一般事務への転職・未経験採用はある?
一般事務への転職状況は?
一般事務への転職は、さまざまな職種からの転職が考えられます。
同じ事務系の職種から一般事務へ転職するケースもあれば、全く異なる職種からの転職というケースも十分に考えられるのです。
転職の際には「前職の経験を生かす」「前職からのステップアップ」という目的で転職を決意する人も多いですが、一般事務の場合は未経験でも転職できる可能性があることから、人気の高い職種となっています。
ただし、IT化によって一般事務の求人は需要が減少している傾向にあり、その分だけ競争倍率が高くなっています。
特に有名企業においてその傾向が強く、前職の経験や資格などの強みを持っていないと一般事務への転職は難しいともいわれています。
一般事務への転職の志望動機で多いものは?
残業の少ない仕事に就きたい
一般事務の仕事は、残業が少ないことで有名です。
プライベートの時間を確保したい人や、生活スタイルが変わって家での時間を確保しなければならなくなった人などが、残業の少ない一般事務の求人に応募するケースは少なくありません。
体力を使わない仕事に就きたい
一般事務の仕事は、基本的に1日中オフィス内で作業を行います。
パソコン仕事が中心になるので、肩や眼は疲れるかもしれませんが、営業や肉体労働中心の職種と比較すると体力の消耗は少ないです。
前職が体力的につらいと感じ、体力がなくてもやっていける一般事務への転職を目指す人も珍しくありません。
ノルマの無い仕事に就きたい
一般事務の仕事は、やるべきことは多いですが、いわゆる「ノルマ・数値目標」などが課せられる仕事ではありません。
営業職などにおいては一定のノルマが常に課せられており、性格的にこれが合わない人がノルマの無い一般事務への転職を希望するのです。
未経験・社会人から一般事務になるには
一部、運転免許が必須になるなどの条件がある場合もありますが、基本的に一般事務の求人は「未経験者歓迎」「スキル不要」の条件で求人を行っていることが多いです。
未経験者でも一般事務の求人に募集することは十分に可能ですが、中途採用の場合は何らかの経験や資格などの強みが無いと厳しいかもしれません。
例えば「コミュニケーション能力が身につく営業職」「対応力が身につくコールセンター業務」のような職歴があると強みになるかもしれませんが、全く関係ない職種からの転職だと他の強みが必要になります。
その場合、最低でも「一般事務として働く熱意」を認めてもらう必要があります。
前向きに仕事をこなし、さまざまな業務から経験を吸収して仕事にフィードバックできる素直さなどをアピールしましょう。
一般事務への転職に必要な資格・有利な資格
一般事務においては、ハローワークなどの求人情報では一部のケースを除いて特別な国家資格等を就職の条件としていません。
しかし、以下の資格を有していると、転職に有利に働く可能性があります。
・MOS資格:パソコンのスキル、一般事務では必ず役に立つ資格となる
・簿記:経理に役立つスキル、一部のケースでは経理業務も担当する場合があるので役立つ
・秘書検定:ビジネス常識のスキル、職場マナーを身につけていることを証明できる
その他、就職先によっては「英語系の資格」「IT系の資格」など、専門分野向けの知識・スキルに関する資格が役に立つ可能性があります。
転職においては就職先の業務の特徴をしっかりと研究し、役に立ちそうな資格があれば取得しておくとよいでしょう。
一般事務への転職に役立つ職務経験は?
一般事務では、中途採用の場合は特に即戦力となる事務職経験が特に重視されます。
しかし、事務職以外にも一般事務の転職に役立つ可能性がある職務経験がいくつかあります。
・営業職:バイタリティとコミュニケーション能力が身につく
・コールセンター業務:電話応対や対人応対能力が身につく
・販売業、サービス業:対人応対能力が身につく
・秘書、マネージャー業:スケジュール管理や細かな心配りが身につく
・医療関係者:丁寧かつ親身に人と接する能力が身につく
その他の職種でも、経験したことが一般事務の仕事にも何らかの形で役に立つ可能性があります。
面接においては、その点をしっかりとアピールし、一般事務として企業に貢献できることを理解してもらいましょう。
一般事務への転職面接で気をつけるべきことは?
一般事務への転職面接では、志望動機について自分本位なことをアピールしてはいけません。
例えば「残業が少ないから」「ノルマが無いから」と、仮にそれが本音だとしても馬鹿正直に面接でそれをアピールしても、マイナス評価を受けてしまう可能性が高いです。
面接ではあくまでも「いかに自分が一般事務として就職先に貢献できるか」をアピールすることが重要です。
あとは基本的なビジネスマナーを身につけていることを証明するため、身だしなみと言葉遣いには注意してください。
特に前職経験者の場合、どこかに問題があれば「この人は今までどうやって仕事してきんだろうか?」と不信感を抱かれてしまう可能性があります。
不安な人は「秘書検定」の勉強や、書籍等でビジネスマナーを習得しておきましょう。
一般事務に転職可能な年齢は何歳くらいまで?
一般事務の求人には、年齢制限を設けていないところが多いです。
しかし、企業によっては20~30歳くらいをターゲットにして採用しているところもあります。
一方で、即戦力が欲しい企業であれば、ある程度の年齢を超えていても前職経験や保有資格などの条件が良ければ採用してくれる可能性もあります。
その場合、「事務職としての実務経験○年以上」という条件を、求人情報に記載している可能性があります。
いずれにしても、年齢や実務経験の年数などが条件になっている場合には、その条件を満たさなければ採用試験の入り口を通ることすらできません。
一般事務に限った話ではありませんが、求人に応募する場合には年齢等の条件を自分が満たしていることをきちんと確認しておきましょう。
未経験から一般事務の転職での志望動機
未経験の場合「前職の経験を生かせるから」ということを志望動機にできません。
一般事務は実務経験があることを重視するところもありますが、未経験でも採用するところも多いです。
一般事務の仕事は豊富な事務作業を一手に担うサポートの役割であり、専門性は問われませんがスムーズな職務遂行が求められます。
仕事をしながら仕事を覚えるというスタンスになる可能性も高いので、仕事をする中でどれだけ素直に経験を自分の力にできるか、いかに熱意をもって仕事に臨むことができるかという点をアピールすることが重要です。
この点は特に若い世代に対して求められる適性となるため、新卒で社会経験に乏しい人の場合は素直さや仕事への熱意をしっかりとアピールしましょう。
一般事務への転職を考えている方へ
自分の希望に合った一般事務の求人の探し方が分からない、志望動機に自信が持てないなどの悩みを抱えている場合は、一般事務の転職に強い転職エージェントを利用してみてください。
リクルートエージェントは、一般事務の求人を多く保有しており、担当者による面接対策や書類添削も受けることができます。
また、20代の方や第二新卒の方は「マイナビジョブ20's」に登録してみるとよいでしょう。
20代を積極採用している企業の案件が多く、専任キャリアアドバイザーによる個別キャリアカウンセリングを受けることができます。