証券会社で働くには(大学学部・学歴)
証券会社社員になるまでの道のり
証券会社社員になるには、メーカーなどの一般企業と同じように、志望する企業の採用試験にエントリーし、内定を得ることが必要です。
エントリー自体は、入社する約1年前の4月~7月ごろにかけて行われます。
ただし、証券会社を目指す人の場合、もう少し前からスタートするケースが一般的です。
学部生であれば3年生、院生であれば1年生の後期あたりから、業界研究や自己分析にはげんで、志望する企業や職種をしぼりこんでいきます。
企業主催の勉強会やセミナー、インターンシップに参加したり、大学のOB・OG訪問を行う人も少なくありません。
証券会社は、学生から人気のある就職先のひとつであり、競争倍率は例年かなり高めです。
本格的な選考が始まるまでにこうした努力を重ねて、万全の準備を整えたうえで、エントリーシートの提出、SPIなどの適性試験・筆記試験に挑むことが望ましいでしょう。
無事に書類選考を通過したら、社員による面接試験が数度にわたって実施されます。
最終面接まで合格したら内定となり、無事に大学や大学院を卒業できれば、翌年の春には晴れて証券会社社員となることができます。
証券会社の求人の状況
証券会社は、景気の波などによって多少の変化はあるものの、毎年求人活動についてはきわめて積極的です。
大手証券会社などでは、総合職だけで500人を超える大量採用を実施するケースも珍しくありません。
証券会社の仕事は、多くの人がイメージするように非常にハードであり、また、人によって合う・合わないもはっきり分かれます。
せっかく入社しても辞めてしまう人も多く、とくに新人社員・若手社員の離職率は業界全体で高めです。
証券会社は、あらかじめ早期退職者の数を見越して、必要人員よりも多めに採用しています。
これから証券会社社員を目指す人は、採用されるチャンスが大きいでしょう。
就職前も就職後も競争はハイレベルですが、決して臆することなく、まずは前向きに採用にエントリーしてみることをおすすめします。
証券会社で働くための学部・学歴
証券会社の採用試験に応募するにあたり、学部や学科は限定されていません。
経済学部や経営学部出身の志望者が目立ちますが、法学部や商学部の学生もいますし、理系の学生もいます。
証券会社によっては、数字に強いとされる理系学生を積極的に採用している企業もあります。
共通しているのは、有名国立大学や一流私立大学など、一般的に難関とされる大学の学生が多いということです。
学歴がすべてではありませんが、これから進学を控える人については、できる限りレベルの高い大学を目指すことが望ましいでしょう。
4年制大学卒業後に大学院まで進み、金融工学などを修めて、専門分野のスキルで勝負するという選択肢も有効です。
また、外資系証券会社を目指すなら、大学在学中に留学を経験しておくと、採用選考においてプラス評価されるでしょう。
証券会社社員になるのに有利な資格はある?
証券会社になるにあたって、あらかじめ取得しておかなければならない資格はとくにありません。
しかし、就職したあとについては、有価証券を販売するのに必要となる「外務員」資格をはじめ、「証券アナリスト」「ファイナンシャルプランナー」など、さまざまな資格取得が求められます。
これらの難易度はそこまで高くはなく、学生のうちに独力で合格することも不可能ではありません。
資格を取得しておけば、採用試験において他者との差別化につながるアピール材料となります。
働きだしてから忙しい合間を縫って勉強する手間も省けます。
必須ではないとはいえ、資格試験に挑戦してみる価値は十分にあるでしょう。
証券会社社員に向いている人
証券会社社員に向いているのは、度胸とガッツがあり、精神的にタフなタイプの人です。
株や債券といった金融商品は、百発百中で儲かるというわけではありませんので、ときには強くおすすめして顧客に購入してもらった商品が値下がりし、大金を損させてしまうこともあります。
顧客の新規開拓営業では、訪問先から門前払いされることもしょっちゅうあります。
しかし、そこで心が折れてしまうようでは、証券会社の仕事はつとまりません。
失敗してもクヨクヨしたりせず、気持ちを切り替えて前を向いて進める人が、証券会社向きの人材です。
また、証券会社社員は、刻一刻と移り変わっていく市況に対応するため、朝から晩まで経済や金融の情報チェックに追われます。
経済の仕組みやビジネス、世の中のお金の流れなどに興味があるという人は、大変な勉強を楽しくできますので、証券会社社員に向いているでしょう。
証券会社社員のキャリアプラン・キャリアパス
新卒で入社した証券会社社員は、まず個人顧客に対する営業、いわゆるリテール業務をまかされるケースが一般的です。
そこで顧客に対する接し方や商品の説明方法、注文時の事務処理方法など、証券会社で働くうえの基礎を学びます。
数年程度の経験を積んだのちは、各人の適性や希望に応じて、さまざまな部署・職種に割り振られます。
引き続きリテール営業にたずさわる人もいれば、大企業を相手にしたホールセール営業を任される人もいますし、マーケット部門やリサーチ部門、投資銀行部門に移る人もいます。
総合職の場合、さまざまな業務を経験する「ジョブローテーション」という制度が取られており、数年程度で部署を移り変わりながらキャリアを形成していくケースが一般的です。
なお、企業によっては、総合職採用とは別枠で、部門別採用を実施しているケースもあります。
部門別採用された社員は、基本的に部門を超えて異動することはなく、ひとつの業務に専念し、スペシャリストとしてのキャリアを歩みます。
部門別採用は、総合職採用以上に狭き門となります。
しかし、学生の時点でやりたいことが明確に定まっているなら、チャレンジしてみてもよいでしょう。
証券会社社員は高卒から目指せる?
高卒から証券会社社員を目指すのは、現状きわめて難しいといえます。
大手証券会社では、最初から応募資格を4年制大学卒以上としているところがほとんどです。
中堅以下の地場の証券会社などでは、高卒でも採用される可能性がありますが、待遇は正社員ではなく、出来高制の契約社員となるケースが一般的です。
不安定な給与と雇用条件の契約社員になるかどうかは、慎重に考える必要があります。
証券会社を目指すなら、4年制大学への進学も視野に入れましょう。
証券会社への転職を考えている方へ
証券会社に転職を考えているなら、転職エージェントに相談するのが良いでしょう。
転職エージェントに登録すれば、書類添削や面接対策など、転職に関わるさまざまなサポートをしてくれます。
まずは、金融業界にも強い業界大手のリクルートエージェントに一度相談してみましょう。
求人数が一番多いエージェントなので、あなたに合った証券会社の求人も見つかるはずです。
業務内容が同じでも、証券会社によって会社の社風や環境が違うので、エージェントに相談すればミスマッチを防げます。
また、あなたが20代ならマイナビグループが運営する、マイナビジョブ20'sも利用してみてください。
20代の採用に積極的な企業が多いので、リクルートエージェントと併用すれば、より多くの企業に応募が可能になるでしょう。
なお、サポート拠点は一都三県、中部、関西となっており、20代の方が対象になっています。
こちらに該当しない方は、リクルートエージェント等を利用しましょう。