社長の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介
社長の仕事とは
社長とは一般に、経営者として会社のトップに立つ人のことをいいます。
その大きな役割は、会社がどのような方向を目指していくのかや、事業として何をしていくのかを考え、決断することです。
他の経営陣とも相談しながら、事業内容や人材配置、資金調達、労働環境の整備などに関する大枠を決定し、各部門の責任者たちに周知し、会社を動かします。
社長は、従業員のように自分の担当業務を確実に遂行するのではなく、会社の方向性を考えたうえで、継続的に利益を出せる会社の方針を決定します。
ただし、「社長」とうい言葉はあくまでも社内の役位を示すための「呼称」であり、法律で定められているものではありません。
会社の設立や運営などに関するルールを定めた「会社法」という法律においては、契約などで対外的に物事を進める権限をもつのは「代表取締役」と定められています。
社長を代表取締役にする会社は多く見られる一方、なかには社長以外の役位に就く人(たとえば「会長」など)が代表取締役となっている場合もあります。
社長の具体的な業務の内容
事業の方向性や経営方針を考える
社長の具体的な業務内容は、以下のように多岐にわたります。
- 事業内容の決定
- 適材適所への人材配置
- 人材育成
- 事業のしくみ作り
- 労働環境や社内制度の整備
- 資金調達
大きな意味でとらえた「社長」の役割は、事業を永続的に安定させ、会社を発展させるために、さまざまなビジネスを考えたり会社のしくみを整えたりすることです。
会社を大きな船に見立てるとしたら、社長がゴールに向かうための航海図を描き、他の経営陣に舵取りのプランを伝えながら動いてもらい、多くの船員(従業員)たちを導いていきます。
社長の多くは取締役であるため、その場合には取締役会に出席し、他の役員と一緒に会社の重要な経営判断に携わります。
企業の顔として対外的な業務も担う
会社のトップである社長は「企業の顔」という認識と責任感を持って、外部への対応も積極的に行わなくてはなりません。
また、常に最新のビジネス情報や世の中の動きを集めておくことが迅速な経営判断につながります。
したがって、取引銀行や取引先の重役との商談・会談、セミナーや講演、パーティーやイベント出席など、外に出て他の企業の重役などと会う時間も多くなります。
社長の社内での役割・ミッション
「社長」は各会社が独自に定める呼称
社長とは一般に会社のトップとして、さまざまな意思決定や、会社の方針および戦略の策定などに携わる役目を担う人のことをいいます。
ただし、「社長」という肩書きは法的に定められたものではなく、あくまでも各会社が職務内容やポジションを示す際に使用する呼称のひとつです。
会社によっては「社長」ではなく、「CEO」や「マネージャー」といった呼称の役職に就く人がトップを務めていることもあります。
事業の目的を考える
自ら会社を起業した創業社長(オーナー社長)にしても、他のオーナーに雇われて働く社長(雇われ社長)にしても、会社のトップとして働く以上は「何のために事業をするのか」を真っ先に考えなくてはなりません。
これは「企業理念」といった言葉にまとめられることが多く、たとえば「関わるすべての人の幸福の追求」「従業員とその家族の生活を豊かにする」など、各企業がさまざまな想いを掲げて経営をしています。
そういったさまざまな想いの最終決定をするのが社長であり、会社の目指す方向を社内に周知させていくことが大切です。
そして、目指すところへ到達するために、海外マーケットに進出して規模を拡大するのか、上場を目指すのか、M&Aをも視野に入れるのかといった中長期的なビジネスプランを考えていくのも、社長の重要な役割です。
社長と関連した職種
社長と取締役、代表取締役の違いは?
「社長」と混同されやすい肩書きとして「取締役」や「代表取締役」があります。
これらの違いをわかりやすくいうと、「取締役」と「代表取締役」は法的に定められているもの、一方の「社長」は部長、課長、係長、CEOなどと同様に会社独自の呼称である点です。
つまり、「社長」というだけでは、世間的には「会社のトップなど偉い人」とみなされますが、法的にはどのような立ち位置なのかハッキリしないということです。
社長が取締役や代表取締役になることは多い
「取締役」とは会社法上で定められている役員の一種で、会社経営や業務執行の意思決定を行う人のことです。
取締役のなかでも、取引先との契約締結や、銀行などとの対外的な交渉や意思決定ができるのが「代表権」をもつ取締役、つまり「代表取締役」です。
一般的に、対外的な契約関係などにおいての意思決定は「代表取締役」が、社内における意思決定は「社長」の肩書きをつける人が行うことが多いです。
多くの場合、会社経営を円滑に進めるために社長が代表取締役も務めており、その場合は「代表取締役社長」という肩書きが使われます。
しかし、たとえば会社によっては社長の上に「代表取締役会長」がいて、社長は代表権を持たない「取締役社長」として活躍しているケースなどもあります。
なお、代表取締役は、ひとつの会社に複数人置くことも可能です。