スーパーバイザー部門で働くには
目次
体験モニター募集中! キャリアの悩みを解決する相談サービス「グッザー」とは
スーパーバイザーになるまでの道のり
スーパーバイザーになるためには、まずスーパーバイザーを配置している企業に就職する必要があります。
当てはまる業種としては、スーパーやコンビニエンスストア、ドラッグストアなどの小売業、チェーン展開している外食業やアパレル、美容室、予備校、学習塾、介護施設、コールセンターなどがあります。
新卒や未経験で就職した人が、入社後いきなりスーパーバイザーを任命されることはなく、まずは現場の店員やスタッフ、オペレーターなどとして実務経験を積みます。
数年~10年ほど勤務した後、能力や適性が認められれば、スーパーバイザーになることができます。
なお、スーパーバイザーになれるのは基本的に正社員のみですので、アルバイトやパート、派遣社員などで就職した場合は、どこかの時点で正規雇用にキャリアアップすることが必要です。
スーパーバイザーの資格・難易度
スーパーバイザーに関する資格としては、「日本フランチャイズチェーン協会」という団体の主催する「スーパーバイザー士」が代表的です。
スーパーバイザー士は、業務上必要になるコンサルティングやカウンセリングといったいわゆる「5C+1P」をはじめとして、仕事に求められるスキルを備えていることを客観的に証明するための民間資格です。
試験を受けるには、9日間にわたる「スーパーバイザー学校」の授業を受講したうえで、面接試験に合格することが条件となっています。
合格率は例年70%~80%前後で推移していますので、しっかりと講義の内容を理解していれば、資格取得はそこまで難しくはないでしょう。
ただし、スーパーバイザーになるにあたってスーパーバイザー士の資格は必須ではなく、あくまで自己研鑽を目的とするものです。
スーパーバイザーになるための学校の種類
スーパーバイザーになるにあたって、特別有利になる学校などはありません。
知識や資格よりも、実務経験の豊富さやマネージャーとしての適性、管理能力が重視される職種であり、学歴はそこまで重要ではありません。
アルバイトやパートとして現場スタッフからキャリアをスタートさせるなら、高卒でも問題はないでしょう。
ただし、大手フランチャイズチェーンなど、大企業への新卒入社を目指すなら、4年制大学卒以上であることが条件となります。
学部としては、マーケティングや簿記を学べる経営学部や商学部、経済学部などがおすすめです。
スーパーバイザーに向いている人・配属されやすい人
スーパーバイザーは、自分で接客や販売を行うのではなく、監督としてほかのスタッフに指示を出す作業が大半を占めます。
このため、リーダーシップや指導力があり、周囲を動かすことのできる「情熱」のある人が、スーパーバイザーに向いているでしょう。
人にやる気を出させるのが得意な、いわゆる「モチベーター」と呼ばれるタイプが、もっともスーパーバイザー向きの人材です。
普段の生活やスポーツ活動のなかで、自然とリーダー的な役割を引き受けることが多い人は、スーパーバイザーとしての天性の資質がありますので、スーパーバイザー部門に配属されやすいでしょう。
スーパーバイザーのキャリアプラン・キャリアパス
スーパーバイザーになるまでのキャリアパスとしては、上述の通り、現場スタッフとして働き、実務経験を積むルートがほとんどです。
業種別に具体例を挙げると、小売や外食の場合、接客スタッフから副店長、店長を経て、スーパーバイザーへと昇格する流れが一般的です。
同じように、コールセンターの場合はオペレーターとして経験を積んでから、介護施設の場合はヘルパーとして働いてから、それぞれスーパーバイザーになります。
スーパーバイザーになった後のキャリアについては、そのままスーパーバイザー部門で管理職に昇進する人もいれば、マーチャンダイザーや人事など、本部系の別のセクションに配置転換になる人もいます。
なお、スーパーバイザーはよく激務ともいわれますが、男女関係のない職種です。
管理職のなかではかなり女性の多いほうであり、業界によっては、スーパーバイザーの大半が女性というケースも見られます。
仕事に融通が効きやすいぶん、フレックスタイム制や時短勤務が認められている職場も多く、育児と仕事を両立させることも決して不可能ではないでしょう。
スーパーバイザーへの転職を検討するなら、転職エージェントに相談してみよう
未経験や中途でスーパーバイザーを目指す場合には、転職エージェントに登録しておくのもおすすめです。
スーパーバイザーの仕事に詳しい転職アドバイザーから話を聞くことができたり、スーパーバイザーの「非公開求人」の情報を得ることができます。
まだ転職するか迷っている、そもそもスーパーバイザーが自分に合っているか不安という段階でも、専門家のアドバイスを聞くことでキャリア選択の幅を広げることができます。
リクルートエージェントは、転職エージェントの中で最も求人数が多く、転職実績もNo.1となっているので、まず登録しておきたいエージェントです。
また、20代の方や第二新卒の方は「マイナビジョブ20's」に登録してみるとよいでしょう。
20代を積極採用している企業の案件が多く、専任キャリアアドバイザーによる個別キャリアカウンセリングを受けることができます。
なお、対応エリアは「一都三県・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀」となります。
どちらも登録・利用はすべて無料なので、ぜひ登録して気軽に相談してみてください。