セラピストとカウンセラーの違い

セラピストとカウンセラーの仕事内容の違い

セラピストとカウンセラーは、似たような仕事内容や役割を持つところがあります。

セラピストは、日本語にすると「治療士・療法士」という意味があり、もともとは精神医学の分野で、心理面や精神面でのトラブルに対する回復を手助けする人のことを指しています。

現在では、アロマを使った施術をする「アロマセラピスト」や、ボディマッサージやボディトリートメントなどをする「ボディセラピスト」など、セラピストの種類も多様化していますが、本来では心理学の専門知識を持って治療施術をするのがセラピストとなります。

一方、カウンセラーは「相談員」ともいわれ、何かしらの心の問題を抱える人の話を聞き、その人がより良い方向へ進んでいくためのサポートをする人のことをいいます。

カウンセラーの具体的な業務内容は勤務先によっても変わってきますが、基本的に、カウンセラーは心理学に関する専門的な知識を持ち、カウンセリング技術を生かしながら相談者の悩みを解決するために支援します。

実際には、心理セラピストの業務の一部として、心理カウンセリングが含まれることがあります。

しかし、心理カウンセラーは相談者との会話を重視するため、問題解決を相談者本人の自発性に委ねるのに対し、心理セラピストの場合は相談者の「癒し」を目的とするため、問題解決になるような具体的なアドバイスを相談者に提示することが多いです。

この点が、カウンセリングとセラピーの大きな違いといえるかもしれません。

心理カウンセラーは受動的な相談員であり、心理セラピストは能動的な療法士であるといったように、両者は相談者と向き合う姿勢が異なるといえるでしょう。

心理カウンセラーの仕事

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

セラピストとカウンセラーのなる方法・資格の違い

セラピストとカウンセラーは、なるために絶対にこのルートをたどらなくてはならないということはなく、人それぞれさまざまな方法で仕事に就いています。

大学受験をする前に心理カウンセラーあるいは心理セラピストになりたいという意志が固まっている場合は、「公認心理師」や「臨床心理士」の資格取得を目指して、心理学部のある大学へ進学するのが最善かもしれません。

公認心理師や臨床心理士になると、学校臨床心理士、病院臨床心理士、産業臨床心理士といった分野でそれぞれ就職できる可能性が広がるでしょう。

このほか、民間団体のセラピストやカウンセラーの養成講座を受講したり、スクールに通って心理学やカウンセリングの基礎的な知識・技術を学ぶことも可能です。

このような講座・スクールは大学に通うよりも短い期間で、学費も抑えながら学ぶことができるため人気があります。

また、セラピストの場合、未経験からサロンなどへ就職して研修を受けながらスキルアップしていく人もいます。

カウンセラーの場合は、公的な施設では公認心理師や臨床心理士の資格が必要になることが多いですが、在宅で開業し、電話やメールを使ったカウンセリングをするような人もいます。

セラピストとカウンセラー資格・必要なスキルの違い

日本での心理学に関わる職業を大きく分けると、「心理士」「心理カウンセラー(相談員)」「心理セラピスト(療法士)」などさまざまなものがあります。

その大半は民間資格となっており、「心理カウンセラー」や「心理セラピスト」は、とくに資格を持っていなくても仕事をすることが可能です。

そのため、セラピストやカウンセラーはどちらの仕事でも人によって保有資格に違いがあり、無資格で現場に出ることも不可能ではありません。

一方、なかには「公認心理師」や「臨床心理士」のように、大学や大学院で心理学を専門的に学ばないと取得できない資格もあります。

これらの難しい資格を持っていると、学校や病院、企業などさまざまな場所において心理カウンセラーおよび心理セラピストとして働くチャンスが得られます。

なお、セラピストの場合には、心理系以外にもアロマセラピーやカラーセラピーなど、さまざまな分野を得意とするセラピストがいます。

どのようなセラピストになりたいのかによって、学ぶべきことも変わってきます。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

セラピストとカウンセラーの学校・学費の違い

セラピストとカウンセラーになるために、心理学を専門的に学びたいのであれば、やはり大学の心理学部に進むのがよいでしょう。

専門学校や民間のスクールに比べて時間はかかりますが、「公認心理師」や「臨床心理士」の資格を取得すると社会的な評価も高まります。

ただし、大学院を修了して資格を取得するまでには1000万円程度の学費・費用が必要になることもあります。

民間のスクールや講座でセラピストやカウンセラーの勉強をするのであれば、安いものでは数万円程度から、高くても20万円~30万円程度で学べるものが多いようです。

通学制のスクールもあれば、自宅で学習する通信講座もあり、さまざまな学び方ができます。

セラピストとカウンセラーの給料・待遇の違い

セラピストとカウンセラーは、どちらも就職先や活躍の場が幅広く、さまざまな働き方をする人がいるため、給料・待遇については一概には言いにくいです。

セラピストの場合、勤務先の中心はリラクゼーション系のサロンになるでしょう。

正社員として就職するのが最も安定していますが、実際には「完全歩合制」となっている会社も多く、その場合はセラピストが売り上げた金額の30%~40%程度が自分の取り分となります。

繁盛している店に勤務すると多くの収入を得られますが、閑散店ではほとんど収入がなく、1日勤務しても収入がゼロという場合もあるようです。

カウンセラーは、公認心理師や臨床心理士として病院や企業に就職できると、比較的安定した収入が得られます。

ただし、学校のスクールカウンセラーなども含めて非常勤で働く人は多く、現実的には年収300万円~400万円程度となっている人も少なくありません。

こういった事情もあり、どちらの仕事でもある程度の知識・技術を身につけて経験を積むと独立開業する人もいます。

独立開業も決して安定した働き方とは言えませんが、たくさんのお客さまを集めることができれば、雇用されているときよりも多くの収入が手に入るでしょう。

セラピストとカウンセラーはどっちがおすすめ?

現在、日本のセラピストは種類が多様化しており、セラピストの個性や強みをより生かしやすくなっているといえます。

一般の人にも浸透しているアロマテラピーやリンパマッサージ、リフレクソロジーなどを提供するボディ系セラピストから、心理学の専門知識を持って人の心の問題に関わっていく心理系セラピスト、このほかにもスポーツセラピスト、フードセラピスト、ハーブセラピストといわれるセラピストたちもいます。

セラピストの場合、カウンセラーよりも「癒し」の要素を強く持っているため、自らの施術で人を元気にしたい、リラックスしてもらいたいという気持ちが強い人は、セラピストを目指すのがよいのではないでしょうか。

一方、心理学に対しての興味が強く、心の問題を抱える人の話を聞き入れ、相手が抱える問題を解決するための手助けをしたいという思いが強い人は、カウンセラーとして働くのがおすすめといえるでしょう。

カウンセラーとしての専門性を高めていくと、教育や福祉、医療など幅広い領域で専門職として活躍できるチャンスがつかめます。