「高校教師」とは

高校で専門教科の教育を行うとともに、生徒一人ひとりが社会に出るための手助けを行う。
高校の授業は、中学と比べ専門性が格段に上がるため、日々勉強し、専門知識を磨いておかなければなりません。
今後の人生を左右する時期であるため、進路指導や就職相談も大切です。
生徒の気持ちや状況を正確に把握し、適切な助言や指導をすることが求められます。
その他、テストの準備や、部活動の顧問、学園祭の準備など仕事の内容は多岐に渡ります。
高校教師になるためには、教職課程のある学校で教職課程を修了し、高校教員免許を取得したのち、教員採用試験に合格することが必要です。
資格は教科別になっているため、どの科目を教えたいのか、事前に決めておく必要があります。
採用倍率は、小中学校よりも高く、特に地方における採用は厳しいものとなっています。
「高校教師」の仕事紹介
高校教師の仕事内容
授業以外にも多岐にわたる
高校教師の仕事内容は、どの担当を受け持っているかによっても大きく変わってきます。
まず、高校教師は担当教科の指導を行わなければなりません。
高校で指導する科目は物理、化学、政治、経済、倫理など、中学校よりも細分化されているため、より高い専門性が必要です。
加えて、クラス担任であれば、ホームルームや進路指導を通してのクラス運営、部活動の顧問であれば練習のサポートなどに取り組みます。
また、校務分掌といい、教師たちは学校に関するさまざまな役割を分担しています。
例をいくつか挙げるなら、教務や総務、進路指導、生活指導、保護者団体との交渉役、同窓会の調整役などです。
高校教師の仕事は学生目線で見ると、授業や部活が目立ちますが、それ以外にも多岐にわたる業務を処理しなければならないため、日々の残業は決して少なくありません。
高校教師の就職先・活躍の場
公立高校と私立高校のの二択がある
高校には公立高校と私立高校があります。
一番大きな違いは、私立高校の多くは中高一貫校であることです。
他にも、学校のカリキュラムの独自性や、教育方針、学費といったところにその差は顕著に表れます。
公立高校に勤務すると、定期的な異動が付き物だったり、残業代があまり支給されない現状がありますが、私立高校では基本的にそうしたケースは少ないです。
一度詳しく調べた上で、自分に合った就職先を選ぶのがよいでしょう。
高校教師の1日
学生よりも早く来て遅く帰る
7:30 出勤
出勤し、生活指導として正門の前に立ちます。
8:15 打ち合わせ
職員室で伝達事項の確認を行います。
8:20 朝の会
教室に行き、朝の会を行います。
8:30 午前の授業
一限目、二限目の授業を行います。
10:35 授業準備
職員室で次の授業準備を行います。
12:25 給食
職員室で給食を食べます。
13:10 五限目
授業を行います。
14:10 採点・電話対応
授業で回収した小テストの採点を行います。
かかってきた保護者からの電話に対応します。
16:00 職員会議
職員会議が始まります。
17:30 授業準備・事務
明日の授業準備を行います。
たまっている事務仕事を処理します。
19:30 退勤
仕事にキリをつけて、退勤します。
高校教師になるには
免許状を取得したあと試験を受ける
高校教師に限らず、一般的に教師という職業は激務といわれ、朝早くから夜遅くまで働きます。
自分でしっかりとスケジュールを管理することが大切です。
7:30 出勤
8:15 職員打ち合わせ
8:20 朝のホームルーム
8:30 午前の授業開始
10:35 空き時間に授業準備
12:25 昼食
13:10 午後の授業
14:10 空き時間に採点・電話対応
16:00 職員会議
17:30 授業準備・事務
19:30 退勤
高校教師の学校・学費
公立校であれば学校名は重視されない
高校教師は当然ながら、小中学校よりも高度で専門的なカリキュラムを扱います。
そのため、小中学校教師であれば、短大卒でも資格取得が可能でしたが、高校教師の場合、それは認められません。
資格をとる上では大学、もしくは大学院に行く必要性があります。
学部に関してはばらつきがありますが、やはり教育学部の割合が比較的高いです。
学費は国公立の大学であれば四年間で250万前後かかります。
私立の大学であれば年間の授業料だけで100万以上かかるところが多いです。
有名大学かどうかといった学歴は、公立高校をめざす上では、そんなに重視されません。
ただし私立高校の採用においては、各学校の基準に準じます。
高校教師の資格・試験の難易度
地方にいくほど倍率が高い
教員採用候補者試験は地方上級レベルともいわれ、決して容易に合格できる試験ではありません。
受験者のほとんどは複数回挑戦している既卒者ばかりです。
ただし民間企業が人手不足であることや、学校教師の過重労働について注目が集まっていることを受けて、倍率は右肩下がりの傾向にありますが、例年は7倍程度となっています。
明らかに首都圏よりは、地方にいくほど倍率が高い傾向が見受けられ、これは地方の民間企業の給与水準が低いためだと考えられています。
高校教師の給料・年収
残業代や休日出勤手当がつかない
公立高校で働く高校教師は地方公務員となり、各地方自治体の給与体系が適用されます。
基本的に年功序列で、勤務年数が増えれば自然と昇給するため、ほとんどの場合、40歳を過ぎれば年収は700万円を超えます。
ボーナスも平均4ヶ月ほど支給され、福利厚生も充実しているものの、「公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法」、略称「給特法」により、残業手当はあらかじめ月給の4%ほどの金額が上乗せされているのみです。
同様の理由で、休日出勤手当も出ないため、精力的に活動する部活の顧問になると、「割に合わない」と感じることがあるかもしれません。
私立学校の場合は、各学校が定める給与体系と待遇の下で働くことになります。
高校教師のやりがい、楽しさ
未来ある子供たちに貢献できる
高校教師のやりがいの最たるものは、未来に向けてはばたこうとしている、高校生たちを見守ることができるという点でしょう。
高校は進路選択においても重要な時期です。
この時期の教育が将来を左右することもあり得ます。
責任重大で大変ですが、その分、やりがいのある仕事です。
年間通して行事も多く、ひとつひとつの成功を通して達成感を得ることができます。
学生たちと喜びを分かち合う機会も多いでしょう。
授業に関しても教育内容が高度化する分、教え甲斐が出てきます。
高校教師のつらいこと、大変なこと
過重労働の中、難しい問題を一手に引き受けなければならない
高校教師の仕事は多岐にわたります。
授業以外の代表的な仕事は、部活顧問、事務、教務、総務、外部団体との交渉や調整などです。
恒常的に残業や休日出勤が発生しがちですが、公立高校の学校教師の場合、時間数に応じて残業手当が出ることはありません。
その分夏休みが長い、と誤解されがちですが、生徒がいなくても仕事は山積しています。
また、学級内でのいじめ、学級崩壊などの難しい問題や、保護者からのクレームにも迅速かつ適切に対応することが求められます。
激務やプレッシャーに耐えかねて、離職してしまう教師も少なくありません。
高校教師に向いている人・適性
教師が生きがいでなければ難しい
高校生の集団を相手に信頼を勝ち得なければならないという点で、高い人間性や指導力、コミュニケーション能力が求められます。
学級内に問題が起きたときに速やかに対応するためには、洞察力や行動力があることが望ましいです。
また、毎日多くの仕事をこなさなければならないため、手際のよさも必要でしょう。
ストレスが溜まりがちな仕事であるため、続けていく上では強靭な精神力を要します。
教師が生きがいだと思っている人でなければ、難しい仕事です。
高校教師志望動機・目指すきっかけ
高校生活に対する思い入れから
高校教師を志望する人は、高校生活に思い入れがあり、自分も教育者として高校生に関わりたい、と考えているケースが多いでしょう。
高校時代の担任にとてもお世話になっていたり、部活の顧問に支えられたりしたことが、夢につながったという人。
あるいは、逆に、高校時代によい思い出がないために、自分ならこのように学生に接したいという思いをもって教師を目指した人。
教師の数だけ志望動機はあるものです。
また、高校という馴染みのある場所だけに、仕事内容が想像しやすいというのも大きな要素だといえます。
高校教師の雇用形態・働き方
非正規雇用も活躍している
高校教師の雇用形態というと正規雇用のイメージが強いかもしれません。
確かに正規雇用の占める割合は大きいです。
しかし、現場には非正規雇用の教師もいます。
非正規雇用は臨時的任用職員と呼ばれていて、常勤講師と非常勤講師の二種類に分かれます。
常勤講師とは産休育休の穴埋めなどで、まとまった期間契約し働いている教師です。
非常勤講師は、授業単位で働いています。
教師不足が叫ばれる現代において、臨時的任用講師は貴重な存在です。
高校教師の勤務時間・休日・生活
プライベートの確保が難しい
朝早いのはもちろん、定時にあがれることはほとんどなく、残業が恒常化している人がほとんどです。
部活の顧問になると、休日出勤をしなければならない場合もあります。
公立高校では残業手当も休日出勤手当もつかないため、教師の負担は、精神的な意味でも大きなものとなりがちです。
プライベートと仕事を切り分けるのは非常に難しく、よほど仕事にやりがいを見いだせないと続けるのは難しいでしょう。
こうした状況が問題視され、原則月45時間を残業の上限とする指針が、中教審の特別部会で示されました。
しかし、罰則はなく仕事が終わらなかった場合の解決策も不十分なため、実効性が期待できないのが現状です。
高校教師の求人・就職状況・需要
民間に人が流れている傾向にある
全国的に教師不足が叫ばれているため、需要は多くあります。
団塊の世代の退職を受けて人材が不足しているのはどの業界も同じですが、だからこそ採用に力を入れている民間に人が流れている状態です。
また、教師の労働環境が問題視されていることも大きく影響しています。
事実、教員採用候補者試験の倍率は下がりつつあるのが現状です。
教員免許状を持っている人自体は多く、潜在的な担い手はいるのですが、実際に教師をしている人間は限られています。
高校教師の転職状況・未経験採用
未経験であっても採用の可能性はある
人手不足が叫ばれているため、異業種からの未経験採用であっても採用される可能性は高いです。
ただし、高校の教員免許状を取得していることと、公立高校であれば教員採用候補者試験を突破していることが前提となります。
また、同業種間での転職、たとえば私立高校から別の私立高校に移るといった場合は、その理由が採用担当者の納得のいくものであれば、特に問題ないでしょう。
むしろ、これまでの経験を活かせる分、アピールポイントになります。
高校教師の現状と将来性・今後の見通し
労働環境の改善と、学生一人ひとりへの丁寧な対応
少子化が進むにつれて廃校となる高校も出ていますが、「団塊の世代」の教師が大量に退職する影響で、高校教師の採用はしばらく積極的に行われると予想されています。
それにもかかわらず、教師志望者は減少傾向にあるため、教師の労働環境の改善が急務です。
また、不登校やいじめなど、思春期ならではの悩みを抱える学生への対応も、社会的な関心を集めています。
今後は一人ひとりの学生に対して、よりきちんと向き合い、個性や可能性を存分に伸ばす指導をすることが求められていくでしょう。