「イベントプランナー」とは

展示会や音楽、スポーツ、セミナーなどの各種イベントを企画し、運営業務全般に携わる。
イベントプランナーは、各種展示会・セミナー・コンサート・スポーツイベントなどのさまざまなイベントを企画・準備・運営する仕事です。
音楽イベント、スポーツイベント、ブライダルイベントなどイベントの種類によって仕事内容は変わってきます。
イベントプランナーになるにあたって、必要な資格・有利な学部・学科などはとくにありません。
各種展示会イベント・ライブ・ショー・フェスティバルなどを多く見て感性を磨くことが大事になります。
イベントプランナーになるための就職先としては、広告代理店やイベント企画会社などがあります。
フリーランスで働く人はそれほど多くはありませんが、大手広告代理店やイベント会社で力をつけていれば、独立するチャンスは多いにあります。
「イベントプランナー」の仕事紹介
イベントプランナーの仕事内容
イベントの企画・運営に関する仕事
イベントプランナーは、各種展示会・セミナー・コンサート・スポーツイベントなどのさまざまなイベントを企画・準備・運営する人のことをいいます。
「イベント」といっても、音楽イベント・スポーツイベント・ブライダルイベントなど、イベントの種類・案件によって、イベントプランナーが担う業務は少しずつ異なります。
どのイベントにも必ず開催する「目的」があるため、イベントプランナーはこれら一連の業務に対し、クライアントと相談しながら最も効果的で魅力的なプランを生み出し、大勢のスタッフと一緒にイベントを作り上げていきます。
経験を重ねると、イベントの全体的な指揮をとる「イベントプロデューサー」と兼任することもあります。
イベントプランナーの就職先・活躍の場
広告代理店やイベント企画会社
イベントプランナーの大半は、イベントを手掛ける広告代理店やイベント企画会社に勤めています。
入社後すぐイベントプランナーになれるという人は少なく、まずは営業や事務などの仕事からスタートし、業界に関する知識を得て経験を積んだのちに、プランニングの仕事を任されるようになるのが一般的です。
また、イベントプランナーは、経験を積み独立して働くことも可能です。
フリーランスとして仕事を請け負う人もいれば、自らイベント会社を設立し、従業員を雇って活躍する人もいます
イベントプランナーの1日
イベント前は残業も多い
イベントプランナーは基本的に会社員のため、基本的には各企業の就業規則に従って働くことになりますが、一般的には朝の9時から18時くらいまで勤務することが多いです。
しかしイベント開催前や、スケジュール通りに進まない場合は残業が多くなります。
<あるイベントプランナーの一日>
9:00 出勤・メールチェック
スタッフとミーティングをし、進捗状況や物品手配などを確認
10:00 打ち合わせ
クライアントと次回イベントの打ち合わせ
会場や予算に合わせて適切なイベントを考えていく
12:00 昼食
13:00 現場入り
週末に行われるイベントの会場設営に立ち会う
計画通りに進められているか細かいところをチェック
16:00 司会者と打ち合わせ
当日イベントを進行する司会者と流れを打ち合わせ
17:00 帰社
会社で書類の整理やさまざまな手続きや手配を行う
19:00 退社
イベントプランナーになるには
広告代理店やイベント企画会社に就職
広告代理店やイベント企画会社に就職するのが、イベントプランナーへの近道です。
イベントを扱う企業は数が多く扱うイベントもさまざまのため、まずは自分の好きなイベントをプランニングしている会社を調べてみるとよいかもしれません。
会社である程度の実力・人脈・経験などを身に付けたのち、自分でイベント会社を立ち上げたり、フリーランスとして独立したりして活躍する人もいます。
ただし、フリーランスで活躍している人はまだまだ少ない世界です。
将来的にフリーランスを目指す場合でも、まずは企業で経験を積み、人脈を作ってからの方がよいでしょう。
イベントプランナーの学校・学費
学歴は大卒以上が基本
就職先によって異なりますが、広告代理店やイベント企画会社で働きたい場合は、「大卒以上」の学歴が求められるところがほとんどです。
大手になればなるほど、高学歴な大学卒の人を採用する傾向が強くなります。
企画やマーケティングの勉強をしていると、就職後実際にイベントに関わる際に役立ち、実際、イベントプランナーには経営学部、商学部、社会学部などの文系出身者が多いようです。
また、専門学校卒の場合でも「スポーツ」「音楽」など、特定の趣味や得意分野を持っているとプランニングする際に役に立つでしょう。
イベントプランナーの資格・試験の難易度
イベント検定やイベント業務管理士
イベントプランナーになるために特別な資格は必要ありませんが、イベントに関する資格はいくつかあります。
日本イベント産業振興協会では下記のような検定を行っています。
・イベント検定:イベントについての体系的な基礎知識を学ぶ
・スポーツイベント検定:スポーツイベントに関する知識を学ぶ
・ユニバーサルイベント検定:海外など国際的なイベントや障がい者イベントに関するイベントを学ぶ
・イベント業務管理士:イベントのプロフェッショナルを養成する
イベント検定は、イベントの実務経験を問わず受験可能なので、イベントプランナーを目指す人は受験を考えてもよいでしょう。
イベントプランナーの給料・年収
独立すれば高収入も狙える
イベントプランナーの給料は、勤務先によってだいぶ異なります。
イベントプランナーの初任給の平均は20万円から25万円くらい、平均年収は20代後半で300万から400万円といわれています。
大手広告代理店や大手イベント企画会社で働けば安定した収入が得られるようですが、人気も高いため、正社員として働くのは狭き門です。
独立して自分でイベント会社を立ち上げた場合、仕事量やイベントの成果によって収入は大きく変動します。
会社勤めをするよりずっと多くの収入を得られる可能性もありますが、その分リスクも大きくなります。
イベントプランナーのやりがい、楽しさ
多くの人に感動を与えられる
イベントプランナーは、「自分の企画したイベントで、多くの人に感動を与えられる」という部分に、大きな魅力を感じています。
自分が企画したコンサートやライブ、舞台などを通して観客へ感動を届けることは大きな喜びとやりがいを感じられる瞬間です。
また、スタッフ、報道関係者などと協力し、チーム一丸となって自分の企画したイベントを作り上げていくことにも、達成感を得ることができます。
このような達成感が次の仕事へのモチベーションを高め、さらなる飛躍に結びついていくのです。
イベントプランナーのつらいこと、大変なこと
華やかな表舞台の裏で
イベントといっても、ほぼ自分一人で取りしきる小さなイベントもあれば、国際的なイベントのように、何年もかけて動く大きなイベントもあります。
プランナーはスタッフとのやりとりのため常に忙しく走り回っていることが多く、イベントが重なった時期は残業続きになることもあります。
イベントといえば華やかな印象がありますが、イベントプランナーは調整や連絡など地味な業務も多く、裏方としての仕事に責任を持てる人でないと、なかなか務まらない仕事です。
イベントプランナーに向いている人・適性
感動を共有することが好きな人
イベントプランナーはクライアントと打ち合わせを重ね、目的達成のために頭を悩ませながら魅力的なプランを作り上げていきます。
感性を必要とされるこの仕事では、専門知識や経験のみならず、仕事に対する情熱も不可欠です。
イベントを通して多くの人に感動を与えたいという夢や希望を持っていることがとても大切です。
一方で、多くの人の心をつかむイベントを企画するためには、常に新しいものを追い求める姿勢や、好奇心の強さ、また流行を読み解く鋭い時代感覚も欠かすことはできません。
イベントプランナー志望動機・目指すきっかけ
イベントへの熱意があるかどうか
イベントプランナーは広告代理店やイベント企画会社で働くことが多いですが、重視されているのが面接です。
イベントプランナーは人気がある職種のため、熱意や向上心、そして適性があるかというところまで厳しく判断されます。
この仕事では、多数のスタッフを動かすことが多いため、初対面の人とでも明るく、そしてきちんと会話ができるかといったことが重要です。
「この分野に関しては誰にも負けない!」といった自分ならではの強みを志望動機に盛り込むと、目に留められることもあるようです。
イベントプランナーの雇用形態・働き方
アシスタントはアルバイトも多い
イベントプランナーは正社員として働くほか、アシスタントといった形でアルバイトの採用を行うケースも比較的多く見受けられます。
経験が問われる仕事であるため、未経験から目指したい場合は、まずこういった企業に勤務することを考えるとよいでしょう。
実力が身につけば、よりよい待遇の企業へ転職をしたり、独立したりして働くことも可能です。
さほど求人が多いわけではないので、この仕事を目指すのであれば、できるだけ早いうちから多くのイベントに足を運んで感性を磨いておくとよいでしょう。
イベントプランナーの勤務時間・休日・生活
残業が多く、土日出勤も
イベントプランナーは、イベントがいくつも重なっている時期や、イベント直前にトラブルがあった際などは、残業がかなり増えることもあります。
多くの関係者が一斉に動く中で、さまざまなことをスケジュール通りに進行させていかなければならないため、イベントプランナーは常にスケジュールを気にしながら、順調に事が運んでいるかチェックする必要があります。
また、イベントは世間がお休みの日、つまり土日祝日に開催されるものが多いため、どうしても土日祝日は出勤の場合が多いです。
イベントプランナーの求人・就職状況・需要
経験が強みになる仕事
「イベントプランナー職」の採用が行われる場合は、経験者、つまり即戦力となれる人が求められていることが多いです。
イベントプランニングのみならず、営業職やマーケティング職、あるいはプロモーション関連の業務経験がある人が採用されやすいようです。
一方、未経験者や新卒社員の場合は、入社してすぐにイベントプランナーとして働けることは少なく、まずは営業など別の職種からスタートしたり、総合職といった形で経験を積んだりしたあと、イベントプランナーの仕事を任されるようになることもあります。
イベントプランナーの転職状況・未経験採用
現場に入ることが近道に
すでにイベント業界で働いたことのある人なら採用の可能性もありますが、まったく未経験者の場合、いきなりイベントプランナーとして採用されることはめったにないようです。
そのため、どうしてもイベントプランナーになりたいのであれば、時間をかけてでも、地道に経験を積んでいくことを考えたほうがよいでしょう。
アルバイトとしてでもまずは現場に入り、イベントに関わったり、人脈を作ったりしながら働くことで、新たな道が開ける可能性は十分に考えられます。
イベントプランナーの現状と将来性・今後の見通し
新たな活躍の場が広がる
近年イベントプランナーの活躍の場は広がりを見せており、一般企業や自治体などで働くイベントプランナーもいます。
そのため、イベントプランナーを目指す人にとっては、就職やキャリアアップのチャンスはむしろ増えてきていると考えられるでしょう。
ただし、イベントプランナーは実力勝負の仕事です。
イベントは時代の動きとも関わりが深いため、トレンドや時代の流れを読むセンスが必要とされます。
さまざまな現場で経験を積み、スキルと実力を兼ね備えたプランナーになることが、さらなる活躍の幅を広げるきっかけとなります。