「芸術家」とは

絵画、彫刻、陶芸、音楽などの芸術活動を行い、作品を発表して世の中に影響を与える。
芸術家とは、絵画、版画、彫刻、陶芸、工芸などの芸術活動を行い、主に作品を売ることで生計を立てている人のことです。
作品が高額で売れれば数ヶ月分の収入になりますが、逆に売れなければ収入ゼロという月もあるため、ほとんどの人がアルバイトなどを兼業しています。
創作活動だけで生計を立てるためには、類まれな才能とセンス、努力、そして幸運が必要だといえるでしょう。
芸術家になるには、学歴も資格も必要ありません。
大学や専門学校で学ぶよりも、芸術家に弟子入りしたり、工房に職人見習いとして就職するなどの下積みがスキルアップに役立ちます。
近年、日本の美術市場を活性化するため、ギャラリーや美術館が続々とつくられています。
才能と努力しだいで芸術家を目指す若者がチャンスをつかむ可能性も充分にあるといえるでしょう。
「芸術家」の仕事紹介
芸術家の仕事内容
さまざまな芸術活動で身を立てる
芸術家とは、さまざまな芸術活動をして生計を立てている人のことです。
ここでは主に、絵画・版画・彫刻・陶芸・工芸などで生計を立てている美術家を例にご紹介しますが、「アーテイスト」という広い意味では詩人などの作家、音楽家、写真家、建築家なども芸術家の一種類といえます。
芸術家の主な仕事は、それぞれの分野における創作活動です。
ほとんどの人はフリーランスで活動し、自宅やアトリエなどで働きます。
しかし、作品を作っているだけでは、作品は売れず収入を得られません。
個展やグループ展などで自分の作品を発表したり、テレビや雑誌などのインタビューに答えたりなど、作品を広く知って買ってもらうための営業活動も行います。
なかには後進を育てるために新人に指導を行ったり、弟子をとったりするひともいます。
芸術家の1日
決まった働き方はない
芸術家はほとんどがフリーランスで活動しているため、勤務時間や労働時間、休日は定まっていません。
人によっては、静かな夜間の方が作業がはかどると、昼夜が逆転した生活を送ることもあります。
<画家として働く人の1日>
7:00 起床
9:00 仕事開始
11:00 スタッフと展覧会の打ち合わせ
12:00 休憩
13:00 仕事再開
17:00 絵画教室の準備
19:00 絵画教室の講師を担当
21:00 教室終了・後片付け
22:00 帰宅・仕事終了
芸術家になるには
資格も学歴も必要ない
試験や面接を受けて一般企業に就職する場合と異なり、芸術家には学歴も資格も必要ありません。
自分で「芸術家」と名乗った日から、芸術家になれるのです。
しかし、作品を売った収入だけで生活できるようになる人は、ごく一部のみです。
多くの人に認められるアートセンスと個性、表現力をもち、なおかつ作品を発表する機会をたくさん得た人だけが芸術家として成功しているのです。
芸術かになるための技術や知識を得たい場合は、専門学校や大学などで学ぶほか、芸術家に弟子入りしたり、工房に職人見習いとして就職したりすることで下積みを経験する方法があります。
ただし、オリジナリティーや個性が最大の武器である芸術家にとっては、大学や専門学校で学ぶことは必ずしも有益とは限りません。
芸術家の学校・学費
芸術家に学歴は必要ない
芸術に特別な学歴は必要ありません。
まったく美術や造形に関してまったく無学の人や、学校に通っていない子どもでも芸術家になることはできます。
専門学校や大学で知識を学ぶことは大切ですが、それがかえって個性を抑制してしまうこともあり、一概にそれがよいとは限りません。
よりスキルや感性を磨くためには、芸術家に弟子やアシスタントとして雇ってもらったり、芸術家が主催する教室に通ったりして、創作の現場に触れるという方法もあります。
芸術家の給料・年収
作品の価値によって大きな差がある
芸術家が手掛ける作品の価格は安ければ数千円、高ければ数億円と、大きな差があります。
フリーランスのため収入は安定せず、作品が売れなければ収入ゼロという月もあります。
逆に、作品が高額で売れれば数ヶ月から数年分の収入になることもあるのです。
芸術家としての活動のみで生計を立てている人は今の日本にはほぼいないといわれ、多くの人がアルバイトなどを兼業していることがほとんどです。
また、夫婦のどちらかが働き、もう一方が芸術に没頭するなど、家族や周囲の協力を得て芸術家として活動している人もいます。
芸術家のやりがい、楽しさ
「0」から「1」を生み出す仕事
芸術家は自分の世界を1つの作品として表現します。
なにもないところから新しいものを作る、いわば「0」から「1」を生み出す仕事なのです。
自分が手掛けた作品が、多くの人の心を揺るがすものになれば、それは何事にも代えがたい喜びです。
さらに、芸術家は作品を発表しても、それを見た人の反応を見るまでは自分の作品がどう評価されるのかは全くわかりません。
孤独に作品と向かい続け、長い苦しみを味わったとしても、それを見た多く人から評価されれば、それまでの苦労も吹き飛び、安堵と満足感を感じることができます。
芸術家のつらいこと、大変なこと
常にお金のことがつきまとう
芸術家は、作品が売れなければ収入はゼロです。
作品をつくるにも、画材代や材料費などさまざまなことにお金がかかります。
作品を作るまでに長い時間がかかってしまえば、その間は無収入になってしまうことも少なくありません。
また、一度ヒット作を飛ばして大きな収入を得たとしても、次の作品が同様に高額で売れるとは限りません。
一見芸術家はお金とは関わりの薄い仕事のように思われますが、仕事をする上では常にお金を意識しなくてはならない仕事なのです。
芸術家に向いている人・適性
ほかの人に負けないオリジナリティーを持っている
どんなに芸術が好きであっても、ほかの人とは違うものをつくり出すオリジナリティーがなければ芸術家としては成功しません。
オリジナリティーは生まれ持ったセンスもあるため、未経験の人がいきなり「芸術家になりたい」と思ってもなかなか難しいでしょう。
また、芸術家は基本的に一人で作品を作ります。
大きな作品を手掛けるときは、数ヶ月から数年にわたって手掛けることもあります。
こつこつとまじめな性格で、一つ一つの作品を丁寧に作り上げられる人が芸術家に向いているといえるでしょう。
芸術家志望動機・目指すきっかけ
自分だけの作品を作りたいという強い思い
芸術家を目指す多くの人は、芸術に触れる中でその面白さに目覚め、「自分だけの作品をつくりたい」「この仕事で生計を立てたい」と考えるようになります。
芸術家はほかの職業のように、志望動機を聞かれる機会はほとんどありません。
しかし、芸術家として自分はどんな思いで作品作りを始めたか、どんなことを表現したいかといった信念は、作品作りの上で重要です。
こうしたことをしっかりと自分で言葉にできるようでなければ、芸術家として活動を続けるのは難しいでしょう。
芸術家の現状と将来性・今後の見通し
活躍の場が増えてきている
芸術家は、今後ますます活躍の場が増えることが予想されます。
近年は、日本の美術市場を活性化するため、東京都内だけでなく地方にもギャラリーや美術館が続々とつくられ、新進気鋭の作家や新人作家の展覧会が開催されるようになりました。
さらに、インターネットなどで発表の場が増えたことから、自分の作品を多くの人に知ってもらう機会が格段に増えてきています。
SNSから人気に火が付いたり、国内ではなく海外で支持され人気を集めたりした芸術家も少なくありません。
こうしたチャンスを利用すれば、芸術家として成功する糸口を見つけることもできるでしょう。