「インテリアコーディネーター」とは

家具、照明などのインテリア(内装)を選び、その場の雰囲気に合う快適な空間を生み出す。
インテリアコーディネーターは、住宅や店舗、オフィス、公共施設などのインテリアを、依頼主からのオーダーに応じてアドバイスする仕事です。
住宅の場合、依頼主からのヒアリングをもとに、内装の壁紙や家具、照明、小物などを組み合わせ、依頼主の要望に合った居住空間をアドバイスします。
インテリアコーディネーターになるための一般的な方法は、インテリアコーディネーター養成のコースがある学校や建築学科などを卒業して、デザイン事務所や住宅メーカー、家具メーカーに就職することです。
また、インテリアコーディネーター資格試験に合格しておくと、就職や仕事で有利になる可能性があります。
リフォーム市場が伸び、インテリアコーディネーターの需要は増えてきています。
「インテリアコーディネーター」の仕事紹介
インテリアコーディネーターの仕事内容
建物の内部空間についての提案をする
インテリアコーディネーターは、
- 住宅
- 店舗
- オフィス
- 公共施設
などのインテリアについて、依頼主からのオーダーに応じて提案やアドバイスをする仕事です。
インテリアには、壁紙や床材、カーテンをはじめ、照明器具や家具類までさまざまな要素があり、インテリアコーディネーターはお客さまの好みや理想の生活などの要望を聞いたうえで、建物の内部空間をトータルコーディネートしていきます。
単に見た目がよいというだけではなく、住む人のライフスタイルを考えて、住みやすい空間を提案することが大切です。
インテリアは設計や建築とも密接な関係があり、建築士やメーカーの営業マン、現場監督、職人など多くの人と接しながら仕事を進めていきます。
インテリアコーディネーターの就職先・活躍の場
住宅関連企業やインテリア商品を扱う場が中心
インテリアコーディネーターのおもな勤務先は以下のとおりです。
- 住宅メーカー
- リフォーム専門会社
- 家具販売店
- 設計・デザイン事務所
内装の専門家として勤務する人が多くなっています。
メーカーや販売店で働く場合には、基本的には自社製品の組み合わせを提案します。
デパートやインテリアショップ、ホームセンターなど、さまざまなメーカーの製品を扱う店舗で働くことも可能です。
住宅・インテリア業界以外にも、アート関連企業やマスコミなどで空間プロデュースができる人材が求められることもあります。
インテリアコーディネーターの1日
お客さまとの打ち合わせが多い
インテリアコーディネーターの仕事の流れは、勤務先や働き方などによっても異なりますが、お客さまとの打ち合わせや接客、また建築士や建設現場のスタッフなどとの調整や折衝事も多いのが特徴です。
住宅メーカー勤務のインテリアコーディネーターのある1日を紹介しましょう。
インテリアコーディネーターになるには
空間デザインや建築を学んでから就職する人も
インテリアコーディネーターになるために絶対に必要な資格はありません。
また、活躍の場は多岐にわたり、インテリアコーディネーターとして働いている人の経歴もまちまちです。
ただし、大学や専門学校で空間デザインや建築を学び、「インテリアコーディネーター」や「二級建築士」の資格を取得しておくと、就職に有利になったり仕事の幅が広がったりするでしょう。
一方、未経験からインテリアを扱う企業へ就職し、実務を通じて知識を身につけながらインテリアコーディネーター資格取得を目指していく人もいます。
インテリアコーディネーターの学校・学費
インテリアや建築を学べる学校・スクールがある
インテリアコーディネーターを目指せる学校は以下のようにさまざまです。
- 4年制大学
- 専門学校
- 民間スクール
学費は民間スクールでは数十万円程度でも学べますが、四年制大学では数百万円以上の学費がかかります。
ただし、大学の建築学科では二級建築士試験の受験資格が得られるといったメリットもあります。
なお、就職活動の際には大卒を応募条件とする企業もあるため、大学に進学しておくと就職先の選択肢は広がるでしょう。
インテリアコーディネーターの資格・試験の難易度
難易度が高めの資格もある
インテリアコーディネーターの仕事に関連する代表的な資格としては、以下のふたつが挙げられます。
- インテリアコーディネーター
- 二級建築士
インテリアコーディネーターの合格率は例年20%程度です。専門的な知識も求められるため、しっかりとした受験勉強が必要です。
二級建築士は、受験資格として所定の年数以上の実務経験、もしくは大学や高等専門学校などの建築過程を卒業する必要があるため、その点でもややハードルが高めといえます。
インテリアコーディネーターの給料・年収
資格取得や経験に応じて給料がアップすることも
企業で正社員として働くインテリアコーディネーターの平均年収は、300万円~450万円程度です。
インテリアショップなど、店頭に立つ場合には売上や成果によって基本給に加えインセンティブがもらえる場合もあります。
また、インテリアコーディネーターや建築士の資格を持っていれば、資格手当がつくこともあります。
フリーランスとして働くこともできます。いずれにしても自分の向上心と努力次第で少しずつ収入アップを目指すことが可能です。
インテリアコーディネーターのやりがい、楽しさ
理想のインテリアを形にし、喜んでもらうこと
インテリアコーディネーターの仕事のやりがいは、お客さまが持つインテリアのイメージを具現化することです。
最初は漠然としたイメージから専門知識を発揮してコーディネートして、完成したインテリアを見てお客さまが驚いてくれたり満足して「ありがとう」と言ってくれたときの達成感は何にも代えがたいものです。
また、インテリアの専門知識が身につくことで、自分自身のライフスタイルを豊かにすることができるのもこの仕事の魅力といえます。
インテリアコーディネーターのつらいこと、大変なこと
休みや勤務時間が不規則になることも
インテリアコーディネーターは、基本的にお客さまの都合に合わせて動きます。
インテリアを扱うデパートなどは土日祝日がもっとも混雑する日ですし、仕事が休みの週末や平日の夕方以降に打ち合わせをしたいというお客さまも多くいます。
そのため、休みが不規則になったり、日によっては帰宅が遅くなることがインテリアコーディネーターの仕事の大変な一面です。
また、現場の職人さんとうまくコミュニケーションが取れず苦労する人もいるようです。
インテリアコーディネーターに向いている人・適性
インテリアと人が好きであること
インテリアコーディネーターに向いているのは、インテリアが好きで、自ら新しい知識を蓄えようとする人です。
この仕事ではトレンドやセンスも重要になるため、新しく出る家具や照明などの知識はもちろん、デザインの流行、住環境の変化など、時代の流れを汲み取らなくてはなりません。
また、お客さまはもちろん、メーカーの担当者や施工業者など多様な人とコミュニケーションをとる機会が多いため、人との関わりが苦にならない人も適性があるといえます。
インテリアコーディネーター志望動機・目指すきっかけ
「インテリアが好き」という気持ちが強い
インテリアコーディネーターを目指す人は、インテリアが大好きという人が多いようです。
家具店やインテリアショップ巡りが趣味だったり、自分の部屋を模様替えすることが好きだったりするような人が、インテリアを仕事にしたいと考えてインテリアコーディネーターになるといったケースです。
また、絵画など美術作品に興味があり、創造力や美的センスを生かせる仕事という観点から、インテリアの道へ進む人もいます。
インテリアコーディネーターの雇用形態・働き方
企業に雇われるほか、独立することも可能
インテリアコーディネーターの多くは、住宅メーカーやリフォーム専門会社、設計・デザイン事務所などに就職して勤務しますが、その雇用形態は正社員や派遣社員、契約社員、またアルバイト・パートなどさまざまです。
また、インテリアコーディネーターは独立できる仕事でもあります。
フリーランスとなってクライアントから請け負った案件を在宅中心で手掛けていく人や、自分の事務所を立ち上げて会社経営をしていくような人もいます。
インテリアコーディネーターの勤務時間・休日・生活
お客さまの都合によって不規則な生活になることも
インテリアコーディネーターの勤務時間は、基本的に勤務先の企業が定めるものに準じますが、お客さまを直接相手にする仕事柄、たとえば夕方以降などの勤務時間外に商談や打ち合わせが入ることもあります。
休日は週末としている企業もありますが、土日祝日に営業するショップなどで働く場合には、シフト制勤務で不定期の休みになることも珍しくないようです。
設計担当者や施工関係者との打ち合わせもあるため、ある程度の不規則な勤務スタイルになると考えておいたほうがよいでしょう。
インテリアコーディネーターの求人・就職状況・需要
求人は多いが、スキルや資格が必要になることも
お客さまひとりひとりのニーズに沿うインテリアの提案やアドバイスができるインテリアコーディネーターの需要が増しています。
専門職ではありますが、勤務先の規模や知名度などを選ばなければ、求人を見つけることはそこまで難しくないでしょう。
ただし、実務経験やインテリアコーディネーター資格取得者が優遇されることは多く、パソコンスキルなども求められることがあります。
インテリアコーディネーターの転職状況・未経験採用
アルバイトなどからステップアップする道も
インテリアコーディネーターとして少しでも有利に転職したいのであれば、先にインテリアコーディネーター資格を取得するとよいでしょう。
転職者向けの求人もありますが、正社員は経験者が求められる傾向が強いのが実情です。
ただし、大手企業などでは実務未経験者でも熱意のある人を積極的に採用し、自社で教育しているところもあります。
最初はアルバイトや派遣社員などの形でこの世界に入り、経験を積んで正社員へステップアップするす道も考えられます。
インテリアコーディネーターの現状と将来性・今後の見通し
活躍できるフィールドはさらに広がる
リフォームやバリアフリーのニーズの高まり、また多種多様なインテリアの登場などによって、「住まいに自分のこだわりを反映させたい」と考える人が増えています。
消費者の多様なニーズに応えられる知識と感性を持ったインテリアコーディネーターが、より求められるようになってきているといえます。
インテリアコーディネーターが活躍できる領域は、一般住宅はもちろん、以下のように今後もさらに広がっていくと考えられます。
- 商業施設
- 公共施設
- オフィス
- 老人ホーム