「ベビーシッター」とは

個人宅や保育施設で赤ちゃん、子どもを預かり、身の回りの世話や教育、しつけを行う。
ベビーシッターとは、個人宅や託児所において、乳幼児から小学生くらいまでの子どもの面倒を見る仕事です。
保育園閉園後の時間や、母親の仕事や病気などで子どもの世話を見ることができないようなときにベビーシッターに依頼が来ます。
依頼主の要望に応じて、子どもと遊んだり、食事をあげたりし、子どもの世話をします。
音楽や英語などの専門知識があるベビーシッターは、家庭教師を兼務して行うこともあります。
ベビーシッターになるにあたって、法的には資格はありません。
しかし、保育士、看護師の資格やベビーシッター認定資格を取得していると、働く際に有利です。
ベビーシッターは時間単位で働くことが多いため、ほとんどがパートか契約社員という雇用形態になります。
「ベビーシッター」の仕事紹介
ベビーシッターの仕事内容
保護者に代わり、子どものお世話をする
ベビーシッターは、個人宅や民間の託児所、企業、イベント会場などにおいて、だいたい6ヵ月~12歳までの子どもの保育・世話をする仕事です。
ベビーシッターの大きな役割は、仕事や病気など、何らかの事情で保護者が子どもの面倒をみられないときに、一時的に親代わりとなって子どもの世話をすることです。
具体的には、子どもと一緒に遊んだり、トイレや食事、お風呂の手伝い、本の読み聞かせ、勉強サポート、保育園の送り迎えなど、お客さまからのさまざまな依頼内容に応じた仕事をします。
ベビーシッターの就職先・活躍の場
ベビーシッター派遣会社が中心
ベビーシッターは、ベビーシッター派遣会社に登録して派遣やアルバイト・パートとして非正規雇用の形で仕事をする人が多くなっています。
保育所やベビールームなどの企業に正社員として就職することもできますが、その場合、「保育士」や「幼稚園免許」などの資格が必要であったり、ベビーシッターの業務経験あるいは集団保育の経験などが求められることがあります。
なかには独立開業し、個人でベビーシッター業を営んでいる人もいます。
ベビーシッターの1日
案件によって1日の流れは変わることも
ベビーシッターの1日の過ごし方や労働時間は、勤務先や雇用形態、お客さまからの依頼内容によって異なります。
日中に子どもを預かるケースもありますが、保育園や幼稚園、小学校の終了後の夜間に子どもを預かるケースもあり、その日によって預かる子どもや仕事時間が大きく異なることもあるため不規則な働き方となることもあります。
<夕方から保育園児を預かるベビーシッターの1日>
17:30 保育園へお迎え
18:00 買い物をして帰宅
18:30 食事の準備と夕食
19:15 子どもと遊ぶ
19:30 お風呂に入れる
20:00 寝かしつけ
20:30 部屋の片付け
20:40 保護者が帰宅・一日の報告
21:00 勤務終了・帰宅
ベビーシッターになるには
資格や学歴がなくても働くことはできる
ベビーシッターは、特別な資格や学歴が求められる職業ではありません。
ただし、保育士の資格や幼稚園教諭の免許状を取得していたり、ベビーシッターの民間資格「認定ベビーシッター資格」を取得していると、就職先を探すときに有利になったり、お客さまからの信頼を集めやすくなるでしょう。
アルバイトやパートは、未経験からでもベビーシッター派遣会社にスタッフ登録をして、条件に合った仕事をスタートすることができます。
経験を積めば、よりさまざまな案件を任されるようになるでしょう。
ベビーシッターの学校・学費
保育について学んでからベビーシッターになる人も
ベビーシッターになるために必須の資格はありません。
そのため、どのような学歴であってもベビーシッターになることができますが、この仕事を早くから目指す人は乳幼児の保育に関心を持ち、その分野での活躍を目指すことから、保育士や幼稚園教諭などの資格を取得するための大学・短大・専門学校などで学ぶのが一般的です。
その他、通信講座でベビーシッターの基礎的な知識や技術を学ぶことも可能です。
受講期間や費用は講座により大きく異なるため、よく比較して選んだほうがよいでしょう。
ベビーシッターの資格・試験の難易度
持っていると有利になる資格もある
ベビーシッターとして働くうえで絶対に必要な資格はありません。
ただし、子どものお世話をするための知識を備えている「保育士」や「幼稚園教諭」、また子どもの急な体調変化があった場合に備えて「看護師」の国家資格を持つ人も優遇されることがあります。
そのほか、民間資格「認定ベビーシッター」を持っていると、ベビーシッターに必要な職業倫理や専門知識・技術を備えていることが証明できます。
この資格は研修会を受けるなどの方法で取得可能であり、合格率は90%程度と、さほど難しいものではありません。
ベビーシッターの給料・年収
時給で働く人が多い
派遣やアルバイト・パートで働く人が多いベビーシッターの給料は、時給にして1,000円~1,400円ほどとなっていますが、派遣会社や働く地域、勤務条件、シッターの内容などでも差が出てきます。
保育士や看護師などの資格を持っていたリ、経験を積んでいくことによって、時給アップを望みやすくなります。
また、早朝や夜間サービス、家事代行、障害児保育といった各サービスにまで携わることができるようになると、給料が割増になることがあるようです。
ベビーシッターのやりがい、楽しさ
子どもの面倒をみて、感謝してもらえること
ベビーシッターは幼稚園や保育園などの「集団保育」とは異なり、一般的に1人あるいは2人の子どもの面倒をみることになります。
そのため、子どもとより深く関わることができ、その成長をじっくりと見守れることは、この仕事の魅力といえます。
産後間もなく体調がすぐれないお母さん、共働きで仕事をがんばっている夫婦などベビーシッターを必要とする人はたくさんおり、そうした人の力になって「ありがとう」といわれることが、ベビーシッターにとっての喜びです。
ベビーシッターのつらいこと、大変なこと
大切な子どもを預かるという責任感が求められる
ベビーシッターの仕事では、「お客さまの大事な子どもを預かる」というプレッシャーを背負うことになります。
子どもが好きな人にとって、この仕事はとても楽しいものとなりますが、それ以上に「子どもを守る」という責任と覚悟を持って働く必要があります。
お客さまも、大切な自分の子どもを信頼できない人の元に預けるわけにはいきません。
一人の人間として、信頼されるベビーシッターを目指していくという強い意識が求められる仕事です。
ベビーシッターに向いている人・適性
子どもに愛情を注ぎ、人のために行動できる人
ベビーシッターは、自分や親族の子どもだけでなく、どの子どもに対しても平等に愛情を注げる人でなくてはなりません。
子どもの個性はさまざまですが、どんな子に対してもやさしく心を開き、愛情を注げる人がこの仕事には向いています。
また、ベビーシッターの仕事ではときに掃除や買い物、洗い物など、雑用と思えることも依頼されるため、「縁の下の力持ち」のような役割を苦にせず、人に喜んでもらうために行動できる人は、適性があるといえるでしょう。
ベビーシッター志望動機・目指すきっかけ
子どもが好きで、個別保育に携わりたい
ベビーシッターを目指す人は、たいてい「子どもが好きで、子どもと関わる仕事がしたい」という思いを持っています。
実際、保育士資格や幼稚園教諭を免許を取得して、ベビーシッターの道に進む人も少なくありません。
ただし、ベビーシッターは保育園や幼稚園などの集団保育とは異なり、個別保育サービスを提供します。
より一人ひとりの子どもと密に接し、お客さまの要望に応えたいという思いのある人が、ベビーシッターになることが多いようです。
ベビーシッターの雇用形態・働き方
派遣登録をして働く人が多い仕事
ベビーシッターは、企業や託児施設などに就職して正社員で働く人もいますが、最も多いのはベビーシッター派遣会社にスタッフ登録をして働く形です。
自分のスキルや経歴、勤務希望条件を伝え、条件に見合った案件が発生したら仕事を紹介してもらい、シッターの仕事を行います。
アルバイトやパートとして、決まった曜日の決まった時間帯にだけベビーシッターの仕事をする人もたくさんいます。
ベビーシッターの勤務時間・休日・生活
登録スタッフであれば勤務時間や休日は調整しやすい
ベビーシッターとして正社員で働く場合の勤務時間は、9時から18時くらいの日勤が一般的です。
一方、派遣やアルバイト・パートであれば、お客さまの都合によっても働く時間帯や労働時間が変わってきます。
1つのご家庭(お客さま)での仕事が2~3時間程度で終わる場合、1日に複数の案件を掛け持ちする人も多いようです。
休日については、登録制で働く場合には自分の希望する日に休むことが可能です。
ベビーシッターの求人・就職状況・需要
派遣スタッフやアルバイト・パートの需要は大きい
ベビーシッターは、現在のところ正社員として働ける職場がそこまで多いわけではありません。
派遣社員の形でベビーシッター会社に登録をしたり、アルバイト・パートとして、お客さまから仕事の依頼が入ったときだけ働くというケースが一般的です。
実力と経験がモノをいう仕事でもありますが、アルバイト・パートや派遣社員の募集は頻繁に行われています。
需要も増しているため、雇用形態や条件を選ばなければ、働き口は比較的見つけやすいでしょう。
ベビーシッターの転職状況・未経験採用
未経験者も積極的に採用されている
ベビーシッターの需要の急激な拡大により、最近では未経験者を積極的に採用するベビーシッター会社も増えているようです。
各社では、ベビーシッターが現場に出る前に自社で研修を行い、仕事の進め方などを指導していますし、現場で先輩の下で仕事を覚えることも可能です。
ただし、保育士や幼稚園免許、看護師といった各種資格を持っていれば、業務に役立つため、より良い条件で優先的に採用される可能性があります。
ベビーシッターとしての経験はなくても、育児経験がある人は歓迎されやすい仕事です。
ベビーシッターの現状と将来性・今後の見通し
ベビーシッター需要は伸びを見せている
核家族化や共働き世帯の増加等により、子どもを安心して預けられる「保育サービス」の需要はますます拡大を見せています。
とくに近年は集団保育以外の保育サービスとして、ベビーシッターの存在に期待が寄せられています。
最近では、習い事なども含めて一人ひとりの子によりじっくり向き合うシッターサービスや、家事代行サービスなどを組み合わせたサービスの需要が増しています。
育児・保育に関する知識と経験がある人はもちろん、さらに医療や看護、その他の得意分野を持っている人は、より多様な活躍をしていきやすいでしょう。