百貨店社員として働くには(大学・学歴・学部など)
百貨店に就職する
百貨店社員として働くには、基本的に各百貨店の採用試験を受けて採用される必要があります。
百貨店によって異なりますが「大卒以上」の学歴を求められることが多く、とくに大手や名の知れた百貨店のほとんどでは大卒以上の学歴を必須としているケースがほとんどです。
とはいえ、高卒でも応募できる百貨店もまったくないわけではありませんし、高卒や短大卒でも百貨店社員として活躍している人はいます。
百貨店が出している求人に応募すると、それぞれの会社が独自に実施している入社試験(筆記試験や面接など)を受け、合格となり、採用されてから本人の適性や希望などを考慮して各部門へ配置される流れが一般的なものとなっています。
なお、最初は全員現場の販売職からスタートすることもありますが、将来的に本社勤務をしたり、経営企画や事業企画といった部門での幹部候補として見なすのは大卒以上の人と考えている百貨店が多いようです。
百貨店業界は就職先としての人気が比較的高いため、百貨店社員として働きたいという強い意志があるのであれば、大学に進学しておいたほうが選択肢は広がるでしょう。
必要な資格やスキルは?
百貨店社員として働くうえで、特別に必要とされる資格やスキルはありません。
ただし、販売職に就くのであれば「販売士検定試験」は役に立つでしょう。百貨店によっては、入社間もないうちに「販売士3級」の取得を必須としているところもあるようです。
このほか、百貨店社員としての職種にもよりますが、業務に役立たせられるであろう資格としては、「サービス接遇検定」「ビジネス実務マナー検定」「インテリアコーディネーター」「カラーコーディネーター」「色彩検定」などが挙げられます。
また、百貨店社員といっても、企画職や事務職のようにデスクワークをする機会が多くなる仕事もあります。
その場合、WordやExcel、Powerpointなどのオフィス系ソフトをスムーズに使いこなせる人だと、早いうちから仕事に馴染みやすいでしょう。
メーカーからの派遣社員として働く人も
各ショップの店頭に立つ販売職の場合、百貨店の社員ではなく、メーカーから派遣されて百貨店で働いている人も多くいます。
こうした人は、一般的に「派遣販売員」といわれます。
とくに、各社の競争が厳しくなり、人件費のコストダウンを余儀なくされている今では、百貨店社員よりも派遣販売員のほうが多いことも珍しくありません。
お客さまから見れば、百貨店社員と派遣販売員の違いはよくわからないようですが、メーカーから派遣されている人は、あくまでも派遣元のメーカーに所属しています。
ただし、百貨店社員と同じ場所で働く以上、勤務中は勤務先となる百貨店の「顔」となり、そこの接客方法やマナーに則って働くことが求められるため、派遣先での教育を受けて仕事に臨みます。