「ファイナンシャルプランナー」とは

生命保険や住宅ローンなど、個々のライフイベントに沿った資産設計、提案を行う。
ファイナンシャル・プランナー(FP)は、個人や中小企業の相談に応じて、資産に関する情報を分析し、ライフイベントに沿って資金計画を立て、資産設計のアドバイスを行う仕事です。
年金、金融資産運用、保険、税、不動産、相続・事業承継等を総合的に検討します。
資格の種類は国家資格の1級FP技能士、2級FP技能士、3級FP技能士と、日本FP協会が認定する民間資格のAFP、CFPがあります。
勤務先はFP事務所・会社、銀行、信用金庫、証券会社、保険会社、投資顧問会社、不動産会社、その他事業会社などで、職種は営業や経理などです。
金融機関などに勤務するFPを企業内FPといい、そうではないFPを独立系FPといいます。
プライバシーに配慮し、お客さまと信頼関係を築くことができる方はFPに向いていると言えます。
「ファイナンシャルプランナー」の仕事紹介
ファイナンシャルプランナーの仕事内容
資産設計のアドバイザー
ファイナンシャルプランナー(FP)は、顧客の相談に応じ、資産に関する情報分析、ライフイベントに沿った資金計画をたてます。
その資金計画に基づき、顧客に対し、資産設計の提案や相談を行います。
顧客の多くは、個人ですが、中小企業などの法人もいます。
私達は、資産運用、マイホーム購入、相続、保険加入などの場面で、お金の問題に直面します。
お金に関する相談は、身近な人にもしにくいものです。
また将来への漠然とした不安をもっていても、将来までの見通しを立てることは困難です。
FPは、専門的なプロの立場から、ニーズ把握を行い、適切な提案や助言を行います。
顧客がお金の面で困ることなく、リスクを軽減しながら、目標を達成し、安定した生涯を送れるよう手助けするのが、FPの役割です。
FPは深い知識と顧客ニーズを把握するコミュニケーション能力が求められる仕事です。
ファイナンシャルプランナーの就職先・活躍の場
企業系と独立系に分かれる
企業内FPとして働く場合と独立してFP専業で働く場合があります。
まず企業内FPは、全FPの9割を占めます。
銀行、保険会社、証券会社などの金融系の企業につとめ、営業職や資産アドバイザーとして働いています。
ほかには、不動産を取り扱う不動産会社などでも営業職がFP資格をもっているケースもあります。
これらの職場では、資産運用やローン、住宅購入など、お金が動くことが多いです。
その場面において、FPの知識を生かし、顧客のニーズ把握、提案を行います。
独立系FPは、企業に属せず、独立したFPとして業務を行います
個人顧客の相談のほか、保険、不動産など自分の専門分野の講演、執筆を行います。
ファイナンシャルプランナーの1日
ライフプランニングに関わる相談業務が中心
ファイナンシャルプランナーは、ライフプランニング全般の相談業務に携わるほか、講演活動や執筆活動など人によってさまざまな仕事をしています。
金融機関などの企業に所属して働く人もいれば、独立して自分で仕事をする人もおり、同じファイナンシャルプランナーといっても人によって仕事の内容や働き方、1日の過ごし方は大きく異なります。
<金融機関に勤めるファイナンシャルプランナーの1日>
8:00 出社
8:40 朝礼
9:00 お客さまの元を訪問
10:30 契約書類の最終チェックをして購入手続きへ
12:00 休憩
13:00 新規開拓先へ訪問して資産運用の提案
15:00 新しい投資信託の勉強会
16:00 翌日の顧客訪問のための準備
18:00 帰宅
ファイナンシャルプランナーになるには
FP技能検定を取得、実務経験を積む
FPの資格は、大きく2つに分けられます。
国家資格の「ファイナンシャル・プラニング技能検定(FP技能士)」と民間資格の「AFP、CFP」です。
FP技能士は1級、2級、3級の3種類に分かれ、勤務先や携わる業務によって必要とされる資格は異なります。
一般的には、実務に生かせるとみなされることが多いのは、FP2級と言われます。
FPは保険や不動産など多分野にまたがるお金の知識を勉強します。
多くのFPは自分の専門分野を生かせる企業に就職し、顧客の相談をうけながら、実務経験をつんでいきます。
ファイナンシャルプランナーの学校・学費
たくさんのスクールや資格講座がある
FPとして働くために、必ず通わなくてはならない学校はありません。
FP自体に学歴は問われませんが、銀行などでは、大卒以上で求人をだしているところが多いです。
実務で求められる国家資格の2級FP技能士は、独学でも取得可能な内容です。
独学取得が不安な方向けに、資格スクールや通信教育は多く開講されています。
費用は通学であれば20万前後、通信教育であれば10万前後です。
より深い知識が必要になるAFP、CFPの資格取得を目指す場合は、基本的に、AFP認定研修を修了する必要があります。
2級FP技能士を取得している場合は1~3万円前後、2級FP技能士を取得していない場合には5万円前後です。
ファイナンシャルプランナーの資格・試験の難易度
資格により難易度は異なる
3級FP技能士は、独学でも取得可能な内容とされています。
FPの基礎的レベルで出題され、知識ゼロからFP資格を目指す方にふさわしい試験とされ、合格率は例年60~80%程度です。
実務で求められる2級FP技能士は、合格率は30%~40%前後で、しっかり勉強すれば独学でも取得可能です。
FP技能士資格のなかで、最も難しいとされるのが、1級FP技能士です。
1級FP技能士の学科合格率は、実務経験をある者がうけた上で10%前後と難関です。
民間資格のCFPも保有者は少なく、難易度は高いです。
ファイナンシャルプランナーの給料・年収
人によって幅があるのが特徴
FPの年収は、人によって200万~1,000万円と人によって幅があります。
まず企業FPであれば、銀行などに所属し、そこでの給料体系にあわせ、毎月給与支払いがあります。
FP資格保有者には、資格手当として月1~2万円程度、支給されるケースも多いようです。
独立系FPは、相談料やセミナー代金という形で報酬を得るケースが多いです。
報酬は自分で設定できますが、FPとしての人気、知名度、経験により、1時間あたり4,000円~8,000円が相場です。
ファイナンシャルプランナーのやりがい、楽しさ
信頼され、喜んでもらえること
お金に関する相談は、家族や親しい友人にもしにくいものです。
プロとして、信頼され、悩みや困りごとの相談をうけることは、責任の大きさを感じます。
また、漠然とした不安を具体化した数字にし、的確なアドバイスを行うことで、お客様が最良の選択ができるよう手助けをします。
資産設計アドバイスは、知識を生かし、その人の人生の一部を支える仕事でもあります。
相談してよかったと感謝されることも多く、FPとしてのやりがいに繋がります。
ファイナンシャルプランナーのつらいこと、大変なこと
顧客との信頼を築くことの難しさ
お金の悩みが人それぞれであるように、様々な性格の顧客がいます。
信頼関係を築き、お客様に話をしてもらうためには、深い知識のほか、接客技術、コミュニケーション能力といったスキルが求められます。
お客様の耳に心地よくない現状の問題点などを、しっかり伝えることも必要で、苦労することも多いです。
お客様にあわせた提案をすることは、金融商品、金利動向、株価など様々な知識を日々ブラッシュアップする必要があります。
FPになったあとも勉強の日々で、大変だと感じることも多いです。
ファイナンシャルプランナーに向いている人・適性
数字に強く、情報管理が出来る人
FPは顧客から相談を受け、顧客の預金や資産状況という個人情報を入手します。
これらは顧客の財産であり、家族であっても人に知られたくないという人もいます。
きちんとこれらを管理し、人に聞こえるところで話さないなどの配慮が必要です。
またFPは、日々かわる金融知識を駆使し、顧客に資産運用などを提案します。
古い情報を伝えては、信頼がおちるほか、顧客の経済損失に繋がることもあります。
FPは最新の情報を収集し、数字を分析し、分かりやすく根拠を示しながら提案する能力が必要です。
ファイナンシャルプランナー志望動機・目指すきっかけ
企業に就職後、取得する人が多い
FPの9割が銀行や保険会社などに勤務しています。
FP志望者の多くが、これらの企業に就職したあと、業務上必要性を感じ、FPを取得する人が多いです。
またこれらの業界を志望する学生が、採用に有利になるため、2級FP技能士を取得することもあります。
FP資格は、保険や税金など、日々の生活にも役立つ知識が多いことから、主婦層にも人気の資格です。
まだ少ないですが、銀行などの企業FPとして実務経験をつんだあと、独立FPとして活躍する人もいます。
ファイナンシャルプランナーの雇用形態・働き方
就職した会社により様々
FPの働き方には、企業内で働く、独立するという2パターンがあります。
銀行や保険会社などの企業で働く場合、雇用形態は、正社員、契約社員、パートなど様々です。
これらの会社であれば、9:00~18:00前後の勤務時間のなかで、顧客対応を行います。
独立系FPは、自分でスケジュール管理を行うため、自由で柔軟な働き方ができます。
昨今FP資格は主婦層にも人気の資格ですが、それ単体で稼げる人は少数です。
そのため、個人で副業という形で資格を生かすケースも増加しています。
ファイナンシャルプランナーの勤務時間・休日・生活
企業内FPか独立FPかにより異なる
企業内FPは、通常の会社員として、勤務する会社の就業時間のなかで、顧客対応を行います。
多くの会社は、9:00~18:00前後です。
これらの会社は土日休みというところが多いです。
最近は、銀行が土日に住宅ローン説明会を行い、FP資格保有者が対応するなど、休日出勤があるところもあります。
独立FPは、自分でスケジュールをたて、働き方を決めるため、企業FPに比べ、自由な勤務時間設定が可能です。
ただし、顧客対応が中心となるため、夜間や休日であってもアポイントをいれるなど、顧客により左右されることも多いです。
ファイナンシャルプランナーの求人・就職状況・需要
需要は拡大傾向
現代社会では、少子高齢化、給料の削減、増加する税負担など、さまざまな社会不安が生まれています。
日頃の家計管理、教育資金、老後の生活設計、住宅ローン、年金や社会保険のことなど、人々が抱える将来設計の悩みも多様化しています。
そのようななか、総合的な知識をもち、専門家としての立場からアドバイスを行うFPの需要は増加しています。
これらの理由から銀行や保険会社でも、FP資格の取得を社員に推奨しています。
FP資格取得が昇給や昇格と関連づいていることも多いです。
FP資格を持っていることで、これらの企業へ就職できるとは限りません。
しかし、金融や不動産の営業、営業アドバイザーとしての求人は多く、FP資格は強みとなることは間違いありません。
ファイナンシャルプランナーの転職状況・未経験採用
金融系、不動産系の求人が多い
FP資格は、金融、不動産業界において強い資格です。
これがあることで採用されるとは限りませんが、2級FP技能士を履歴書に書くことで、他の候補者との差別化を図れるでしょう。
とくに、異業種など未経験からの転職であれば、資格取得をしておきたいです。
FPとして転職をより有利にすすめる場合、宅地建物取引主任者資格試験、税理士、社会保険労務士などの資格をあわせて取得することもお勧めです。
これらの資格をもつことで、自分の専門分野をより強くPRすることが可能です。
ファイナンシャルプランナーの現状と将来性・今後の見通し
活躍できるフィールドは広がる
FPはお金にかかわる幅広い知識をもつことから、金融、不動産業界で評価される仕事です。
経験を積み、実力と人気次第では、独立することも可能なことから、女性にも人気です。
現代は情報社会であり、気軽に情報が入手できる一方、金融商品は複雑化しています。
どれが自分に合うのかを選択することは難しく、プロとしてのFPの需要は今後も拡大するでしょう。
自分の専門分野の知識を日々習得し、顧客の立場にたったコンサルタント的アドバイスができる人材は、より一層重宝されることでしょう。