医師になるには? 資格取得の難しさやキャリアプランなどを解説
在学中はもちろん、医師になってからも学ぶことが続くので、それを苦だと思わない人が医師に向いていると言えます。また、医師として大切なのは思いやりの心、そして心身のタフさも求められます。
ここでは、医師になるためにはどうしたらよいかについて紹介していきます。
目次
医師になるまでの道のり
日本で医師として働くには、まず国家資格である「医師免許」の取得が必要です。
高校卒業後に大学の医学部や医科大学で6年間学び、医師国家試験に合格しなければなりません。
医学部の入試は競争率や難易度が高いですが、入学後もすべての科について学ぶため、勉強量は相当多くなります。
数々の実習や試験を経て卒業試験をパスした人が、医師国家試験の受験資格を得られます。
医師免許取得後は病院で2年間の臨床研修を行います。その後、最低5年の実地研修を行い、専門医試験に合格することで内科や眼科などの「専門医」として働くことができます。
専門医の資格は必須ではありませんが、患者さんに取っては安心材料の一つになりますので、多くの臨床医が取得を目指しています。
医師の資格・難易度
医師の資格を得るための最大の難関は、「医科大学や総合大学の医学部に入学すること」だといわれています。
医学部への入学はどこも極めて難関であり、入学するまでにみっちりと受験勉強をしなくてはなりません。
さらに入学後も勉強の日々が続き、受験生時代の生活と変わらないと嘆く医学生もいるほどです。
6年間も勉強し蓄積した知識をもって受験する「医師免許」国家試験では、すべての医学系科目に関する基礎知識や、基本的な診療能力に関する出題のほか、患者の人権などに配慮した倫理的な問いも出されます。
医師として絶対にしてはならないことに関する問題(禁忌肢問題といいます)を一定以上ミスすると、それだけで不合格となってしまいます。
医師になることの難易度は、相当高いといっても過言ではありません。
医師になるための学校の種類
長時間の勉強を続け、浪人して医学部に入る人も
医師になるために必要な「医師免許」国家資格は、大学の医学科を卒業した人にしか受験資格が与えられません。
そのため、医師を目指す人がまずすべきは、全国にある医科大学や総合大学の医学部に入学することです。
医科大学や医学部はほかの学部に比べると偏差値や入試の倍率が高い傾向にあります。そのため医学部を志す人は、早ければ小学校から学習塾などに通い、受験を見据えて勉強し続けます。
また、浪人も珍しいことではなく、中には5年以上浪人をして合格を勝ち取る人もいます。
私立大医学部の学費は高額になる
医科大学や医学部のある大学には国公立と私立の大学があり、多くの学生がまず目指すのが国公立です。
その大きな理由が「学費」にあります。
医学部は卒業までに最低でも6年間かかるので、他の学部に比べると学費が割高になります。
私立大学の医学部の場合、6年間の合計の学費は実習費や施設費などを合わせると2000万円~5000万円ほどかかります。
一方、国公立大学では学部に関わらず学費は一律のため、国公立を選択する受験生も多いようです。
しかし、私立大学は設備や進路指導、関連病院が充実していることも多いので、経済的な事情や将来の展望などを考慮した上で、どの大学を選ぶかを考えることが大切です。
やりたい研究分野や進みたい診療科に力を入れている大学に進みたいと考える人もいます。
大学には奨学金や教育ローンなどの制度もあるので、調べてみることをおすすめします。
医師に向いている人
- 学ぶことを苦にしないこと
- 人に対する思いやりの心が持てること
- 心身ともにタフであること
学ぶことを苦にしないこと
医師になるには、難関の医学部受験を突破しないといけないので、まず「勉強が好き」という適性が重要です。
知的好奇心旺盛で、自主的に学ぶことに取り組めるようなタイプの人が、医師に向いています。
人に対する思いやりの心が持てること
医師が業務で対応する相手は人間なので、「他者に寄り添うという資質があるか」も重要な要素になってきます。
いくら勉強ができる医師でも、患者さんを思いやれないような人では、信頼されるのは難しいからです。
患者さんから頼られる医師になるには、一定のコミュニケーション能力や誠実さ、温かな心が不可欠です。
心身ともにタフであること
このほか、医師はどのような状況でも治療に際して前向きな考え方を持ち続けるなど、メンタル面の強さも求められる仕事です。
また、人の健康や命に関わる仕事をするので、集中力がある、マメであるといった性格が求められます。
さらに長時間の拘束や手術など、体力的にタフであることも重要な適性のひとつになります。
医師のキャリアプラン・キャリアパス
医師の多くは病院やクリニックなどの医療機関に勤めますが、それ以外にも、高齢者ホームや介護老人保健施設などの介護分野に携わったり、研究機関や官公庁などに医師免許を持つ専門職として就職したりすることができます。
さらに、専門分野で臨床を究めた先には、ベストなタイミングで独立・開業をしたり、大学や学校で教鞭を取ったりといったシフトチェンジの可能性も多く残されています。
もし大学に残って教授の椅子を目指すとしても、その椅子はひとつしかなく狭き門です。
関連病院で重要な役職者のポストに就いたり、理事長などの名誉職を任されることも、長いキャリアパスの中に描ける将来の道であることは間違いありません。
積み重ねてきたキャリアや知識、経験をもって、勤務医だけで終わらないキャリアパスを早い段階から意識する人も少なくありません。
医師を目指せる年齢
医師という職業には、はっきりとした年齢制限はありません。
いったん社会に出た人が、小さいころからの夢である医師を諦めきれず、医学部を受け直して医師になるケースも案外少なくありません。
医学科には、どの大学でも1割程度再受験生がいるといわれています。
大学によっては、現役志向や、地元の医師を育成する方針を打ち出しているところもありますが、医師になるためには医学科を卒業し、医師免許を手にすれば年齢制限はありません。
いくつであってもチャレンジできる職業です。
しかし、現役で医学科に入学した若い学生でも大変な6年間になる医学生の生活は、勉強や実習、試験の数々など現実的にかなり負担のある大学生活であるといえます。
この厳しい学生生活をしっかり乗り越える自信があれば、チャレンジに年齢は関係ないといえるでしょう。
参考:医師数に関するデータ
医師数の推移
医師の人数は年々増加を続けています。令和2年度における厚生労働省の調査によると、医師の数は339,623人でした。そのうち女性の医師は73,822人となっています。

出所:厚生労働省 令和2年医師統計
医師数の男女比
医師数の男女比は男性77.2%に対して、女性22.8%となっています。

出所:厚生労働省 令和2年医師統計
年齢別の医師数と女性比率
年齢別に医師数をみると、40代、50代の医師が多いようです。また、女性比率は年々高くなってきており、20代の医師の女性比率は36.3%まで上昇しています。

出所:厚生労働省 令和2年医師統計
医師になるにはのまとめ
医師になるためには、医学部に入り「医師免許」を取得することが必要です。医学部に入ることはもちろん、医師免許を取得するための難易度は相当高いといえます。
医師になった後も勉強は続くので、学ぶことを苦にしない人、人に対する思いやりの心が持てること、心身ともにタフであることが求められます。
医師を目指すにあたっての年齢制限はありませんが、厳しい学生生活になりますので、しっかり乗り越える根性が必要となるでしょう。