医師の1日のスケジュール・勤務時間や休日についても解説
医師は病院の診療時間が終わった後や当直の日は何をしているのかなど、イメージしやすく円グラフにしています。
医師の1日のスケジュール
医師の1日のスケジュールを、以下の5つのパターンで紹介します。
- 病院勤務の臨床医
- 病院の当直の日
- 研究医
- 開業医
- 研修医
なお、医師には大きく分けると「臨床医」と「研究医」があります。
患者を診察・治療するのが「臨床医」で、病院に勤務する「勤務医」と自分で病院を経営する「開業医」がいます。
一方、研究医は病気のメカニズムなどを大学などで研究しています。
それでは、それぞれの医師の1日のスケジュールを円グラフで見ていきましょう。
医師の1日のスケジュール|病院勤務の臨床医の場合
医師の代表的な活躍の場は病院です。
臨床医として働く医師は、勤務する病院の開院時間に合わせてシフトを組んでいます。
業務内容や働き方は担当する科によって異なりますが、夜勤のない科での一般的な働き方を例にとると、1日の流れは以下のようになります。
病院の診療時間は午前と午後の部に分かれていて、12:30から14:00くらいまでは休診にするのが一般的です。
この間に、病院の医師やスタッフは昼食休憩をとったりミーティングをしたりします。
しかし、忙しい日は午前の部の診察が長引いてほとんど休憩がとれないこともあり、のんびり外でランチといった余裕はありません。
病院で働く医師や看護師は院内の食堂を利用したり院内のコンビニや売店で調達したり、昼食を持参している人が多いです。
医師の1日のスケジュール|病院の当直の日の場合
次に、当直の日の医師の1日を紹介します。
当直の日は、通常の勤務の後、そのまま続きで夜勤に入る流れがほとんどです。
当直の次の日も続けて勤務をする医師も少なくありません。
夜勤のある医師は体力的にハードな生活になることも覚悟しておく必要があります。
医師の1日のスケジュール|研究医の場合
大学や官民の研究機関で医学の研究をする研究医は、一般的な会社員に近い働き方になります。
朝出勤して、1日研究に取り組み夕方頃に帰宅するという流れで、患者さんを持たないため、夜勤や呼び出しはありません。
しかしながら、目途がつかない時や論文の締め切り前などには連日にわたって深夜まで残って業務にあたることもあります。
また、学会発表などでの出張も多く、ときには海外出張になることもあります。
大学病院などで勤務する研究医の場合、午前中は大学病院で患者さんの診察や治療にあたり、午後からは本業である研究業務、といったタイムスケジュールで働くこともあります。
とくに、研究の内容によっては患者さんの症例データや治験の結果、動向などを必要とする場面も出てきます。
そういった場合には実際に患者さんの臨床現場でデータを取り、研究にフィードバックするといったこともあります。
このような研究医は、臨床医と同じように患者さんを受け持ったり外来に出たりというスケジュールで業務にあたることとなります。
医師の1日のスケジュール|開業医の場合
開業医の場合、入院設備などのない小規模なクリニックが多く、夜勤はありません。
また、休診日なども自分で設定できるので、比較的休みをコントロールしやすいといえます。
ただし、自分で病院を経営していくため、経理や労務管理といった事務的な仕事を行いつつ患者の診療も行うので、開業医も多忙な日々を送る人が多いです。
医師の1日のスケジュール|研修医の場合
研修医とは、医師免許取得後に2年間、病院などで行われる実地研修の期間の、いわばお医者さんの卵。
先輩医師の診療の様子を見学したり、手術の練習の時間や座学の勉強時間があったりと忙しく過ごしています。
大学病院に勤務する研修医の一日を見てみましょう。
また、研修医は当直も行います。救急車で運ばれてくる患者さんに対応して救急救命の技術を養います。
20代で正社員への就職・転職

医師の勤務時間・休日
医師の勤務時間
医師の代表的な活躍の場は、病院やクリニックです。
病院やクリニックで働く医師は、それぞれが勤務する病院の開院時間に合わせて仕事をするのが一般的です。
一般的な病院の開院時間は9:00~18:00頃ですが、これは診療科によって大きく変わります。
命にかかわる急患が発生しにくい診療科の場合は、ある程度のスケジュール通りに勤務することが可能です。
しかし、たとえば小児科や産婦人科、救急受入れのある病院での勤務になれば、夜中になっても急患が訪れることがあるため、夜遅くまでの診療や携帯電話での呼び出し等が日常茶飯事になります。
また、内科や外科で大きな手術に立ち会うときには、長時間の労働になる場合もありますし、術後安定しない患者さんを受け持っている場合は夜通し付きっきりとなる場合もあります。
徹夜明けでそのまま翌日の勤務へと続くような場合もあり、不規則な生活を覚悟しなければなりません。
総合病院に勤務する場合と、自分でクリニックを開業する場合とでも、勤務時間には違いが出てきます。
医師の休日
病院の規模や担当している診療科、医師の数など、さまざまな要因によって医師の勤務時間や休日は大きく変化します。
大きな病院やクリニックなどでは、基本的には休診日を医師の休日としていることが多く、よく見られるのは「水曜日や木曜日の午後+日曜日」、あるいは「土曜日の午後+日曜日」というケースです。
ただし、こうした時間を担当している症例の研究をしたり、教授の学会の論文を手伝ったりすることにあてる場合もあります。
休みの日でも連絡がつくようにしていなければならない状況もありますし、担当の患者さんがいる場合には、なかなか長期の休暇を取得しにくい事情があります。
医師は忙しい? 激務?
医師は全体として忙しく働きますが、どの程度の忙しさかといえば、勤務先によってだいぶ変わってくるのが実情です。
毎日ひっきりなしに膨大な数の患者さんが訪れる大学病院では、受付時間を超えて診察・治療をしなくてはならない場合もあります。
診療科によっては長時間の手術や急患対応で、深夜や早朝まで仕事をすることになります。
一方、雇われではない開業医になれば、自分のペースで勤務時間や休日を設定することができるため、多少はゆとりある生活を送ることが可能です。
しかし、地域で信頼を集める病院になればなるほど、多くの患者さんが訪れます。
たとえば産婦人科の開業医は、日々お産を抱える妊婦さんのケアで忙しく、医師になって働き始めてから一度も旅行に行っていない、というようなこともあるようです。
研究機関で働く医師の勤務時間や休日は?
大学や研究所などの研究機関で働く医師の場合は、当直や呼び出し等がないため、基本的には規則正しい勤務スケジュールで働けます。
一般的な会社員と同じで、定刻通りの勤務時間が主になり、必要であれば残業や休日出勤の必要がある、といった勤務の流れになることが多いです。
朝の9時ごろに出勤し、実験やデータの分析を行いながら12時前後に昼食休憩を取り、夕方18時ごろには勤務を終えます。
ただし、研究職の場合は学会発表前になるととくに忙しく、実験の数値が思い通りに出ない場合は残業続きになるようなことも珍しくありません。
研究活動に明け暮れて、ほとんど休んでいない人もいるようです。
臨床医、研究医のいずれにしても、医師の生活は忙しくなると考えておいたほうがよいでしょう。
医師の生活はハード?生活スタイルと労働環境
医師は当直があったり、コールで呼び出されたりして忙しい、というイメージを持つ人も多いかもしれません。
実際のところはどうなのでしょうか。
医師の生活スタイルは不規則になることも
「産婦人科」や「外科」などの急性期といわれる診療科や、救急外来のある病院に勤務する場合は、規則正しい生活を送るのは難しいです。
24時間体制での受付で、医師も夜勤や呼び出しがつきものになるからです。
専門的分野の判断ができる医師がその病院に1人しかいない、といったことも少なくないので、休日も呼び出しがあることもしばしば。
また、個人宅と診療所を併設した医院でも、夜中に患者さんが駈け込んで来れば対応することが多く、実質24時間体制でスタンバイすることになります。
医師の働き方の意識改革も進みつつある
医師の中には当直後に眠る時間がなく、そのまま次の日の勤務を迎える人も少なくありません。
医師でなければできない仕事が多い中、医師の数が不足し交代できる人がいないので長時間労働になりがちです。
政府も医師の過剰労働を取り上げ、長時間勤務の是正のために動き出しています。
医師についても労働時間規制の原則である「時間外労働のない週40時間労働」を、また、時間外労働や休日労働を行う場合であっても一般則が求めている水準と同様の労働時間を達成することを目指すべき
厚生労働省「第16回医師の働き方改革に関する検討会 資料」より
病院によっては、有給休暇の積極的な取得を促されるなど取り組みを行っています。
医師の仕事は診療だけでなく、学会発表や症例研究、新しい医療知識について学ぶ時間なども必要です。
AIやIoTといった最新技術を活用して、医師でなくてもできる仕事を効率化していくことが求められています。
20代で正社員への就職・転職

医師の1日のスケジュール|まとめ
医師の1日のスケジュールについて紹介しました。
医師というと患者さんに「今日はどうしましたか」と聞いている姿を思い浮かべる人も多いと思いますが、実は他にも膨大な仕事があります。
日々の医療技術の発展にも寄与し、人々の命を守る仕事は大変ですが、やりがいも大きいでしょう。