精神科ソーシャルワーカーとは? 精神保健福祉士と違いはある?

ソーシャルワーカーを志す人やソーシャルワーカーとして働く人のなかには、精神科ソーシャルワーカーという仕事に関心を寄せる人もいるでしょう。

この記事では、精神科ソーシャルワーカーの役割や求められる資格などを紹介します。

精神科ソーシャルワーカーとは?

精神科ソーシャルワーカーとは、ソーシャルワーカーの中でも精神に障害を抱える人の相談にのり、さまざまな援助を行う仕事です。

一般的には1998年に国家資格となった精神保健福祉士」の有資格者のことを指します

メンタルヘルスや福祉に関する専門知識を生かしながら、利用者の日常生活や社会復帰を支援します。

精神保健福祉士の仕事

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

精神科ソーシャルワーカーの仕事内容・役割

精神科ソーシャルワーカーの主な仕事は、精神障害者に対する相談援助です。

病院の生活相談室といった場所に勤務し、医師看護師をはじめ、作業療法士臨床心理士など、他業種の専門家と連携をとりながら、相談者への支援をします。

精神科ソーシャルワーカーは、医師のように直接治療に携わるわけではありません。

しかし、精神に障害を抱える人やその家族のよきアドバイザーとなり、彼らの社会復帰を支援する役目を担っています。

また最近では以下のように活躍の場は広がりつつあります。

  • 教育現場のメンタルヘルスに関する相談援助を行うスクールソーシャルワーカー
  • 職場でのストレスやうつ病対策などを行う企業内ソーシャルワーカー

精神科ソーシャルワーカーの活躍の場

精神科ソーシャルワーカーの代表的な職場は、以下の通りです。

精神科ソーシャルワーカーの活躍の場
  • 精神病院などの医療機関
  • 生活訓練施設などの生活支援機関
  • 精神保健福祉センター
  • 福祉事務所・保健所などの福祉行政機関

など

生活訓練施設は精神障害者が社会復帰をするための専門的な施設であり、日常生活に適応するための訓練や就労前トレーニングなどのサポートを行います。

また司法機関やハローワークなどの公的機関など、職場によって業務内容は異なります。

保健所などでは、講習会や啓蒙活動の企画運営、断酒会の支援など地域に密着した活動も仕事です。

近年では学校や一般企業に精神保健福祉士が配置されるケースも徐々に増加しています。

従業員のメンタルヘルスや休職している従業員の職場復帰をサポートするプログラムなどを提供しています。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

精神科ソーシャルワーカーになるには?

精神科ソーシャルワーカーは、「精神保健福祉士」の資格を持って働くのが一般的です。

精神保健福祉士は「名称独占資格」で、精神保健福祉士を名乗るには、精神保健福祉士国家試験に合格する必要があります。

この試験には受験資格があり、福祉系の大学で所定の課程を修了するか、福祉系の短大で所定の課程を修了後に相談援助の実務経験を積むなどのルートをたどる必要があります。

精神の病気や障害について学び、心理学の理論なども学びます。

精神保健福祉士を目指すための学習内容
  • うつ病や統合失調症
  • 認知症
  • 薬物をはじめとする依存症
  • PTSD

など

平成30年現在の合格者は85,122人、合格率は毎年60%前後を推移しています。

精神科ソーシャルワーカーとは? のまとめ

精神科ソーシャルワーカーとは、ソーシャルワーカーの中でも精神に障害を抱える人の相談にのり、さまざまな援助を行う仕事です。

一般的には1998年に国家資格となった「精神保健福祉士」の有資格者のことを指します。

精神保健福祉士の取得には、まずは受験資格が必要です。

福祉系の大学で所定の課程を修了するか、福祉系の短大で所定の課程を修了後に相談援助の実務経験を積むなどのルートをたどる必要があります。

精神科ソーシャルワーカーは、医師のように直接治療に携わるわけではありません。

しかし、精神に障害を抱える人やその家族のよきアドバイザーとなり、彼らの社会復帰を支援する役目を担っています。