スーパーバイザーの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「スーパーバイザー」とは

スーパーバイザーの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

小売店、飲食店、コールセンターなどで、現場の監督・管理やスタッフの統括を担当する。

スーパーバイザーとは、小売店や飲食店、コールセンターなどにおいて、自社の店舗や事業所、そこで働くスタッフなどを管理・監督する職種です。

たとえば小売店では複数の担当店舗を巡回し、売上や商品構成、在庫管理、スタッフ教育といった店舗運営のあらゆる面に関して指導を行い、本部(本社)の連絡事項を各店舗に伝えます。

同時に、現場の責任者である店長などにヒアリングをし、現場で発生しているさまざまな問題や課題を共有し、改善方法を検討します。

スーパーバイザーは、まさに本部と現場の橋渡し役を担う立場であり、幅広い経営知識や現場の理解が求められます。

スーパーバイザーになるために特別な資格は求められず、誰でも熱意次第で目指せる職種です。

ただし、会社の売上や利益を左右する重要なポジションであるため、未経験でいきなりスーパーバイザーになるのはきわめて難しいです。

現実的には、まず現場のいちスタッフとして、さらに副店長や店長の経験を積み、その後、能力や適性が認められるとスーパーバイザーへ抜擢される流れが一般的です。

能力のあるスーパーバイザーは高く評価され、よい待遇で働けるチャンスが広がります。

「スーパーバイザー」の仕事紹介

スーパーバイザーの仕事内容

小売業などの企業で、現場の管理・監督役を務める職種

スーパーバイザーとは、小売店、飲食店、アパレル企業、コールセンター、福祉業界などにおいて、現場の監督・管理やスタッフの統括などを担当する職種です。

一般的に、ある程度規模が大きく、多数の店舗を展開している企業では、本部(本社)がすべての店舗の状態をすみずみまで把握し、管理するのは非常に難しいことです。

しかし、各店舗の実態を的確に把握し、きめ細かく管理・監督する人間がいなければ、現場はいつしかスムーズに回らなくなってしまうかもしれません。

そこで活躍するのがスーパーバイザーです。

たとえば、スーパーやコンビニエンスストアなどの小売店で働くスーパーバイザーは、一般的に、会社から指定されたエリア内の複数の店舗の担当となります。

そして、各店舗を定期的に巡回し、売上や商品構成、商品の陳列方法、在庫管理、スタッフ教育といった店舗運営のあらゆる面に関して指導を行うと同時に、本部(本社)からの連絡事項を店舗に伝えていきます。

また、各店舗の店長らと話し合い、現場が抱える問題や課題、意見を共有して、本部へ持ち帰る役割も担います。

業界によってスーパーバイザーの仕事内容が異なる

スーパーバイザーの実際の仕事内容は、業界によって異なります。

小売業や飲食業、アパレル業などの場合、担当する店舗の売上管理や在庫管理、従業員管理などがおもな仕事となりますが、人手が足りなければ接客など現場に立つこともあります。

一方、コールセンターや介護施設、福祉施設などでは、スタッフの指導や研修、人員配置、評価、勤怠管理、採用といった人事や労務に関する仕事を行うことが多いです。

福祉業界の場合、ケアマネジャーの上位にあたる「主任介護支援専門員」として働く人が、スーパーバイザーの役割を担うことが一般的です。

関連記事スーパーバイザーの仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

スーパーバイザーになるには

資格は必要ないが、現場経験を積んでから抜擢されるケースがほとんど

スーパーバイザーになるにあたって、必ず求められる資格などはありません。

スーパーバイザーは、スーパーやコンビニエンスストア、ドラッグストアなどの小売業、チェーン展開している外食業やアパレル、また美容室や学習塾、介護施設、コールセンターなど、多種多様な業界・業種の企業で活躍できる仕事です。

こうした企業に就職することが、スーパーバイザーを目指す第一歩となります。

ただし、新卒や未経験で就職した人が、いきなりスーパーバイザー職に配置されることはめったにありません。

通常、まずは現場(各店舗)にて、営業や販売・接客、オペレーターなどの仕事を経験し、リーダーや副店長、店長とステップアップした先に、スーパーバイザーのキャリアが見えてきます。

したがって、将来的にスーパーバイザーになりたい人は、ある程度長期的な視点をもって、地道にキャリアアップを目指していく必要があります。

スーパーバイザーに抜擢されやすい人は?

スーパーバイザーは、学歴や資格よりも、どれだけ現場について深く理解しているかや、適性が重視される職種です。

現場で働いている時期に、店舗運営に関する幅広い知識を身につけるとともに、マーケティングの知識やマネジメントスキルも磨いていくことが大切です。

また人を管理・監督する役割を担うため、リーダーシップがあり、人のやる気を引き出すのが得意な人は、スーパーバイザーに抜擢される可能性が高まるでしょう。

就職先で、どのような人物像がスーパーバイザーに求められているかをよく理解し、それに近づく努力をしていくことも大切です。

関連記事スーパーバイザーになるには

スーパーバイザーの学校・学費

学歴はさほど重視されないが、大手企業志望者は大学進学がおすすめ

スーパーバイザーになるために、必ず通わなくてはならない学校やスクールはありません。

どの業界においても多くの場合、スーパーバイザーは、まず現場スタッフやリーダー、店長として経験を積みます。

そして、現場の動きや流れ、業界を理解し、幅広いビジネススキルを十分に身につけたのち、その能力や適性が認められた人が、スーパーバイザーに抜擢されています。

ですから、まずは現場に入ること(就職すること)が重要であり、学歴はほとんど関係ありません。

ただし、大手企業ではそもそもの入社条件として「大卒以上」の学歴を求めることがあるため、大学に進学しておくほうが応募できる企業の数は増えます。

また、学生時代にスーパーバイザーの実務につながる基礎的な知識を習得したい場合には、経営学部や商学部、経済学部などでマーケティングや簿記を学ぶとよいでしょう。

スーパーバイザーの資格・試験の難易度

資格そのものよりも、実務で関連スキルを身につけることが重要

スーパーバイザーとして働くための国家資格などはありません。

各企業の規定として、スーパーバイザーへの昇格試験や、独自の認定試験などを設けているところもありますが、それらはあくまでも、その企業内のみで通用する資格です。

スーパーバイザーは資格よりも、現場経験を積むなかで習得できる、以下のような知識やスキルが必要とされます。

・マーケティング
・コンサルティング
・カウンセリング
・リーダーシップ
・コーチング
・コミュニケーション
・プロモーション
・労務系の基礎知識
など

なお、スーパーバイザーの実務に関連する資格の一例として、日本フランチャイズチェーン協会の「スーパーバイザー士」が挙げられます。

この資格試験は、同協会が実施する「スーパーバイザー学校」の理論学習を受講することで受験可能なものとなっています。

取得必須ではないものの、勤務先の種類によってはスーパーバイザーとしての能力を示すために役立つ部分もあるでしょう。

スーパーバイザーの給料・年収

現場からのキャリアアップで収入アップが期待できる

スーパーバイザーの平均年収は、求人サイト各社の統計データを見ていく限り、400万円~500万円ほどがボリュームゾーンになると考えられます。

ただし、個々人の給料は、勤務先となる企業が属する業界や規模、キャリアなどによってだいぶ差が出てくることが予想されます。

また、スーパーバイザーの給料は企業の業績や個人の成績によって連動する面も大きく、年収500万円ほどに落ち着く人もいれば、なかには年収1000万円以上を得ている人もいます。

なお、スーパーバイザーは、新人や入社3年未満の若手社員が就くことは基本的にありません。

それまでに営業職や販売職、オペレーターなど現場勤務を経験している人がほとんどであり、同じ会社でも、スーパーバイザーに昇格するのをきっかけに収入が上がることが多いです。

待遇は企業によって異なるが、非常に充実しているところも

スーパーバイザーの福利厚生は、おおむね企業規模に比例します。

全国に多数の店舗を展開する大手フランチャイズチェーンでは、各種制度が非常に充実しており、有給休暇や産休・育休も取りやすい職場が目立ちます。

その一方、地方の中小チェーンやコールセンター、福祉施設などでは、大手ほどの福利厚生は期待できない場合が多いと考えておいたほうがよいでしょう。

スーパーバイザーは、現場職以上に多忙になりがちであり、また抱える責任の重さやストレスも大きなものとなります。

多忙なスーパーバイザーがモチベーションを保っていけるよう、個人の頑張りに応じた「成果給」の制度を取り入れていたり、特別ボーナスを出したりする企業もあります。

関連記事スーパーバイザーの年収はいくら? 給料についてくわしく解説

スーパーバイザーの現状と将来性・今後の見通し

現場で得た経験を存分に生かし、さらに上のポストも目指せる

スーパーバイザーは、どの企業においても、自社の売上や利益に直結する重要なポジションとして位置付けられています。

また、本部と現場(店舗)の間に立ち、両者のコミュニケーションをスムーズに進めるための仲介役としても、担う責任や役割は大きなものとなります。

小売業界や外食業界をはじめ、福祉業界や美容業界など多様な業界で活躍できるのが魅力のひとつであり、多くの企業が実力のあるスーパーバイザーを求めている状況です。

基本的に、スーパーバイザー志望者は、キャリアのはじめに現場経験を積まなくてはならず、能力や適性が認められない限りなかなか就けないという意味では、厳しい職業といえるかもしれません。

しかし、地道な努力でを続けてスーパーバイザーになれば、現場から一歩離れた立場でそれまでのキャリアを生かし、自分の能力を存分に発揮することができます。

なお、一般的にスーパーバイザーは激務で体力的な負担も大きいため、年齢を重ねると体力的な負担が大きくなりがちです。

キャリアの晩年に差し掛かる前に、本部の管理職など、さらに上のポジションを狙うことが必要になってくるでしょう。

関連記事スーパーバイザーの需要・現状と将来性

スーパーバイザーの就職先・活躍の場

小売店や外食業界、コールセンター、福祉施設などで活躍

スーパーバイザーの就職先は、多岐にわたります。

最も代表的な場といえるのが、各地に多数の店舗を展開するスーパーマーケットやコンビニエンスストアなどの小売業界および飲食業界の企業、またアパレル企業です。

これらの場で働くスーパーバイザーは、おもに店舗管理を手掛けます。

具体的には、店舗を巡回して売上データを確認し、商品の構成や陳列方法、在庫管理、スタッフ教育などの問題点・課題点を店長と共有します。

その場で改善できることがあれば指導を行うと同時に、本部(本社)からの連絡事項を店舗に伝えていきます。

続いて、コールセンターに勤務するスーパーバイザーもいます。

コールセンターでは、オペレーターの指導や育成、採用、シフト作成、勤怠管理などの人事・労務に関する仕事を中心に手掛けます。

このほか、有料老人ホームやグループホームなど、福祉業界の施設でも、スーパーバイザーと呼ばれる人が活躍しています。

福祉業界のスーパーバイザーは、一般的には各施設において、施設長や事業所長、リーダー、エリアマネジャーとして「管理職」の立場に就く人のことを意味します。

具体的な業務内容は職員への指導や教育、評価などで、現場のスタッフが利用者や入所者に対して適切な福祉サービスを提供できるよう、さまざまな側面からサポートを行います。

スーパーバイザーの1日

担当エリアの各店舗を巡回し、さまざまな業務をこなす

スーパーバイザーは、自社の店舗や事業所、また、そこで働くスタッフなどを管理・監督する役割を担います。

小売や外食業界で働くスーパーバイザーの場合、たいていは個々に「担当エリア」が割り当てられており、エリア内の店舗や事業所を巡回する日々を送ります。

巡回先の各店舗では、店長との面談や売上データ確認、陳列確認、スタッフ教育などを行い、店舗の状況を把握し、本部へ持ち帰ります。

ここでは、コンビニエンスストアを運営する企業で働くスーパーバイザーのある1日を紹介します。

9:00 出勤(1店舗目へ直行)
9:30 売上データ分析
10:00 陳列レイアウト変更
10:30 2店舗目へ移動
12:30 昼食休憩
13:30 フランチャイズオーナーと面談
14:30 スタッフ教育
15:00 3店舗目へ移動・店長と面談
18:00 直帰

関連記事スーパーバイザーの1日のスケジュール・生活スタイル

スーパーバイザーのやりがい、楽しさ

責任は重いが、自分の裁量で事業を成功に導くやりがいを感じやすい

スーパーバイザーの仕事のやりがいは、自分で創意工夫する余地の大きさ、与えられている権限の大きさにあります。

たとえば、小売業や飲食業で働く場合、担当店舗の現状を把握し、課題をどう改善していくかは、ある程度はスーパーバイザーが自分で決められます。

たとえば商品構成や陳列方法、メニューを見直す方法もあれば、新しいフェアを企画する方法、あるいは従業員教育を強化する方法もあるでしょう。

あくまでも会社の従業員の一人ではありますが、まるで経営者のように自分なりの方法論やアイデアをビジネスに取り入れていくことができる点に、やりがいを感じる人が多いです。

自分の指導やアドバイスによって、担当店舗の売上が上がったり、客入りが改善したりなど目に見える成果が出ると、店長らスタッフと一緒に喜ぶことができます。

現場から感謝され、本部からも評価される。そんな素晴らしい瞬間を目指して、スーパーバイザーは奔走しています。

関連記事スーパーバイザーのやりがい・楽しさ・魅力

スーパーバイザーのつらいこと、大変なこと

本部と現場の板挟みになり、結果も厳しく求められる

本部と現場の板挟みになり、結果も厳しく求められる

関連記事スーパーバイザーのつらいこと・大変なこと・苦労

スーパーバイザーに向いている人・適性

人と人の間に立ち、情報をわかりやすく伝えることが得意な人

スーパーバイザーは、担当するフィールドの現場(店舗など)働くスタッフを動かしながら目標を達成する仕事なので、統率力やリーダーシップのある人に向いています。

いかにスタッフのやる気を引き出し、自主的に仕事に取り組んで目標を達成させるかが、スーパーバイザーの腕の見せどころです。

周囲の人を動かすことのできる熱量や勢い、また人間的な魅力を備えることも大切です。

また、スーパーバイザーは本部(本社)と現場の橋渡し役になるため、他者の意見や言いたいことを的確にくみ取って、わかりやすく伝える能力も求められます。

見聞きした情報をわかりやすく相手に伝えられる人、端的にいうと説明上手な人は、スーパーバイザーに向いているでしょう。

関連記事スーパーバイザーに向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

スーパーバイザー志望動機・目指すきっかけ

現場経験を生かし、マネジメントの役割を担いたいという思いから

スーパーバイザーは、たいてい店舗など現場での実務経験を重ねてから就く職種であるため、学生が強く志望する例はさほど多くありません。

どちらかというと、小売業などの現場の第一線で働いている人、あるいは働いた経験のある人が、「プレーヤーからマネージャーに昇格したい」という思いをもって、スーパーバイザーを志望するケースが一般的です。

スーパーバイザーになれば、現場で培った知識や経験は存分に生かせますし、新しいスキルや視点を養って、より高い能力を備えたビジネスパーソンを目指すことができます。

スーパーバイザーにキャリアアップする際に問われるのは、今後はマネジメントに携わる立場として、どのように会社の人材育成や販売促進、売上・利益などに貢献できるかという点です。

店長や副店長、リーダーなど、ほかのスタッフを率いた経験については、具体的な人数や心掛けていたことなど、できる限り詳細に語れるようにしておきましょう。

関連記事スーパーバイザーの志望動機と例文・面接で気をつけるべきことは?

スーパーバイザーの雇用形態・働き方

各企業の正社員として働くことが一般的

スーパーバイザーは、どの業界で働くにしても現場の管理・監督に携わる責任ある業務を任されることから、たいていは「正社員」として雇われています。

実績や経験、スキルが重視されやすい職種のため、現場で何年も経験を積んできた中堅からベテランと呼ばれる人が就くことが多いです。

なお、コンビニや飲食店などの店舗を担当するスーパーバイザーでも、所属としては本部(本社)付けになるのが一般的です。

現場でキャリアアップした人の全員がスーパーバイザーになれるわけでもなく、ある程度、その先の将来にも期待されている人がこの職に就くことが多くなります。

多忙で責任も重大な仕事ですが、現場にいた時とは異なるやりがいを感じられるでしょう。

スーパーバイザーの勤務時間・休日・生活

業界によって勤務体系が異なるが、忙しく働く人が多い

スーパーバイザーは、働く業界・フィールドによって勤務時間が異なります。

コンビニなど小売業界で活躍するスーパーバイザーは、一般的には日中の時間帯をメインに働きます。

一方、夜の営業がメインの飲食店の場合は昼から夜にかけて働くことが多く、24時間体制のコールセンターでは、シフトを組んだ勤務体制となることもあります。

スーパーバイザーの多くが正社員として働いており、基本的には所属する企業の就業規則に沿って働くことになりますが、ときには残業や休日出勤せざるを得ない時もあります。

とくに、エリア内の多くの店舗を担当するようになると、非常に多忙になりがちです。

また、現場は常に忙殺されていることが多いため、そんな現場の厳しい様子を見ているスーパーバイザーは、ときに店舗のヘルプに入ったりすることもあります。

責任のあるポジションに就くため、何とか成果を出すために、つい休まずに働いてしまうスーパーバイザーもいるようです。

スーパーバイザーの求人・就職状況・需要

新卒・未経験者採用はほとんどなく、まずは現場に入ることから

スーパーバイザーは、コンビニや飲食店、コールセンター、アパレル、福祉施設など、さまざまな場で活躍できる職種です。

また、企業の主戦場である現場を管理・統率して、現場を効率よく回し、売上を伸ばす役割を担うことから、スーパーバイザーには高い能力や経験が求められます。

そのため、経験や実績がない新卒・未経験者の採用はほとんどなく、あったとしても「スーパーバイザー候補」としての募集となります。

これから新たにスーパーバイザーを目指す人は、まずは志望業界を明確にし、現場で経験を積むことを考えましょう。

幅広いビジネススキルを磨き、店長などマネジメント職を経験し、その先のキャリアとしてスーパーバイザーになりたいことを継続的に社内でアピールする必要があります。

スーパーバイザーの転職状況・未経験採用

経験者は転職しやすいが、未経験から目指すのは時間がかかる

スーパーバイザーは、会社の売上や利益に直接的な影響を及ぼす、非常に重要な職種です。

小売業界や外食業界、福祉業界など、さまざまな企業が求人を出しており、ニーズも十分にあるといえます。

しかしながら、スーパーバイザーの転職者向けの求人は、そのほとんどが経験者に限定したものとなっています。

企業によっては「スーパーバイザー候補」として、未経験でも採用するケースもありますが、その場合でも同業界内におけるある程度の実務経験は必須です。

まったく異なる業界から、いきなりスーパーバイザーに転職するのはきわめて難しいと考えておくべきでしょう。

そのため、未経験でスーパーバイザーへの転職を目指すのであれば、たとえば志望業界が小売業や外食業であればまずは営業や販売・接客スタッフとしてのキャリアを積み、長期的に目指していくことを考える必要があります。

関連記事スーパーバイザーへの転職・未経験採用はある?

福祉業界のスーパーバイザーの仕事内容

各福祉施設の管理職としての役割を担うポジション

スーパーバイザーというと、まずは小売業界や飲食業界で活躍する人を想像する人が多いかもしれません。

しかし、福祉業界でもスーパーバイザーと呼ばれる職種の人たちが活躍しています。

福祉業界のスーパーバイザーは、ひとことでいえば、各福祉施設の「管理職」にあたるポジションです。

施設長や事業所長、リーダー、エリアマネジャーなどの役職に就き、ほかのスタッフのマネジメントや教育業務などに従事します。

福祉施設では、介護スタッフをはじめ、多数の職員が活躍しています。

職員が働きやすい環境づくりにリーダーシップをもって取り組み、また、利用者や入所者に対して適切な福祉サービスを提供できるよう、さまざまな側面からサポートを行います。

こういった職務の特性上、スーパーバイザーになるのは、福祉業界の現場職として一定の経験を積んだ人がほとんどです。

関連記事福祉業界のスーパーバイザーの仕事

コールセンターのスーパーバイザーの仕事内容

オペレーターの指導や育成、管理業務などに従事する

コールセンターでも、スーパーバイザーと呼ばれるポジションに就く人が多く活躍しています。

コールセンターにおけるスーパーバイザーの仕事内容は、オペレーターの指導と育成、採用、シフト作成、勤怠管理など、人事・労務に関するものが主です。

コールセンターでは多数のオペレーターが活躍しています。

それらをとりまとめて適切な指示を出したり、フォローアップをしたりすることが、スーパーバイザーのおもな役割です。

オペレーターでは対応が難しい案件、大きなクレームなどの際には、スーパーバイザー自らが電話口に出て、お客さまと会話することもあります。

コールセンターのスーパーバイザーになるのは、オペレーターとして経験を積んだ人、もしくはマネジメント職を経験したことある人が多いですが、未経験から目指すことも可能です。

関連記事コールセンターのスーパーバイザーの仕事

コンビニのスーパーバイザーの仕事内容

本部(本社)と現場(店舗)の橋渡し役となり、現場を管理する

コンビニ業界は、スーパーバイザーの主要な活躍の場のひとつです。

コンビニのスーパーバイザーは、各コンビニの本部(本社)に所属しています。

それぞれが複数の担当店舗を持ち、各店舗を巡回して店舗の売上状況の確認、新商品の説明、スタッフの指導、在庫管理のアドバイスなどを担当します。

そして、本部(本社)の方針を現場である各店舗のスタッフに正しく伝え、もし店舗運営に問題があれば、正しく指導や管理を行います。

同時に、現場の意見を拾い上げて、本部に持ち帰ることも大事な役割です。

簡単にいえば、本部と店舗の橋渡し役になるポジションといえるでしょう。

コンビニのスーパーバイザーは、まず正社員として店舗に配属され、現場の店長職などを務めたのちにステップアップする形で就くことが一般的です。

関連記事コンビニのスーパーバイザーの仕事