発表します。
大学院では勉強期間が終わることを卒業とはいわず「修了」といいますが、大学院前期課程を修了すると、「修士」という学位を取得することができます。
この後、大学院後期課程に進み、3年の間さらに研究をおこない、博士論文に合格してようやく博士号を取得できます。
博士号の取得は学部卒業のようにはスムーズにいかないことが多く、規定の3年で審査に合格せず、さらに1〜2年の期間を費やして修了できるケースも珍しくありません。
なお、医歯薬系の場合は、学士課程が6年、博士課程が4年となります。
大学教授を目指す人の大学の選び方
大学には大きく分けて国公立大学と私立大学がありますが、どちらに進学するのが大学教授になるために有利、ということはありません。
国公立か私立か、文系か理系かではなく、「どの教授の研究室に所属するか」が重要となります。
専門分野の第一線で活躍する教授や、学会の有力者がいる大学に進むと、最先端の研究ができるとともに、人脈を築くこともできるのでおすすめです。
学部と大学院の研究科が同じ所属になっている大学であればそのまま院へ進学する人も多いですが、より専門性の高い研究をするために別の大学の大学院を受験して研究室に所属する人もいます。
大学教授を志しているのであれば、自分が専門分野にしたい研究室について調べておくと良いでしょう。
社会人から大学教授になる方法もある
大学教授になるためには、ほとんどの場合、博士号の取得が必須となりますが、博士号を取得していない優れた実績のある人が特任教授・客員教授などとして大学に呼ばれるケースがあります。
敬称略
上記はほんの一例で、芸術家やスポーツ選手、実業家などその道の第一人者として受賞歴があったり優れた功績を残した人が、大学側からのスカウトなどで教授として授業を行うことがあります。
ただし、社会人から教授として呼ばれるようになる人はほんの一握り。研究者として大学教授の職を得たいのであれば、博士課程を修了して大学教員のポストに就くのが近道でしょう。
大学教授を目指すのに年齢制限はある?
大学教授を目指せる年齢に制限はありません。
大学や大学院への進学に年齢制限が設けられることはまずないため、大学教授になるのに必要とされる博士号も、年齢に関係なく取得できます。
しかし、大学教授になるまでの道のりは非常に長く、運よく博士号の取得後すぐに助教になれたとしても、そこからさらに講師、准教授とステップアップしていく必要があります。
博士課程を修了してから大学教員として順調に昇進できたとしても、教授になるのは40〜50歳だといわれています。
実際には、博士論文の審査に通らず博士課程に1〜2年長くいたり、専任の大学教員のポストになかなか就けず、博士号取得後に「ポスドク」といわれる任期制の研究者の立場や、非常勤講師として何年もつないだりするケースも多いため、教授までの道のりは長いです。
社会人から大学院に進学する人もいるため一概にはいえませんが、大学教授を目指すならできるだけ早いうちに大学院へ進むほうがよいといえるでしょう。
大学教授を目指す人が知っておきたい3つのこと
大学教授になりたい、と思っている人が知っておきたい以下の3つのことを紹介します。
- 大学教授になった後の仕事・キャリアパス
- 大学教授の年収
- 大学教授の将来性
大学教授になった後の仕事・キャリアパス
大学教授の仕事は大きく2つに分けられます。
- 学生の指導
- 自身の研究
大学は高度な教育を学生に提供するアカデミックな役割があります。
授業を受け持ち講義を行ったり、研究室の学生たちに論文指導をしたりします。
そして、メインの仕事は自身の研究を進めて学会に論文を発表し成果を残すことです。
教授は大学教員のなかでもっとも高い職階にあたるので、その後のキャリアアップを目指すというよりは、自分の研究を深めて業績を上げるか、書籍を執筆したり企業の相談役になったりなど、仕事の幅を広げるキャリアパスをたどる人が多いでしょう。
大学教授に一度その職に就いてしまえば、よほどのことがない限り定年まで教授として働き続けることができます。
ただし、私立大学のほうが給与水準もよく、定年が高く設定されていることが多いので、国立大学に所属する教授のなかには、より長く働くために私立大学へ移籍する人もいます。
大学教授の年収【平均年収は1101万円】
- 大学教授:1101万円
- 大学准教授:872万円
- 大学講師:719万円
厚生労働省「令和元年度賃金構造基本統計調査」
国立大学法人の大学教授は「みなし公務員」として手厚い福利厚生がうけられます。
一方で、私立大学は大学の規模などによって教授の年収や福利厚生は大きく変わります。地方の小規模な大学の教授の年収は500万円前後、首都圏の有名私立大学では1500万円ほどとなります。
一般会社員の平均年収が400万円前後と考えると、大学教授の年収は高いですが、大学教授になる年齢が40代~50代で年齢が高いことも知っておきましょう。。
なお、テレビ出演や本の執筆などで平均年収以上の収入を得ている教授もいます。
大学教授の将来性は厳しい【少子化で大学数が減少】
少子化の影響により、大学の運営は苦しくなってきています。
大学教授のポストが増えていくとは考えにくく、欠員補充が中心になるため、大学教授になることは非常に難易度が高いです。
博士号を取得してからも研究室に残っている「ポスドク(博士研究員)」と呼ばれる人は約1.6万人いるとされており、大学教授の道の厳しさを表しているといえます。
参考:文部科学省「大学等における研究活動の動向について」
近年は、企業と大学との共同研究が進みつつあり、大学の役割は変化しつつあります。
学問と実践を結ぶ大学教授の仕事は、今後いっそう重要なものとなるでしょう。
大学教授に向いている人の特徴3つ
大学教授の向いている人の特徴は次の3つです。
- 忍耐力がある人
- 教えるのが好きな人
- コミュニケーション能力の高い人
忍耐力がある人
大学教授は研究職であり、成果が求められます。
ある特定の分野に強い関心があり、研究することが苦でないタイプでないと大学教授になることは難しいでしょう。
当然ながら学術に秀でていることが必要です。
研究はすぐに成果がでるものとは限らないため、忍耐力があり、粘り強い性格が向いているといえます。
教えるのが好きな人
大学教授の仕事は、専門分野の研究だけではありません。
大学の役割は学術研究で成果を上げる以外に、高等教育という面もあります。
講義やゼミを受け持ち、自らの専門分野の知識や技能を伝えることで、学生の教養や専門性、社会的素養を高める役割を果たさなければいけません。
いかにわかりやすく教えるか、どうすれば学生の興味を引く授業ができるかなど、教えることへの意欲も求められる職業です。
コミュニケーション能力
大学教授のイメージとして、研究室にこもり黙々と本を読んで論文を書き上げ、講義では資料を配って学生の前でしゃべるだけ、といった印象を持つ人も多いかもしれません。
しかし、今では大学教授も一般企業で働く人と同じように、学生や他の教職員とのコミュニケーションが重要となっています。
少子化が進む近年では、どの大学も学生を取り込もうといろんな施策をおこなっており、ただ一方通行の講義をしているだけでは、学生も集まりにくいのが現状です。
また、近年では大学の運営に携わることも教授の役割のひとつなので、会議などで他の教職員とスムーズにやりとりができなければいけません。
研究者気質を持ちながらも、他者とのコミュニケーションがうまく取れる人は大学教授に向いているといえます。
大学教授になるには|まとめ
- 博士号を取得して助手からステップアップしてなるのが一般的
- 優れた実績のある社会人が特任教授などになることもある
- 教授のポストは限られているので非常に狭き門
大学教授への道のりはかなり厳しいのが現実ですが、好きな研究を続けることができ、そのうえ社会的に地位が高く尊敬される職種でもあります。
大学教授を志すことは、今後の日本を担う人材として素晴らしいことです。
大変な面が大きい分、研究成果が認められたときのやりがいは大きなものでしょう。