「CMプランナー」とは

スポンサーから依頼を受けて広告のコンセプトを考え、企画・制作をプランニングする。
CMプランナーは、広告の企画・制作をプランニングする仕事です。
スポンサーから依頼を受け、予算や商品内容、出演者のイメージなどを踏まえてコンセプトを決定し、企画が認められれば制作に入ります。
特別な資格は必要ありませんが、広告代理店か広告制作会社に就職して働くのが一般的です。
ただし、プランナーという職種で採用されることはほとんどなく、他の業務を経験してからプランナーになる人もいます。
経験を積めばフリーランスになったり自分で事務所を立ち上げたりすることもできます。
大手広告代理店に勤めれば年収1000万円以上を得ることができますが、実力主義の面が濃く、また広告にまつわる幅広い知識を有し、ディレクターや脚本などまで兼務できる人が求められる傾向も強いようです。
「CMプランナー」の仕事紹介
CMプランナーの仕事内容
広告制作のプロフェッショナル
CMプランナーは、広告の企画・制作をプランニングするプロフェッショナルです。
スポンサーから依頼を受け、予算や商品内容、出演者のイメージを踏まえてコンセプトを決定し、企画が認められれば制作に入ります。
広告代理店か広告制作会社に就職して働くのが一般的ですが、プランナーという職種で採用されることはほとんどなく、他の業務を経験してからプランナーになる人も珍しくありません。
大手広告代理店に勤めれば年収1000万円以上を得ることができますが、実力主義の世界なのでディレクターや脚本などまで兼務できる人が求められる傾向も強いようです。
経験を積めばフリーランスになったり自分で起業したりすることもできます。
CMプランナーの就職先・活躍の場
広告代理店や制作会社で活躍
CMプランナーは一般的には広告代理店か広告制作会社で働いています。
雇用形態はおおむね正社員ですが、企業の規模や仕事内容によっては契約社員やアルバイトの募集もあるでしょう。
フリーランスとして独立したり自分の事務所やプロダクションを設立したりする人もいるものの、仕事を得る上で業界内での人脈や実績がものをいうことは間違いありません。
独立を目指す場合も、まずは企業に入社してコツコツと経験を積みましょう。
CMプランナーの1日
フレックス制が多い業界
CMプランナーは広告代理店や制作プロダクションに正社員として勤務するのが一般的です。
広告業界業界ではフレックス制で働く人が多く、スケジュールによって勤務時間も流動的になります。
<広告代理店に勤務するCMプランナーの1日>
08:00 起床・メールチェック
11:00 出勤
12:00 勤務開始
13:00 CMのロケのプランニング
15:00 ディレクターと演出打ち合わせ
18:00 企画書の制作
20:00 休憩
22:00 勤務終了
CMプランナーになるには
代理店やプロダクションに就職を
CMプランナーになりたいのであれば、広告代理店や広告の制作プロダクションの「総合職」や「企画職」の求人に応募するとよいでしょう。
試験を受ける上で特別な免許や資格は必要ありませんが、学歴に関しては「高卒以上」や「大卒以上」が求められることがあります。
入社後はアシスタントやサブのCMプランナーとして先輩の補佐をしながら仕事を覚えるのが一般的です。
広告の営業や広報などの仕事からスタートすることもあります。
CMプランナーの学校・学費
大手志望者は難関大学へ進学を
電通や博報堂、アサツーディ・ケイなど誰もが名前を知る大手広告代理店の社員は、圧倒的に有名大学の出身者が多いという現状があります。
東京大学や京都大学、早慶上智、あるいは東京藝術大学などの出身者も多いので、もしも大手の広告代理店への就職を目指すのであれば、私立国立に関わらず難関大学に進学しておくとよいでしょう。
広告学やメディア論などを専攻できる学部だと就職後に役に立つ講座を受けることができるようです。
CMプランナーの給料・年収
CMプランナーの年収はさまざま
CMプランナーには高収入で華やかな生活をしているイメージを抱いている人もいるかもしれませんが、給料や待遇は勤めている企業の規模によって大きく異なります。
一般的には大手の広告代理店の場合は給料水準が非常に高くなり、地方都市の小規模な広告制作プロダクションの場合は決して高給とはいえない現状があるようです。
具体的な年収でいうと高い人は1000万円以上ですが、低い人は300万円に届かないこともあります。
CMプランナーのやりがい、楽しさ
世間を驚かせるCMを
テレビやラジオのCMは、ドラマやアニメなどの番組に比べると圧倒的に時間の短いコンテンツです。
数十秒という限られた尺の中で伝えたいことを表現をするのはとても難しく、インパクトのある映像や音楽を作れるのか、洗練されたキャッチコピーを流せるかなどがそのCMの成否を決めるといっても過言ではありません。
苦労を重ねながらも斬新なCMや画期的なCMを作ることができたときには、プランナーとしても非常に誇らしい瞬間です。
CMプランナーのつらいこと、大変なこと
ときには激務になることも
CMプランナーは、ある程度の体力がなければ続けていくのが厳しい職業だといわれています。
スポンサーへの納品が近付くと過酷な勤務になることが珍しくないからです。
スケジュールがタイトなときやアイディアが浮かばないときには夜遅くまで作業をすることもあります。
オフィスで仮眠を取りながらコンテを書きあげるようなこともあるので、とにかく体調をしっかり管理して繁忙期に踏ん張れるだけの体力をつけておくことが大切です。
CMプランナーに向いている人・適性
構成力がある人が適任
CMというのは非常に尺の短いコンテンツです。
テレビドラマやアニメ、ミュージックビデオのように数分から数十分の時間の中でストーリーを作るのではなく、数十秒という短い時間の中でキャッチコピーや象徴的なシーンを描き出すことによって、スポンサーが伝えたいメッセージを的確に伝えなければいけません。
どのようなストーリーならばそれが可能なのかを見つけ出すことができる構成力のある人が、CMプランナーには適任です。
CMプランナー志望動機・目指すきっかけ
表現したい欲求をきっかけに
CMプランナーを目指すのは、自分の頭の中にあるイメージを形にして表現したいという欲求がある人が多いようです。
絵を描くのが好き、物語を作るのが得意、文章力がある、音楽に詳しいなどの芸術的なセンスがある人が、こうしたセンスを生かせる職業としてCMプランナーを目指しているのです。
芸術大学の学生やデザインの専門学校の学生の場合は面接で得意な分野を尋ねられることも多いのでしっかり心構えをしておきましょう。
CMプランナーの雇用形態・働き方
総合職として働くのが一般的
CMプランナーを目指す人が注意しなければいけないのは、広告代理店や制作プロダクションではこの職種に限定した採用を行うことは少ないということです。
総合職として採用した人を「ディレクター」「プランナー」「総務」として担当する仕事を振り分けることが多く、入社後に必ずCMプランナーとして仕事ができるわけではありません。
企業によって育成方法や人事のシステムが異なるので入社前に働き方をよく確認しておきましょう。
CMプランナーの勤務時間・休日・生活
まとめて休みを取ることも
CMプランナーはサービス業のように世間が休日のときに出勤しなければいけない仕事ではないので、土日や祝日を中心に暦通りに休むことは可能です。
ただし、手掛けている仕事が忙しいときには商品のリリースや情報解禁日が決まっているクライアントの都合を最優先させなければいけないので、休日出勤をすることもあります。
大きな案件を抱えているときには数週間休みなく働き、納品後にまとめて休みを取るというケースもあります。
CMプランナーの求人・就職状況・需要
若手のアイディアを求める業界
インターネットの発展とともに広告業界は様変わりしています。
昔のようにマスメディアが媒体となる広告だけではなく、動画サイトや企業のHPなどでも自由に広告を流せるようになりました。
また、商業施設やイベント会場でディスプレイに映像を流す「デジタルサイネージ」も注目を集めています。
デジタル時代の広告のあり方を一緒に考えていける人材を積極的に採用しようとしている傾向があるので、若手のチャンスは広がっています。
CMプランナーの転職状況・未経験採用
未経験でも積極的に挑戦を
CMプランナーに転職するのは、広告業界やマスコミの世界などクリエイティブな業界で働いたことがある人が多いようです。
たとえばテレビ局で映像ディレクターをしていた人や出版社で編集職に就いていた人は、企画の発想法や構成の立て方に関して今まで培ってきたスキルを生かすことができるのです。
本人の実力や適性が認められれば未経験者でも積極的に採用している企業も多いので、未経験でも諦めずに挑戦するとよいでしょう。
CMプランナーの現状と将来性・今後の見通し
仕事の幅が広がる業界
近年ではインターネットの発達とともに動画サイトのコンテンツの合間に流れるCMや企業のHPで見ることができるCMが急増しています。
媒体が広がったことで企画の幅も広がり、ドラマ仕立ての長尺のCMやアニメのようなCM、ミュージックビデオのようなCM、あるいは一般人や社員を起用したCMなど、斬新なCMが注目されるようになりました。
CMプランナーの仕事はますます幅が広がってきているといってもよいでしょう。