「陶芸家」とは

土とろくろを使って食器や壺などの焼き物を成形し、窯で焼き上げて作品として仕上げる。
陶芸家の仕事は、食器や花瓶、壺やオブジェなどの焼き物を作り出すことです。資格や免許は必要ありませんが、高い技術やデザインセンスなどが求められる実力主義の世界です。
美術系の大学や陶芸を学べる学校に行くか陶芸家のところに弟子入りして働きながら学ぶことで、焼き物を作り上げる能力を磨いていきます。
給与は売上によって大きく変わるので不安定です。
見習いにおいては毎月の収入が5万円ほどとなることも珍しくありませんが、一方で一流の陶芸家の作品は、ひとつ何十万円という値段がつくこともあります。
輸入製品などによって、焼き物の売上に影響が出ていますが、ネットショップなどで販売する陶芸家も増えてきており、アイデア次第で活躍のチャンスが広がっています。
「陶芸家」の仕事紹介
陶芸家の仕事内容
食器や花瓶などの陶磁器を作る
陶芸家は、食器や壺、花瓶やオブジェなどの焼き物を作り出す職業です。
陶芸家の仕事は、陶磁器のデザインをするところから始まります。
大きさや形、色などのイメージを図面に描き起こしていきます。
デザインが確定したら実際にろくろを回して作陶し、高温の窯で焼き上げ完成させます。
完成した作品は、個展を開いて直接販売することもあれば、百貨店やインテリアショップ、雑貨店などへ出品して売り出すこともあります。
ただし、作家として陶芸を生業にできる陶芸家はあまり多くありません。
基本的には所属する窯元がメーカーなどから依頼を受けて、注文どおりの陶磁器を焼くことになります。
独立している陶芸家でも、メーカーや個人から注文を受け、依頼主の要望を聞きながら陶器を作る場合もあります。
芸術家と職人という両方の側面を持ち合わせた職業だといえるでしょう。
陶芸家の就職先・活躍の場
窯元へ就職するか自分の工房を持つ
陶芸家として働くには、窯元に就職するか、独立して自分で工房を持つかを選択するのが一般的です。
全国には数多くの窯元があり、伝統的な焼き物の産地では職人の募集も盛んにおこなわれています。
とくに地方では後継者不足などから未経験でも積極的に採用しているようです。
窯元で経験を積んだ後に独立して自分の工房を開く人もいますが、焼き物作りだけで生計を立てるのは容易なことではありません。
作品づくりの合間に陶芸教室や陶芸の体験イベントを開き、講師として副収入を得ている人もいます。
陶芸家の1日
作品づくりが生活の一部になる人も
陶芸家は、工房の近くに住居を構えていることが多く、工房と自宅を頻繁に行き来するような生活を送る人も少なくありません。
焼き物はこまめに状態をチェックしながらタイミングを合わせて作業を進めることが大切で、常に焼きものや窯の状態を最優先に考えて生活することになるでしょう。
<陶芸家の1日>
7:00 起床
8:30 工房へ出勤
9:00 制作開始
12:00 自宅に戻り昼食
13:00 工房に戻り午後の製作開始
14:00 工房を訪れたお客さまの対応
17:00 休憩
17:30 焼きものへの絵付け作業
19:00 自宅で夕食
21:00 工房に戻り作品の確認
22:00 作業終了
陶芸家になるには
資格よりも技術とセンスが求められる
陶芸家になるために必須となる資格や免許、学歴はありません。
資格や学歴よりも、焼き物を作り上げるための高い技術や芸術的なセンスが求められる実力主義の世界であり、実践に役立つ知識や技能を身につけることが大切です。
陶芸の知識と技術を習得する方法としては、美術系の大学や陶芸を学べる専門学校などに通うか、窯元へ就職してから実際の技術を身につけるという2つの道が一般的です。
あるいは、最近では少なくなったものの、憧れの陶芸家に弟子入りをして陶芸の技術を学ぶスタイルを選択する人もいます。
陶芸家として就職する際には全国の窯元が選択肢となりますが、職人を多く募集しているのは焼き物の名産地といわれる地域です。
大手の窯元では、経験者・未経験者を問わず定期的に求人を出しているところもあり、転職を考えている人にとっても門戸は広いといえるでしょう。
陶芸家の給料・年収
安定した収入は望みにくい
陶芸家の収入は決して安定しているとはいえません。
大手の窯元に社員として就職する場合は月15〜20万円程度の固定給を得ることも可能ですが、独立して働く場合は作品の売り上げによって収入が大きく変わるため不安定な生活となるでしょう。
年収にすると50万円〜300万円程度を稼いでいる人が多いようです。
師匠に弟子入りして修行をしている見習い陶芸家のなかには、住み込みの場合が多いものの、毎月の給与が5万円程度という厳しい待遇の下で働いている人も珍しくありません。
一方で、世の中に認められた腕前の陶芸家ともなれば、一つの作品に数十万円という高額な値段がつくこともあります。
陶芸家のやりがい、楽しさ
人々の生活に寄り添い喜びを与える
陶芸家が作り出す作品は、人々の人生や生活に寄り添い、毎日の暮らしに彩りを添えるものばかりです。
美しい花瓶や洗練された器があるだけで、花を飾ったり食事をしたりといった日常の風景が一瞬にして華やかなものへと変化します。
陶芸家は、自分の作品を手に取った人へ幸せを届けたいという思いを持って仕事に向き合っています。
ときには「購入した器がとても良かったので他の作品もほしい」、「大切な人への贈り物にしたら喜んでもらえた」といった嬉しい声が届くこともあります。
自身の作品によって誰かが笑顔になったときに最もやりがいを感じる仕事だといえるでしょう。
陶芸家のつらいこと、大変なこと
技術やセンスだけでなく体力も必要
陶芸家というと芸術家やアーティストというイメージを持つ人もいますが、実際は力仕事が多い職業です。
陶芸は、陶磁器の材料となる大量の土や焼き上げるための薬品を運ぶ作業から始まります。
土をこねる際も全身の力を使っての作業となりますし、作品を窯へ運んだり取り出したりするときも、繊細かつ重量のあるものを扱うため慎重に運ぶ必要があります。
そのため、腰を痛めてしまう陶芸家も少なくありません。
また、夏場は高温の窯を使用する作業が暑くてつらく、寒い冬には冷たい土を扱うのがつらいといった声も多く聞かれます。
陶芸家に向いている人・適性
芸術的なセンスと集中力を持つ人
陶芸家として成功するには、他の人には決して真似できない作品を作る必要があります。
自分が持つ芸術的なセンスと陶芸に関する知識を十分に発揮させて作品の細部までこだわり、デザインから作陶までをこなしていきます。
小さい頃から絵を描くのが好きだったという人や、何かを作り出すのが好きな人に向いている職業だといえます。
また、陶芸家の仕事は常に一対一で作品と向き合い続けなければいけません。
集中力があり、一つのことに没頭して作業ができる人にも適しています。
力仕事ではあるものの、作品によっては繊細なセンスが求められるため、女性の陶芸家も多く活躍しています。
陶芸家志望動機・目指すきっかけ
センスを活かして何かを生み出したい
陶芸家を志望する人の多くは、美術や芸術作品に関心を持っています。
デザインから形成、焼き上げまで全ての工程を一人で仕上げる陶芸家は、まさにアーティストだといってよいでしょう。
自らのセンスと器用さを活かして何かを生み出したいと考える人にとっては自然と選択肢に入る職業です。
また、陶芸家は芸術家だけでなく職人としての一面も持っています。
黙々と集中して一つのことに没頭できる職人気質の人が憧れる仕事でもあります。
陶芸家の雇用形態・働き方
窯元の正社員から独立する人まで
陶芸家の働き方は、主に窯元で社員として勤める方法と、独立して自分の工房を持つ方法の2通りに分けられます。
職人を募集している窯元は全国に存在しますが、雇用形態は正社員から契約社員、アルバイトまでさまざまです。
陶芸家としての経験があれば正社員として採用される可能性も高いでしょう。
未経験の場合は契約社員やアルバイト、または弟子入りという形で陶芸に関する知識や技術を習得していくケースも多いです。
独立して活動する陶芸家もたくさんいますが、自分の作品を売るだけで生計を立てられる人はほんの少数です。
そのため、会社員をしながら副業として焼き物を作り、販売している陶芸家もいます。
陶芸家の勤務時間・休日・生活
制作中は焼き物を中心とした生活に
窯元に社員として就職するのであれば、一般的な会社員と同じような勤務になることもあります。
しかし、多くの陶芸家は焼き物の制作スケジュールに合わせた生活をしています。
作品を完成させる日から逆算して、デザインから焼き上げまでの日取りを決める必要があります。
とはいえ、芸術作品や質が求められる工芸品としての焼き物を制作する上では、思い通りに進まないこともたくさんあります。
考えていたものとは全く違うデザインを急に思いついたり、季節や天候の影響で土の状態が大きく変わったりするといったことは日常茶飯事です。
常に作品のことに気をかけながら臨機応変に対応する必要があるため、作業が深夜にまで及ぶこともあれば、制作中は休みなしの生活になる場合もあります。
陶芸家の現状と将来性・今後の見通し
陶芸家のあり方は今後も変化していく
かつてはどこの家庭にも当たり前のようにあった焼き物ですが、近年ではプラスチックなどの割れづらく安価な食器が流通するようになり、陶磁器の売り上げに影響を及ぼしています。
若い世代の人たちに焼き物の魅力をどのように伝えていくかということは、現在の陶芸家にとって大きな課題となっています。
一方で、陶芸家の働き方は大きく変わろうとしています。
制作過程に機械を取り入れることで力仕事を減らせるようになったり、ネットショップを活用することで店舗を持つ必要がなくなったりしています。
自分の感性とアイディアを使って新しいことに挑戦してみたいという人にとっては、さまざまな可能性に満ちた職業だといえるでしょう。