化学メーカーの仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介
化学メーカー社員の仕事とは
化学メーカーとは、仕入れた原材料に化学反応を加え、素材や製品を生み出す会社をさしています。
具体的には、石油や石炭、金属や非金属、パルプといった原材料を仕入れ、合成・分解・重合反応といった「化学変化」や「分離・精製操作」といった作業を行います。
上記の工程によってプラスチック、合成ゴム、化学繊維、電子材料、農薬、医薬品、化粧品、ガラスなど、中間財と呼ばれる製品にして販売しています。
なお、中間財とは加工過程を経た製品で、生産活動において原材料や燃料、動力または消耗品としてさらに使用されるもののことです。
ビジネス対ビジネス(BtoB)が基本なため、名前は聞いたことのある三菱ケミカルHD、住友化学、旭化成といった大手化学メーカーであっても、実際の業務内容や身近な製品であまり目にすることはないかもしれません。
そうした製品を取り扱う化学メーカーで働く社員の役割はさまざまです。
大きく技術職と事務職に分かれており、経営企画や生産企画、研究開発やプラント設計、原材料調達や製造部門、そして営業部門などがあります。
20代で正社員への就職・転職

化学メーカーの種類・分類
総合化学メーカー
化学メーカーは「総合化学メーカー」「誘導品メーカー」「電子材料メーカー」の3つに分類されます。
総合化学メーカーは、原料の仕入れから製品開発・製造、そして商品化まで自社で一貫して行う企業です。
取り扱う製品は企業ごとに違いますが、企業規模が大きいのは一つの特徴で、それに準じて部門や職種も当然多岐に渡ります。
誘導品メーカー
誘導品メーカーは、製品化するために必要な部品、つまり中間財を生産する企業をさしています。
最終加工前の製品を作っているため、一般消費者が直接製品を手に取ることはあまりなく、BtoBビジネスが中心なため典型的な化学メーカーといえます。
電子材料メーカー
電子材料メーカーは、半導体やディスプレイといった電子材料を作る企業です。
商品化前の部材を製造しているため誘導品メーカーと同様、BtoBビジネスを基本としています。
電子材料メーカーの製品は、スマートフォンをはじめとした電子機器にも多く使われているため、実はとても身近な企業です。
化学メーカー社員の業務内容
石油化学分野
化学メーカー社員の業務内容は企業が得意とする事業分野によって変わります。
ここでは代表的な分野を紹介していきます。
まず、石油化学分野です。
原油を精製・改質することでポリエチレン、ポリプロピレン、メタクリル樹脂などの合成樹脂を生産するほか、合成繊維原料や各種工業薬品などを提供しています。
繊維分野
ナイロンやポリエステルなどの繊維をもとにした素材を生産し、衣料用の原糸・原綿をはじめ、エアバッグや火力発電用バグフィルターなど幅広い分野で繊維素材が提供されています。
エレクトロニクス分野
液晶や有機ELディスプレイで使用される光学機能性フィルム、半導体製造で使われる高純度薬品などのほか、企業によっては半導体集積回路やセンサー製品そのものを製造・提供しているケースもあります。
医薬・医療事業
医療用医薬品や診断薬の開発、医療用機器の開発など医薬・医療分野への製品提供も行っています。
精神神経領域、がん領域、糖尿病領域、人工透析など、ニーズの高い分野にも積極的に事業展開しています。
20代で正社員への就職・転職

化学メーカーの役割
化学メーカーはプラスチックや繊維、ゴム素材や医薬品などありとあらゆる製品を提供しています。
製品のほとんどが社会生活に欠かせないものである上に、最終加工産業からしても化学メーカーは不可欠な存在といえます。
また事業の根幹となるのは研究・開発で、今までにない、もしくは今まで以上に便利で安価な素材を創り出すことで生活がより豊かになっていきます。
医薬・医療事業を例にすると、新薬を開発することで体調が回復に向かう人も出てくるなど、社会的貢献度が高い業界といえるでしょう。
化学メーカーに特有の職種
事務系の業務
事務系の業務というと、一般的には経理・財務や人事、法務といった職種を思い浮かべます。
それらも化学メーカーには不可欠な業務ですが、企画営業や事業企画、購買・物流といった職種も事務系に分類されます。
企画営業は原料から製品になるまでをトータルで考えて市場を開拓し、事業企画は自社製品に関する事業を企画し展開していきます。
購買・物流は生産業務に必須な原料を確保し、安価かつ安定的に提供する役割をになっています。
技術系の業務
化学メーカーの技術系職種は非常に幅広いです。
これまでになかった技術や製品を生み出す研究開発職、原料を製品にするための技術を支える生産技術職、自社製品を生産するためのプラントを設計するプラントエンジニアリング職などがあります。
とくに大手化学メーカーは開発に関する業務は多様にあり、プラントで使用する機器、医療材料や機器、半導体デバイス、臨床など企業によりさまざまです。
化学メーカーの有名な企業
化学メーカーの有名な企業としてよく名が挙がるのは三菱ケミカルホールディングス、住友化学、旭化成、三井化学、東ソーの5社です。
みずほ銀行が行っている産業調査では上記5社に昭和電工を加え、大手化学メーカー6社として調査書が公表されています。
いずれも総合化学メーカーに分類される企業で、幅広い分野で事業を展開しており、中には日常で良く手にする製品を提供している企業もあります。
なお、誘導品メーカーでは信越化学工業、三菱ガス化学、ダイセルなどが有名な企業で、電子材料メーカーでは富士フイルムホールディングス、日東電工、日立化成工業などが有名です。
化学メーカーの仕事の流れ
化学メーカーには多様な職種があり、それぞれ業務に応じた一日を過ごしています。
ここでは化学メーカーで働く代表的な職種の一つである、研究開発職のある一日を紹介していきます。