製薬会社の営業はどんな仕事をしている? MRの仕事内容を解説
製薬会社の営業は、医薬品情報のスペシャリスト
製薬会社にはさまざまな特有の職種がありますが、そのなかのひとつが医薬品のセールスに携わる「営業職」です。
製薬会社の営業職は「MR(エムアール)」と呼ばれることが多いです。
MRとは「Medical Representative」の頭文字をとったもので、日本語に訳すと「医薬情報担当者」となります。
MRの役割を簡単に表すと「人々の病気やケガを治すための医薬品に関する情報をもつスペシャリスト」です。
おもに製薬会社に所属し、医療従事者に対して自社が製造した医薬品情報を提供します。
同時に、自社の医薬品を世の中に普及させて、自社の認知度向上や売上アップのために活躍します。
20代で正社員への就職・転職
MRの仕事内容
医療従事者に医薬品の情報を伝える
MRの具体的な業務の内容は、医師や薬剤師など医療従事者のもとへ足を運び、自社製品に関する情報提供やセールスを行うことです。
こういったことから、MRは通常「製薬業界の営業職」として捉えられています。
MRが扱う医薬品は、錠剤や粉薬のような飲み薬から軟膏などの塗り薬、注射や点滴で使う液剤など多岐にわたります。
それぞれ有効性や安全性などの情報が異なり、なかには、がんや認知症など難しい病気に用いられる画期的な新薬もあります。
MRが、医薬品の成分や投与方法、発生しうる副作用などの情報を医療現場の人間に正しく伝えることは、人々の命や健康を守ることに間接的に携わることにもつながります。
製薬業界では、営業職にも専門的知識が求められる
製薬会社において、昔は「プロパー」と呼ばれる営業マンが、現在のMRのような仕事をしていました。
しかし製薬業界では、営業担当者にも医薬品の専門的知識が求められることから「MR」というひとつの職業が誕生しました。
MRは研究職や開発職とは異なり、文系出身者でも採用されることがあります。
しかし、入社後に一人前のMRとして活躍するためには、教育・研修を受けて「MR認定試験」に合格し、「MR認定証」を取得する必要があります。
入社後も知識を磨き続けることが求められる職業です。
医療従事者との信頼関係が最も大事
MRの仕事は、単に情報提供やセールスをするだけではありません。
日本では、薬事法によって「市販されている医薬品に副作用が発生した場合、すぐに厚生労働省に報告しなければならない」と定められています。
製薬会社と医療現場との架け橋になっているMRは、医療現場で発生した副作用の情報もいち早く入手できます。
現場からの副作用の報告を吸い上げて、自社と国にすみやかに報告することで被害を最小限に抑えます。
このように、MRは医薬品の情報提供やセールス、ときには副作用の報告などの重要な役割を担っています。
仕事が順調に運ぶかどうかは、医師ら医療従事者との信頼関係を築けるかどうかにかかっているといってもよいでしょう。
できる限り足を運んで顔を覚えてもらったり、親しみやすい印象を持ってもらったりして、何でも話せる関係を作ることが大切です。