一般事務のつらいこと・大変なこと・苦労
一般事務のつらいこと・大変なこと
業務内容が幅広い
まずは「業務内容が幅広い」という点です。
一般事務の仕事内容は勤務先によって異なりますが、基本的にパソコン作業や書類等のファイリング、電話や来客への応対など事務作業全般を任されます。
時には膨大な量の仕事をこなさなければならず、スケジュール管理や複数の仕事の同時進行などをこなす必要があるのです。
個別の仕事内容はそれほど難しくは無いものの、1人で豊富な種類の仕事をしなければならないため、入社したての頃は仕事を覚えるだけで精いっぱいになってしまいます。
事務以外の仕事を任されることもある
次に「事務以外の仕事を任されることもある」という点です。
一般事務の仕事内容は事務作業全般ですが、勤務先によっては事務ではない仕事を任されることもあります。
特に勤務先の規模が小さくて事務担当者の人数が少ない場合、経理や営業関連の仕事、クレーム処理や社員のスケジュール管理、その他の雑務を任されることがあります。
やりがいを感じられる可能性はある一方で、忙しい日々を送ることになるという点は、どうしてもつらさや大変さを感じざるをえません。
人間関係に悩みが生じる
次に「人間関係に悩みが生じる」ことです。
営業職と異なり、一般事務の仕事は基本的に1日中オフィス内で行われます。
同じオフィス内にはほかの社員・スタッフもいるわけですから、彼らと良好な人間関係を築くことは重要なことです。
逆に、人間関係に悩んでしまうと、一般事務の仕事は一気につらいものに変化してしまいます。
事務職は女性が多いので女性ならではの人間関係の悩み、総合職など他の部門との比較や引け目など、どうしても人間関係を良好にできない原因が存在するのです。
一般事務の悩み
人間関係の他に、一般事務の悩みとして「職業病」が挙げられます。
腕や肩、眼の使いすぎからくる症状
一般事務の仕事の中心となるのは「オフィスワーク」「デスクワーク」です。
パソコンを使う仕事が多い関係上、腕や肩、首や眼を酷使してしまう一般事務の人は多いです。
その結果「頸肩腕症候群」や「VDT症候群」といった、肩こりや腕のだるさ、眼精疲労といったつらい症状をもたらしてしまいます。
電話関連の職業病
一般事務は電話応対の仕事を任されることも多いです。
そのため「電話関連の職業病」になってしまう一般事務の人は珍しくありません。
具体的な症状は以下のとおりです。
・プライベートの電話に過剰に素早く対応してしまう
・無関係な電話の音(特に職場と同じコール音)に敏感に反応してしまう
・プライベートの電話に出る際に、最初に「(お電話)ありがとうございます」と言ってしまう
一般事務を辞める理由で多いものは?
仕事にやりがいを感じられない
多くの人は「一般事務の仕事にやりがいを感じられなくなった」ことが辞める理由となっているようです。
一般事務の仕事は総合職や営業と比較して業績に直結せず、業務内容は毎日ほとんど同じで代わり映えのしない日々を送ることになります。
そうした理由から一般事務の仕事を続けるためのモチベーションを維持できないのです。
自分に合わない仕事内容だった
一般事務の仕事は、効率よく事務作業をこなすことが求められます。
同じことを続けて効率をどこまで向上させられるかは、人によって相性が大きく異なります。
効率を上げて作業していくことが苦手な人は、一般事務の仕事を「自分に合わない」と感じてしまうでしょう。
残業が多い
一般事務の仕事は、一般的に残業が少ないとされています。
しかし、勤務先によっては一般事務にも残業を求める機会が多くなるケースもあります。
残業が少ないと思って一般事務の仕事に就いたのに、実際には残業が多ければ辞めたくなるのも仕方がありません。
一般事務への転職を考えている方へ
一般事務としての転職を検討する場合、リクルートエージェントなどの転職エージェントを活用しましょう。
リクルートエージェントではキャリアコンサルタントによるヒアリングを行い、自分に合っている社風の職場を提案してもらうことができます。
また、20代の方や第二新卒の方は「マイナビジョブ20's」に登録してみるとよいでしょう。
20代を積極採用している企業の案件が多く、専任キャリアアドバイザーによる個別キャリアカウンセリングを受けることができます。