出版社社員の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「出版社社員」とは

出版社社員の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

書籍、雑誌、漫画などを企画・編集する出版社に勤める人。自社の本を広める営業職も活躍。

出版社社員とは、書籍や雑誌の企画や制作、発行をおこなう出版社に勤める人のことを意味します。

出版社には、小説や雑誌、漫画など、幅広いジャンルの本を手掛ける大手から、特定の分野やジャンルに特化した本をつくる小さな会社まで、多様な会社があります。

出版社の職種は「編集」に注目が集まりがちですが、書店や取次会社との関わりをつくる「営業」や、雑誌に掲載する広告主を集める「広告宣伝」も重要な仕事です。

その他、他の業種の企業と同じように、総務や経理、人事などの「管理部門」で働く社員もいます。

大手出版社では新卒採用を実施するところが多いですが、採用人数は少なく、競争倍率は高めです。

書籍離れが深刻化するなか、出版各社では電子書籍事業にも力を入れ、生き残りをかけた再編へと動き出しています。

「出版社社員」の仕事紹介

出版社社員の仕事内容

書籍や雑誌を発行する出版社で制作や営業、管理の仕事を担当する

出版社とは、書籍や雑誌などの出版物を発行する会社のことをいいます。

出版社では多くの社員が働いており、部門は大きく「制作」「営業」「管理」に分けられます。

制作部門の仕事

制作部門の代表的な職種は「編集者」です。

企画を立てて誌面構成を考え、著者やデザイナー、カメラマンなどのクリエイターと協力しながら原稿を編集し、印刷会社へ入稿します。

原稿の誤字や表現の違和感などを探し出す「校正・校閲」も制作に関わる職種です。

営業部門の仕事

営業部門では、自社の商品が売れるように働きかけていく役割を担います。

出版社と書店の間に存在する取次会社に対しての「取次営業」や、雑誌に載せる広告主を探す「広告営業」などの仕事があります。

書店をまわって、新刊をより多くの人の目に留まる場所に並べてもらうための交渉をする「書店営業」もいます。

管理部門の仕事

管理部門では、「総務」「経理」「人事」などといった、会社を持続させるための業務を担います。

著作権関連の対応を専門で行う「知財」や、マスコミ対応などを担当する「広報」などの仕事もあります。

他業種の企業と同様に、会社を裏方として支えていく管理の仕事も非常に重要です。

関連記事出版社の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

出版社社員になるには

出版社の社員採用試験を受ける

出版社社員として働くには、各出版社が実施する社員採用試験を受けて、採用される必要があります。

大手出版社では新卒者を対象とした定期採用を実施していますが、採用人数は10名以下であることも珍しくありません。

出版社では大卒以上の学歴を求めるところがほとんどで、とくに大手出版社には難関大学の学生が大勢応募します。

時間をかけて就職試験対策に取り組んでいる志望者も多く、狭き門となっています。

出版社の採用試験は「編集部門」と「営業部門」に分けて行う会社もあれば、「総合職」として一括採用し、会社の事情や本人の希望、適性などに応じて配属先を決める会社もあります。

定期採用以外で出版社社員を目指す方法

出版社では、新卒向けの定期採用以外に、中途採用を行うことがあります。

中途採用は基本的に経験者を対象とするため、未経験者が採用されるのは難しいです。

その他、制作部門では編集アシスタントなどのアルバイトを募集することがあります。

正社員として採用されなかった場合、まずはアシスタントとして経験を積み、正社員への道を模索する人もいます。

関連記事出版社で働くには

出版社社員の学校・学費

大卒の学歴が採用条件になることが多い

出版社の多くは、社員採用において大卒以上の学歴がある人を対象としています。

とくに大手出版社は人気が高く、難関大学の学生も多く志望します。

出版社の採用人数は決して多くないため、出版社を志望するのであればできるだけハイレベルな大学に進学し、在学中に就職活動を見据えてしっかりと準備しておきましょう。

なお、学部や学科は問われません。

文系のほうが適しているように思われがちですが、医療やサイエンス系の専門出版社など、理数系出身の人が多く活躍しているところもあります。

全体として、出版社では大学で何を学んできたかよりも、これから何を生み出せるかのほうが重要視されています。

学生のうちに自分がどのように出版に関わって、どのような出版物を作りたいか、どう活躍したいかを明確にしておきましょう。

関連記事出版社に就職するために必要な学歴は? 大学・学部の制約はある?

出版社社員の資格・試験の難易度

資格よりも実力重視

出版業界では、資格はほとんど意味をなしません。

第一線で活躍する編集者であっても、何の資格も持っていない人が大勢います。

出版社の仕事では、資格というよりも現場で培っていく仕事の進め方や感覚、そして出版物に対する情熱などが重視されます。

ただ、出版社の業務に関連する検定試験はいくつかあります。

たとえば、DTPの知識と技術を認定する「DTPエキスパート認証試験」、書籍の編集実務に必要な知識や技能を認定する「書籍製作技能検定」、校正の技能を認定する「校正技能検定」などです。

これらの取得は必須ではありませんが、職種によっては現場で知識・技術を生かすこともできるでしょう。

関連記事出版社に就職するために必要な資格や有利な資格はある?

出版社社員の給料・年収

大手出版社や役職者は給料が高め

出版社社員の平均年収は400万円~450万円ほどとされ、日本の民間会社員の平均年収とさほど変わらないでしょう。

ただ、全国には大手から中小零細までたくさんの出版社があり、実際の給料・年収水準は各社で大きな差が出ています。

たとえば大手出版社の場合、平均年収は500万円~600万円ほどといわれています。

新卒正社員の初任給は26万円ほどで、中小の出版社よりも高水準です。

編集部の場合、副編集長や編集長クラスになるとた平均年収は1000万円を超える人も出ており、キャリアアップすれば高年収も望めます。

中小出版社の年収は大手に比べると低めとされますが、一部の専門出版社では大手と同等の待遇のところもあるようです。

みなし残業代が含まれている場合も

出版社社員は、職種によっては不規則な勤務スタイルかつ激務になりがちです。

また、仕事の状況によって忙しさが変わりやすいことなどもあり、もともと一定時間分の残業手当が「みなし残業代」として基本給に含まれている場合があります。

一見、高い給料がもらえるように見えても、実際の残業時間はかなり多くなりがちで、実働に対して特別に高額な給料とはいえないという声も聞かれます。

関連記事出版社社員の年収はいくら? 給料についてくわしく解説

出版社社員の現状と将来性・今後の見通し

新規事業や新しいコンテンツに挑戦できる人が求められる

1996年をピークに、書籍や雑誌などの出版物全体の販売高は減少を続けています。

出版業界全体の市場は今後も厳しい状態が続くものと予想され、出版業界各社は生き残りをかけた再編へと動き出しています。

たとえば、大手印刷会社が大手書店数社を傘下に入れたり、中堅出版社と中堅書店が経営統合をしたりと、結束する形で勢力を拡大しています。

また、通信教育、情報・チケット販売、地図データベース事業といった、他の事業に挑戦する出版社も増えています。

出版社を取り巻く状況は厳しく、また変化も激しくなっていますが、電子書籍市場の拡大など光も見えています。

今後は時代の変化に合わせて、独自性のあるコンテンツや、世の中に新しい価値をつくりだすビジネスを生み出せる人材が、出版業界で求められていくといえるでしょう。

関連記事出版社の現状と将来性

出版社社員の就職先・活躍の場

大手出版社から中小零細出版社まで多数

出版社社員は、全国にある出版社で働きます。

日本全国には、誰もが知っているような大手出版社から中小の出版社まで、数多くの出版社があります。

昔から出版業界で「大手三社」といわれるのは講談社、集英社、小学館です。

いずれも文芸誌や児童書、雑誌、漫画などの出版物を手広く扱っており、社員数も業界内では多めです。

「準大手」に分類される会社にはKADOKAWA、文芸春秋、マガジンハウスなどがあります。

このほか、地図や辞書、児童書、経済・ビジネス、医療など、特定のジャンルや領域に特化した出版物を中心に企画・発行する出版社もあります。

出版社社員の1日

所属する部門や職種によって動き方が異なる

出版社社員は、所属する部門や職種によって1日の流れが変わります。

管理部門などは比較的落ち着いて仕事ができますが、制作部門の場合は、常に締め切りを意識して動かなくてはならないため、激務になりがちです。

以下では、締め切り前の制作現場で働く出版社社員の1日のスケジュール例を紹介します。

15:00 出勤
早朝まで仕事をしていたため、遅めの出勤です。
16:00 編集作業
記事を作成し、レイアウトしてページ割りを決定します。
17:00 休憩
18:00 社内業務
まだ原稿が上がってきていない担当者に、改めて連絡・催促します。
19:00 取材交渉
21:00 原稿確認
最終的にそろった原稿をまとめ、パソコンで編集作業を進めます。
23:00 ゲラ確認
ゲラ刷り(校正用に試し刷りをした印刷物)した内容と、原稿を照らし合わせてミスがないか確認します。
24:00 退社
原稿を確認し、印刷会社に連絡をして退勤します。

出版社社員のやりがい、楽しさ

自分が関わった本で多くの読者に感動を与える

出版社社員にとって、雑誌や書籍の完成は待ちに待った瞬間です。

編集者にとっては、苦労して制作し、製本された書籍が無事に納品されると大きな達成感を得られます。

また、自分が手掛けた書籍の中からベストセラーが生まれることは、編集者にとっての誇りになります。

営業や宣伝の仕事をする社員にとっては、自社で発行した本の売り上げが予想以上に上がったり、読者などからよい反応があったときには非常にうれしい気持ちになります。

さらに本のレビューや読者から寄せられた感想などで、多くの読者に感動を与えることができたことを知る機会があると、「この仕事をやっていてよかった」と心から実感する人が多いようです。

関連記事出版社社員のやりがい・楽しさ・魅力

出版社社員のつらいこと、大変なこと

時間に追われ、人と人との板挟みになることも

出版社社員は、ライターやデザイナー、イラストレーター、カメラマンなどの制作スタッフをはじめ、営業や管理スタッフ、作家や取材先の人たち、そして印刷会社をはじめとする業務委託先と、たくさんの人たちとかかわります。

時には人と人との板挟みにあったり、あちこちから異なる要望をぶつけられたりして、プレッシャーを受けたりすることも少なくありません。

出版社社員は原稿と向き合うだけの仕事ではなく、人と関わりながら本をつくり上げ、世の中に送り出していく役割を担います。

職種によっては残業も多くなりがちだったり、数字に追われたりするなど厳しい面もありますが、つくり手としてのやりがいを見出せれば、どれだけ忙しくても仕事を楽しめるでしょう。

関連記事出版社社員のつらいこと・大変なこと・苦労

出版社社員に向いている人・適性

自分なりの強みや好きなことがある人

出版社では、それぞれ専門領域の異なる人たちが協力して仕事を進めていきます。

円滑に仕事を行うには、きちんとコミュニケーションをとって、コンセプトやテーマなどの認識を統一することが大切です。

編集者の場合は、大勢のスタッフのクリエーションをまとめ上げる役割を担いますし、営業職であれば外部の人と上手に信頼関係を築いていかなくてはなりません。

本が好きで出版社を目指す人は多いですが、それと同時に、人と関わってものづくりをすることを楽しめる人であるかどうかが重要になってきます。

また、出版社では、画一的な価値観よりも多様性が重視されやすいため、自分なりに好きなことや夢中になれることがある人は、出版社で個性を発揮しやすいでしょう。

関連記事出版社社員に向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

出版社社員志望動機・目指すきっかけ

「本が好き」以上の思いを掘り下げておく

出版社への就職を目指す人の多くが、「子どもの頃や学生時代から本を読むのが好きだったから」という思いを抱いています。

特定の出版社や雑誌のファンで、自分もその制作に携わりたいと考えたことで目指す人もいます。

本づくりをする仕事だからこそ、本に対する愛情や情熱を注げるかどうかは非常に重要です。

ただ、実際に志望動機を考えていく際には「本が好き」を超えた、より具体的なエピソードを考えていく必要があります。

自分のエピソードに加え、志望先の出版社が出している出版物や企画について絡めて話すことができると、より効果的です。

面接では志望動機以外に、最近読んだ本や雑誌、気になる企画などを問われることもあるため、しっかりと対策を考えておきましょう。

関連記事出版社社員の志望動機と例文・面接で気を付けるべきこと

出版社社員の雇用形態・働き方

正社員が中心に活躍

出版社社員の多くは正社員として働いています。

もともと出版社は「大手」といわれる会社でも従業員数があまり多くなく、社員一人ひとりがしっかりと役割をまっとうし、少数精鋭で現場を動かしている組織が目立ちます。

ただし、編集アシスタントや事務など、比較的簡単にできる仕事には、アルバイトを雇用する出版社も多いです。

出版社のアルバイトは入れ替わりが激しいため、通年で募集をかけている出版社もあります。

アルバイトの募集では、学歴や経歴は問われないことも多いですが、将来有望な大学生が優先される傾向で、熱意や努力次第では、そのまま社員に登用されるケースも少なくありません。

また、近年では事務などの業務をアウトソーシングする会社もあり、派遣社員として出版社に勤務することも可能です。

出版社社員の勤務時間・休日・生活

担当業務によっては忙しさに波が出やすい

出版社の一般的な勤務時間は9時~18時、もしくは10時~19時くらいで、日勤中心の働き方となります。

休日は基本的に土・日曜日と祝日です。

ただし、編集部の仕事は、なかなかこの通りにはいきません。

とくに雑誌の場合は発行日があらかじめ決まっているため、印刷会社へ入稿する締切日を意識して制作を進めます。

スケジュールにはある程度の余裕をもっていますが、原稿の差し替えなど突発的に起こることも多く、締切前はどうしても残業時間が増えがちです。

休日出勤をして対応しなくてはならないこともあり、激務になることがあります。

ただ、業務の立て込んでいない時期もあるため、その時にはまとめて休みをとったり、定時で上がったりすることもできます。

関連記事出版社社員の勤務時間・休日・残業は多い?

出版社社員の求人・就職状況・需要

定期採用は数十倍以上の高倍率になることも

大学の新卒者を対象とした出版社の定期採用は、大手出版社を中心に毎年行われています。

中小出版社では内定辞退を防ぐため、大手出版社の内定が決まった後のタイミングで採用試験が行われるのが一般的です。

採用人数は規模の大きな出版社ほど多くなる傾向ですが、大手といわれる会社でも従業員数はそこまで多くないため、若干名の採用になることも珍しくありません。

採用試験の倍率は数十倍、ときには百倍を超えることもあります。

なお、新卒採用は「編集」と「営業」に分けて採用が行われることもありますが、最終的な配属については適性や会社の状況で、希望する分野以外へ配属される可能性もあります。

出版社社員の転職状況・未経験採用

経験者中心に採用される

出版社では、転職希望者を対象とした採用も行われています。

大手出版社では、毎年決まった期間に、その年に必要な職種の経験者を募集することが多く、中小の出版社では欠員が出ると不定期で募集をかけることが多いようです。

一回の採用では1名、2名程度しか採用しない場合も珍しくありません。

基本的には、各職種における実務経験のある人が募集されるため、まったく未経験から正社員として転職するのは難しいです。

とくに編集のようなクリエイティブ職の場合、人の入れ替わりが激しいため、他の職種に比べると求人情報も多いのが特徴ですが、経験と能力で合否を判断されることがほとんどです。

関連記事出版社への転職・中途の未経験採用はある?

大手出版社と中小出版社の違い

大手出版社の特徴は?

出版業界における大手企業といわれるのが、集英社、講談社、小学館です。

創業は、それぞれ1925年、1909年、1922年と古く、長い歴史の中で出版業界を牽引してきました。

これら以外に、近年、合併吸収などで勢力を拡大した出版系グループもありますが、純粋な出版業として考えると、やはり先の3社が強いです。

大手出版社の特徴は、多様なジャンルの書籍・雑誌を扱う「総合出版社」であることです。

雑誌ひとつとっても、ファッション、カルチャー、ライフスタイル、ビジネス、スポーツ、グルメなど、多岐にわたるジャンルの雑誌を発行しています。

出版社社員として幅広い業務を経験したい人は、大手出版社だとさまざまなチャンスが得られるでしょう。

中小出版社の特徴は?

中小出版社の特徴として、専門分野に特化した出版物を手掛ける会社が多いことが挙げられます。

中小出版社のなかにも、ある程度幅広いジャンルの書籍・雑誌を扱うところもありますが、「ビジネス本中心に発行する出版社」「地図や学習参考書に特化している会社」などもあります。

また、医療関連の出版物に特化している出版社は「医学系出版社」などとも呼ばれます。

中小出版社は大手に比べると従業員数も少なく、自社で取り扱う分野の専門知識をもった人が活躍しています。

関連記事大手出版社と中小出版社の違いは? 年収やそれぞれの特徴を解説

出版社にはどんな種類がある?

総合出版社の大手三社

出版業界において、「大手三社」といわれるのが講談社、集英社、小学館です。

この3社は、文芸誌や児童書、雑誌、漫画などの出版物を手広く扱っており、「総合出版社」ともいわれます。

組織の規模は中小出版社に比べて大きく、社内の部門はおもに「編集系」「営業系」「管理系」に分かれ、役割分担をして、多様な出版物を作り、発行しています。

準大手出版社

大手三社に次ぐ出版社として挙げられるのが、KADOKAWA、文芸春秋、マガジンハウス、新潮社、朝日新聞出版などです。

これらは大手三社に比べるとやや規模が小さめですが、自社の特徴を生かした書籍・雑誌を多数手がけています。

また、KADOKAWAなど、出版以外の別ビジネスへの展開に積極的な会社も目立ちます。

準大手の企業も、大手と同じくらい歴史が長めのところが多いです。

専門系出版社

特定の領域・ジャンルの出版物に強みをもつ出版社は「専門系出版社」とも呼ばれます。

代表的な企業は、地図に強いゼンリン、学習参考書に強い昭文社ホールディングス、またビジネス系を得意とする日系BPや東洋経済新報社などです。

電子書籍出版社

電子書籍市場の拡大にともなって、電子書籍専門の出版社も増えています。

代表的な企業としてはBookLive、イーブックイニシアティブジャパンなどが挙げられ、比較的歴史の新しい企業が目立ちます。