副社長の仕事内容、役割、給料

会社の中の役割のひとつ

「副社長」というと、「社長の次に偉い人」といった風に考える人が多いことでしょう。

実際、副社長を置く会社の大半では、社長に次ぐポジションとして副社長を位置付けており、複数の副社長がいる会社もあります。

ただし、「副社長」という呼び方は、あくまでも会社の中で使われる呼称のひとつであり、法律で明確に定義された役職名ではありません。

そのため、副社長の具体的な仕事内容や権限も会社によって異なりますが、一般的には社長の代わりとして経営判断を行ったり、社長と一緒になって将来的なビジョンや事業展開、組織のあり方を考えていくことがおもな役割となります。

代表権を持つか、持たないか

なかには「代表取締役副社長」や「取締役副社長」という役職名を付けて働いている副社長もいます。

「代表取締役副社長」の場合、その名称通り、副社長でありながら、さらに「代表権」を持つため、対外的には企業全体の決定権を担うことになります。

なお、代表権はひとつの企業において複数名持つことも認められているため、「代表取締役社長」と「代表取締役副社長」の両方が置かれている企業もあります。

次に「取締役副社長」の場合、代表権は持ちませんが、会社の最高機関である取締役会の構成要員として、他の取締役と一緒に会社の方向性を決定したり、取締役として任されている仕事を担当します。

給料はどれくらい?

ひとくちに副社長といっても、先に述べた通り、あくまでも各会社が独自に定めている呼称のひとつであるため、「必ずこれくらいの給料がもらえる」とはいいにくいところがあります。

副社長の給料は「役員報酬」という形になり、人によっては賞与なども含めると、年収は数千万円~億単位にのぼる人もいます。

規模が大きな上場企業役員の報酬は総じて高めであり、一般社員に比べれば、ずっと高額な収入を得ることも可能です。