信用金庫の仕事はきつい? 大変なことやつらいことを紹介
信用金庫のつらいこと・大変なこと
絶対にミスが許されない緊張感
信用金庫をはじめ、金融機関で働く人たちに共通する苦労として、「お金を扱う」という重い責任がかかることです。
窓口担当者や後方の事務担当者は、1日に数え切れないほどの入出金手続きや振込処理、書類の授受を行いますが、そのどれひとつとして、1円単位の誤差も許されません。
計算が合わなければ、即座に支店全体の信用問題、責任問題となり、原因を究明し、解決して勘定が合うまで職員全員帰宅が許されないということもあります。
仕事に対する厳格さは、営業マンや本店の事務職、融資の審査係などであっても同じです。
絶対に失敗してはいけないというピリピリとした緊張感のなかで働かないといけないことが、信用金庫の大変さといえるでしょう。
幅広い専門スキルが求められる
信用金庫は、たとえば都市銀行のように大勢のスタッフがいるわけではないので、業務はそれほど細分化されていません。
窓口担当者は、預金や税金の手続きだけでなく、投資信託などの金融商品も扱いますし、融資手続きにも対応します。
営業職も同じで、訪問先で定期預金の作成を依頼されることもあれば、住宅ローンの借り換えを提案したり、保険を販売したりすることもありますし、資金繰りや経営に関する相談に応じることもあります。
このため、信用金庫職員は一人でなんでもできるよう、基礎的な事務はもちろん、経済や金融の知識、決算書の読み方、企業会計、税務、証券、年金など、幅広い専門スキルを身につけなければなりません。
金融業界は、短いスパンであっという間に状況が変化していきますし、新しい商品も日々開発されていきます。
広範な知識を身につけ、それらを最新の情報に更新し続けるため、勉強を欠かすことができないのが信用金庫職員の大変なところです。
20代で正社員への就職・転職
信用金庫職員の悩み
信用金庫は、地域の小さな町工場や商店街の店主など、大きな資金力がない中小企業・個人事業主を支援することが役割です。
しかし、そうした取引先は、資金繰りが詰まるとあっという間に廃業に追い込まれてしまうこともあります。
信用金庫職員が悩みやすいのは、そうした相手先を救うことができなかった場合です。
困っている人を助けられなかった、自分の力が及ばなかったという事実はつらいものがあります。
営業エリアが狭いだけに、倒産したあとに、その経営者や家族がどうなったかという状況も、いやでも耳に入ってきます。
残念な結果とならないよう、信用金庫職員は困った人のセーフティネットとして、日々迅速な業務を心掛けています。
信用金庫を辞める理由で多いものは?
信用金庫を辞める理由で多いのは、売上目標を苦にするケースです。
営業職であれば、個人ごとに定期預金の作成件数や融資金額といった数値目標が設定されています。
窓口係であっても、投資信託の販売金額といった達成項目があります。
ノルマは店舗ごとに取りまとめられ、毎月店舗一丸となって、達成に向けて励まなければなりません。
このようなシステムは、職員同士の連帯感や一体感を生み、仕事に向かうモチベーションとなる一方で、大きなストレスともなります。
なんとかノルマを達成できても、月が変わればゼロからのスタートとなり、勤めている限りは終わりがありません。
信用金庫はあくまで非営利法人であり、そこまで大きな収益が求められるわけではありませんが、それでも組織が存続していくためには、ある程度の利益は不可欠です。
どうしても仕方がありませんが、売上目標の存在は人によって向き不向きがあるでしょう。