マーチャンダイザーの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「マーチャンダイザー」とは

マーチャンダイザーの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

アパレルや流通・小売業界において、商品開発、販売計画、予算管理を専門的に行う仕事。

マーチャンダイザーは、アパレルや流通・小売業界において、商品開発や販売計画、予算管理などを行う職種です。

マーチャンダイジング(merchandising)は日本語で「商品化計画」や「商品政策」という意味で、マーチャンダイザーは略して「MD」と呼ばれることもよくあります。

消費者のニーズを捉えながら「売れる商品は何か?」ということを考え、商品の開発計画などを立て、商品を売り場に並べるまでの計画をトータルに決定、管理する責任者として活躍します。

アパレルメーカーや百貨店、スーパーマーケットなどがおもな活躍の場となりますが、新卒や未経験者が最初からマーチャンダイザーとして働けることはほとんどありません。

まずは、営業やバイヤー、デザイナーやパタンナーといった別職種で経験を積んでから、実力や適性が認められてマーチャンダイザーに任命されるケースが一般的です。

実力がある人は一流ブランドに携わったり、外資系企業にヘッドハンティングされたりすることもあります。

企業の売上アップのために欠かせない職種であり、将来性も安定しています。

「マーチャンダイザー」の仕事紹介

マーチャンダイザーの仕事内容

商品の企画開発や販売、流通などを総合的に管理・監督する

商品販売を統括する監督責任者

マーチャンダイズとは、直訳すると「商品化計画」という意味で、具体的には「消費者が求める商品を、適切な価格・数量・タイミングで提供すること」を表します。

その言葉を冠したマーチャンダイザーは、アパレルメーカーやデパート、スーパーマーケットなどで、商品の企画開発や販売、流通などを総合的に管理・監督する仕事です。

「売れる商品は何か?」ということを念頭に置き、市場調査や売上動向の分析、商品の開発計画立案などを行い、商品が実際に売り場に陳列されるまでを全体的に取り仕切る責任者として働きます。

ときにはバイヤーのように自ら商品を仕入れたり、開発した商品を世の中に広めたりするための広告制作や販売促進活動まで携わることもあります。

さまざまな知識が求められる仕事

マーチャンダイザーは、商品の生産地や仕入れ先へ直接出向いて現物を見ながら交渉を行ったり、各店舗でお客さまの動きをチェックしたり販売スタッフに指示を出したりと、外出する機会も多くあります。

たくさんの人と接しながら仕事を進めていくため、人間関係を上手に構築する力も重要です。

そのほか、時代の流れや消費者のニーズを素早く的確にとらえる力と、マーケティング・流通・販売に関する広い知識が必要とされます。

一方で、地道にデータを分析し、それに基づいて判断を下し、開発計画を立てていく論理的思考力も欠かせません。

さまざまなスキルを駆使しながら、日々忙しく動き回っているのがマーチャンダイザーです。

関連記事マーチャンダイザーの仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

マーチャンダイザーになるには

特定の職種で経験を積んだのちに任命されることが多い

総合職スタッフから採用されることが多い

マーチャンダイザーになるためには、まずアパレルメーカーや百貨店などに就職して、さまざまなキャリアを積み、実力や適性を認められる必要があります。

しかし、マーチャンダイザーは商品の開発生産から販売までトータル的に携わる職種です。

それらに関する幅広い知識とスキルが必要とされるため、未経験者がいきなりマーチャンダイザーとして配属され、第一線で活躍できることはほとんどありません

大手企業であれば「総合職」として入社することが必要です。

本部の営業やバイヤー、あるいはデザイナーやパタンナーといった別の職種で経験を積んだのちに、実力や適性が認められてマーチャンダイザーに任命されるケースが一般的です。

現場からマーチャンダイザーになる道も

なかには店舗の販売員からキャリアをスタートし、その後本社に異動してマーチャンダイザーになる人もいます。

「売れるもの」に対する鋭い感覚が何より求められるため、世間のトレンドや自社顧客の好み、現場事情について精通している販売員にも、実力次第でマーチャンダイザーとなる道が拓かれています。

バイヤーや販売といった一つの職種を究めた人が選ばれて就くケースが多く、なるまでの道のりは険しいものとなっています。

日ごろから流行や世の中の動きを追って時代を先取りするクセを身につけておくとともに、経営にも興味を持ち、そういったセンスも磨いておくとよいでしょう。

関連記事マーチャンダイザー部門で働くには

マーチャンダイザーの学校・学費

学歴よりも経験と実力が求められる

大手企業に総合職として採用されるためには大卒以上の学歴が必要となりますが、それ以外でマーチャンダイザーに学歴が問われることはほとんどありません。

業務上必要な知識やスキルは入社後に現場で学ぶことができるため、学生時代の専攻もさほど問われないようです。

デザイナーやパタンナーとして入社した人は服飾系の専門学校卒が多いでしょうし、販売職は高卒や短大卒が多い印象ですが、それらの学歴はマーチャンダイザーとなるのにあまり関係しません。

学歴よりも遥かに重要なのは、入社後の実績やさまざまな経験・スキルを踏まえた現場での実力です。

マーチャンダイザーの資格・試験の難易度

多くの知識やスキルは業務の中で身に付ける

知識の習得に役立つ資格がある

マーチャンダイザーとなるのに必須となる資格は特になく、業界知識やノウハウ、スキルは入社後に働きながら現場で身につけていくことが一般的です。

商品企画・開発、販売計画、予算管理など、幅広い業務に携わり、市場調査の手法、売上動向などのデータを基に分析する力、また、宣伝企画や販促活動にまつわる知識なども身につきます。

いざ仕事をスタートすれば、日々の実務を通じて身につくことが山ほどあるため、何の資格がなくても成果を出し、活躍しているマーチャンダイザーは大勢います。

ただし、幅広い領域の業務を責任もってこなすためには、経営センスも問われてきます。

マーチャンダイザーとして活躍しようとすればするほど、ビジネスの成り立ちや経営に関する知識・スキルが求められると感じるでしょう。

ファッションビジネス検定や販売士資格

資格はあまり重要視されませんが、関連性の高い資格として「ファッションビジネス能力検定」があります。

マーケティング戦略や流通戦略に関する知識、マネジメント知識などが問われるため、勉強しておけばマーチャンダイザーとして働く際に役に立つでしょう。

必要な勉強時間も40時間程度と決して多くはなく、独学で合格することも困難ではありません。

また、マーチャンダイザーは、販売員としてキャリアを積んだ人がキャリアアップするケースも多いため、販売士資格を持っている人も多いです。

マーチャンダイザーの給料・年収

実力や成果が給料に反映されやすい仕事

実力が給料に反映されやすい

多様な知識・スキルが必要とされるマーチャンダイザーの給料は、同業界のバイヤーや販売員といった各職種のなかでも比較的高めとなっているようです。

マーチャンダイザーとして働いている人の多くは、「営業」や「販売」など他職種で一定期間以上の経験を積んでおり、企画・生産・流通に関する幅広い知識とスキルを身につけているからです。

未経験者や社会人になったばかりの人が、簡単にマーチャンダイザー職として第一線で活躍するというのは難しいため、給料もキャリアや実績が反映されたものになっているといえるでしょう。

平均年収は、5年目で400万円程度、10年目で600万円程度とされています。

能力があればそれだけ給料もアップ

マーチャンダイザーは仕事の結果がわかりやすい、見えやすい職種であるため、能力があればあるほど評価され、給料も上がっていく傾向にあります。

実力次第では、もっと早い段階でこれ以上の年収を得ている人もいるようです。

とくに外資系のアパレルメーカーではさらに実力主義の面が大きく、国内企業を上回る高給を得られるチャンスがあります。

転職市場でも経験やスキルがある人の需要は高く、新ブランドの立ち上げ時など、確実に利益を生み出せるだけの実力があると見込まれれば、高待遇で採用されやすくなっています。

また、中小規模の企業の場合、営業や生産管理など他の業務と兼務することもあり、その場合も給料はやや高めに設定されています。

関連記事マーチャンダイザーの年収はいくら? 給料についてくわしく解説

マーチャンダイザーの現状と将来性・今後の見通し

景気低迷が長引く状況でも必要性は高い

マーチャンダイザーが必要とされる業界は、一般的に不景気に弱いという側面がありますが、だからこそ企業は有能な人材を必要としています。

仕入れ先を変更してコストダウンできないか、もっとリアルタイムで在庫管理できないか、消費者により訴求できるディスプレイ方法はないかといったことを考えるのも大事な役割です。

移ろいやすい消費者のニーズを素早く捉え、良質な商品を開発するマーチャンダイザーは、もはや企業の売上アップのためには欠かせない職種です。

売上を大きく伸ばせない外部環境にあっても、収益を確保するためにマーチャンダイザーのさらなる活躍が期待されています。

また成果を出すことで一流ブランドを扱ったり、外資系へ転職したりと、さらなる充実感を得られるでしょう。

関連記事マーチャンダイザーの現状と将来性

マーチャンダイザーの就職先・活躍の場

流通・小売業が中心

マーチャンダイザーになるための就職先としては、服飾メーカーや百貨店、量販店など、アパレル業界や流通・小売業界に属する企業が選択肢になります。

ただし、商品の開発生産から販売まで、幅広い業務内容に精通している必要があるため、新卒採用者や未経験者が最初からマーチャンダイザーとして働くことはほとんどありません

大企業の場合、まずは「総合職」として入社し、営業やバイヤー、あるいはデザイナーやパタンナーといった別の職種で経験を積んだ後、マーチャンダイザーに任命されるケースが一般的です。

この仕事を成功させるためには、業界についての幅広い知識とスキルが求められ、経験で得られるものも多いため、誰もが簡単に就ける職種ではないことを覚悟しましょう。

マーチャンダイザーの1日

情報収集のため実際の現場に出ことも多い

マーチャンダイザーは、常にトレンドの最先端を熟知していなければなりません。

そのためデスクワークだけでなく、実際の現場に出て消費者動向をチェックすることにも多くの時間を割きます。

<アパレルメーカーで働くマーチャンダイザーの1日>

9:30 出社、メールチェック、案件ごとの打ち合わせ
10:00 デザイナーやバイヤーと共に企画会議
12:00 休憩
13:00 自社店舗を巡回したり、競合店舗を見たりなどの外訪
15:00 売り上げの分析や販売計画の立案などのデスクワーク
19:00 帰社

関連記事マーチャンダイザーの1日のスケジュール・勤務時間や休日についても解説

マーチャンダイザーのやりがい、楽しさ

すべてを統括する立場で働き、絶大な影響力を持つ

マーチャンダイザーは、アパレル業界などにおいては、生産から流通、販売に至るまで、ほぼすべての業務を手掛けることができる立場にあります。

マーチャンダイザーの判断ひとつで売上が大きく変動することもあるため、責任はとても重大です。

ただし、大ヒット商品を生み出せたときには最高の喜びを味わえますし、優秀なマーチャンダイザーになると複数の有名ブランドを同時に手掛けることもできます。

担う役割は大きいですが、商品の売上に対する影響力は絶大であり、非常にやりがいのある仕事といえるでしょう。

また、自分の判断が売上という数字となってはっきりと表れるために、重い責任が伴う反面、達成感を得やすいこともマーチャンダイザーという職種の魅力です。

関連記事マーチャンダイザーのやりがい、魅力

マーチャンダイザーのつらいこと、大変なこと

責任者としてのプレッシャーと戦い続ける

責任者としてのプレッシャーと戦い続ける

関連記事マーチャンダイザーのつらいこと、大変なこと、苦労

マーチャンダイザーに向いている人・適性

広い視野を持ち、数字に強い人

マーチャンダイザーの役割は、ブランドの収益を上げることです。

ただ質の良い、あるいはデザインに優れた商品をつくることではなく、予算や生産体制に見合っており、なおかつ市場のニーズが十分に見込める商品をつくることが求められます。

そのためには、関係各部署の業務内容について知識と理解があり、それぞれと調整して業務を円滑に進めていくための広い視野を持っていなくてはなりません。

何でも広く浅く手掛けられる人のほうが、マーチャンダイザーに向いているといえるでしょう。

また販売や流通の計画を立てるマーチャンダイザーは、消費動向などのデータに基づき、自ら物事を判断しなくてはならない場面がたくさんあります。

数字を見て分析する力や、ロジカルなものの考え方などができる人にも向いている仕事です。

関連記事マーチャンダイザーに向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

マーチャンダイザー志望動機・目指すきっかけ

職務経験を活かしたキャリアアップのため

マーチャンダイザーを目指すのは、バイヤーや営業といった他の職種で身に付けた知識・スキルを活かして、さらにステップアップしていきたいと考える人が大半です。

たとえば、商品の仕入れ業務を専属で行ってきたバイヤーが、仕入れ後の商品の販売戦略や広告企画にも携わりたいと希望するケースなどが一般的です。

また、販売職として現場で働いてきた人などは特に、商品をつくるというクリエイティブな職種に対する憧れが強く、マーチャンダイザーを志望する人は珍しくありません。

新卒や未経験の人を対象とするマーチャンダイザー職の求人はあまり多くないため、いきなり志望動機を考えるよりも、その業界や企業を志した理由や、応募する職種についての熱意を伝えることが大切です。

マーチャンダイザーの雇用形態・働き方

優秀な人材はヘッドハンティングされることも

マーチャンダイザーは、主に総合職の正社員として働く人のなかから採用されます。

企業の根幹を担う仕事であるため、アルバイトやパートがマーチャンダイザーになることはありません

マーチャンダイザーとしてひとつの企業・ブランドでキャリアを積んでいく人も大勢いますが、経験やスキルを活かして他社に転職していく人も少なくありません。

外部からも実績が目に見えやすい職種であるため、実力を評価されて外資系企業などからヘッドハンティングされるケースもあるようです。

外資系企業で有名ブランドを任されるようになれば、マーチャンダイザーとしてより高いレベルのスキルを磨けるだけでなく、収入面でも大きな飛躍が期待できるでしょう。

マーチャンダイザーの勤務時間・休日・生活

勤務時間は他業界よりも自由度が高い傾向にある

マーチャンダイザーの勤務時間は、他の会社員とほぼ変わりありませんが、一般的にアパレル業界は朝の始業時間にゆとりがあり、9時や10時始業の企業が多い印象です。

また企業によってはフレックスタイム制を導入しているところもあり、指定された勤務時間をこなせば、出社時間・退社時間は各自の裁量に委ねられているケースもあります。

他業界よりも比較的融通のきく自由な働き方ができるといえるでしょう。

オフィスワークのみならず、店舗を訪れたり展示会に参加したりと、外出する時間も多くなりますし、ときには仕入れ先や生産地を訪れるために海外出張を行うこともあります。

外出や出張などが入るときは、どうしても決められた勤務時間以外の時間帯に仕事をすることもあります。

マーチャンダイザーの求人・就職状況・需要

時代に左右されない重要性がある

マーチャンダイザーの活躍の場となるアパレル業界や流通・小売業界は、景気の波に影響を受けやすいところがあるといえます。

しかしながら、移ろいやすい消費者のニーズを素早く捉え、良質で売れる商品を開発したり、販売戦略を立案したりするマーチャンダイザーは、企業の売上アップのためには欠かせない職種です。

たとえ時代が変化しようとも、マーチャンダイザーの重要度が下がる事態は想定し難く、企業からの需要は常にあり続けるでしょう。

実際に、近年は優秀なマーチャンダイザーを外からヘッドハンティングしたり、社内での育成に力を入れたりする企業は以前にも増して増えてきています。

今後は経験や実力により、より活躍の場も広がっていくでしょう。

マーチャンダイザーの転職状況・未経験採用

経験者を求めることが多く、未経験採用は狭き門

マーチャンダイザーは企業の業績を左右する重要な存在であるため、どの企業も新卒採用・中途採用に関係なく、優秀な人材を求めています。

ただ、マーチャンダイザーは、アパレルや流通・小売業に属する他の職種よりも、経験や専門的スキルを必要とするため、転職市場においては即戦力となる経験者が採用されることが一般的です。

一方で、求人数自体は相応にあるため、未経験者にもまったく可能性がないわけではありません。

まずはマーチャンダイザーのアシスタントとして、雑用や事務仕事からスタートするという道もあります。

この場合も前職時代の実績を数字で示したりするなど、能力と経験を具体的にアピールする必要があるでしょう。

関連記事マーチャンダイザーへの転職、未経験採用

マーチャンダイザーとバイヤーの違い

マーチャンダイザーは仕入れ後にも大きな役割がある

バイヤーは商品の「買い付け」を行う仕事で、企業やブランドのコンセプトを理解したうえで、顧客ニーズとトレンドを考慮し、売れそうな商品を選んで仕入れをします。

一方、マーチャンダイザーは、バイヤーと同様に仕入れ計画を立てることも行いますが、販売やマーケティングといった「仕入れ後」の部分にも大きく責任を持ちます。

販促活動やマーケティング活動を通じて、どう商品を売り切るかを徹底的に考え、実行に移していくのがマーチャンダイザーです。

両者は日ごろから「どのようなものが売れるのか?」を考え続けており、業務内容や役割が重なっている面もあります。

両者を別々の部門として機能させているケースが多いものの、企業あるいはブランドによってはマーチャンダイザーがバイヤーを兼務することもあります。