一般事務員の給料は低い? 年代別の年収や手取り額、ボーナスも解説
一般事務の平均年収・給料の統計データ 一般事務の平均年収は、民間の各種調査を参考にすると、330万円前後がボリュームゾーンと考えられます。 勤務先の地域や規模、雇用形態、ボーナスの有無や支給額などによって収入は変わります...もっと読む
一般事務の平均年収・給料の統計データ 一般事務の平均年収は、民間の各種調査を参考にすると、330万円前後がボリュームゾーンと考えられます。 勤務先の地域や規模、雇用形態、ボーナスの有無や支給額などによって収入は変わります...もっと読む
一般事務の勤務体系の種類 一般事務は「正社員」として雇用される人もいれば、「アルバイト・パート」や「派遣社員」といった形で雇用される人もいます。 いずれの雇用形態でも、多くの場合は朝から夕方の間の「日勤」主体で勤務します...もっと読む
20代後半~30代前半で勤続年数は4年です。
月収は25万~30万円、手取りにして20万前半くらいです。
賞与は業績連動制ですがだいたい2~3か月分程度の支給になります。
年収にして350万~400万円ほどですので、事務職としては平均くらいかと思います。
勤続年数4年、月収25万、残業代、賞与年100万、年収450~500万です。
週休2日制でシフト勤務です。本社の事務職は土日祝休みですが、倉庫勤務の場合365日24時間稼働に合わせるため事務職もシフト制になります。
月給は手取りで30万円ほどです。ボーナスも支給されるので、年収ベースでは手取りで500万円ほどになります。
福利厚生も良く、明るく広々とした社員食堂があり、しかも安価で利用できるので、大変助かっています。
初任給は20万円ほどでした。ただ私の場合、25年以上前の話ですので、今ではかなり金額は上がっていると思います。
ちなみに、今では月給35万円ほどです。25年間で15万円ほどあがりました。
これとは別に賞与も支給されますので、事務職としてはまあまあのレベルではないでしょうか。
福利厚生につてはレクリエーション活動は活発で、懇親会はもちろん、ボウリング大会やバレーボール大会、キャンプ
20代で勤続年数は3年ほどになります。基本給は20万円~25万円なので、手取りは20万円未満となります。
夏と冬の年2回にボーナスが支給され、3か月~4か月分ほどです。年収にすると300万円~400万円です。
未経験スタートで手取り20万円~25万円です。
賞与は夏と冬に支給されますが、入社後半年以上からが対象になります。
各1か月分が支給されました。
繁忙期には定時の時間が延長され、延長時間を過ぎてから残業代が発生します。
勤続年数は4年で、月収は24万円(手取り22万円)、年収は300万円台、賞与(年2)も昇給(年1)もあります。
達成度に沿って評価をされますし、それが給料にも反映されるので満足しています。
事務職で給料だけでなく賞与も安定していただける環境を有り難く思っています。
給与は新卒で月給21万円程度でした。あまりに給与が低く、生活が困難と感じたので早期に退職をしました。
全国に店舗がありましたが都内の21万が一番高いスタートだったようです。(地域手当が含まれていたんだと思います。)
8時間勤務ではなく、7時間半の職場でした。残業代は別でもらえましたが気持ち程度だったと思います。
事務職でしたので、給与は営業職に比べると低いです。
が、他の会社の事務職の給与に比べるといくらか高めだったような印象です。
私の場合、初任給は月額25万円弱でしたが、その後、順調に昇給し、退職時には月額35万円までに達していました。
年齢25歳。勤続年数3年8ヶ月。月収35万円。手取り27万円。
有給はとりやすく、育休も男女共に推奨されています。社内の自販機は無料で利用できます。
福利厚生はしっかりしている職場だと思います。
社宅などはありません。通勤手当はあります。車出勤ありです。