幼稚園教諭になるには? 必要な資格や免許の種類は?
幼稚園教諭免許状は専修(大学院の学位)・1種(大学の学位)・2種(短大の学位)の3種類があり、就職時の初任給や給与などの待遇で差があるものの、業務上の仕事内容に違いはありません。
この記事では、幼稚園教諭になるための必要な資格・免許の種類について解説します。
幼稚園教諭になるまでの道のり
幼稚園教諭になるためには、幼稚園教諭免許状が必要となります。
幼稚園教諭免許状は国家資格であり、以下の3種類があります。
- 専修(大学院の学位)
- 1種(大学の学位)
- 2種(短大・専門学校の学位)
したがって、幼稚園教諭養成課程のある大学院、大学、短大、専門学校のいずれかで学び、卒業することで幼稚園教諭免許状を取得できます。
なお、この3種類は、就職時の初任給や給与などの待遇で差がつくことはありますが、業務上できることに違いはありません。
このほか、「保育士」として3年以上の実務経験がある場合は、教員資格認定試験に合格することで、免許を取得することが可能です。
幼稚園教諭免許状の種類・難易度
ここからは、幼稚園教諭免許状資格の種類と難易度について詳しく説明します。
普通免許状と臨時免許状
幼稚園教諭免許状はいくつかの種類に分かれています。
まず、幼稚園教諭免許状は、以下の2つがあります。
- 普通免許状
- 臨時免許状
臨時免許状は、普通免許状を持っている代理の職員がどうしても採用できない場合に与えられる免許状です。
そのため、幼稚園教諭になるには、「普通免許状」を取得する必要があります。
3種類の普通免許状
普通免許状の種類は、さらに以下の3種類に分かれています。
- 1種免許状
- 2種免許状
- 専修免許状
1種免許状は、幼稚園教諭になるための4年制大学で幼稚園教諭養成課程を受け、所定の課程を修了して大学を卒業すると取得できます。
2種免許状は、短期大学や文部科学省が定める専門学校・養成学校などで幼稚園教諭養成課程を受け、所定の課程を修了して学校を卒業すると取得できます。
専修免許状は、大学を卒業した人が大学院修士課程または専攻科で学ぶことで、この免許状を取得できます。
3種類の違いはどの学校で学んだかを表します。
免許の種類は違うものの、優劣があるわけではなく、実際に就職をする際はさほど関係ないものとなっています。
幼稚園教諭教員資格認定試験とは? 受験資格や取得できる免許は?
ただ、同じ新卒採用でも、2種免許状を持っている人よりは、1種免許状・専修免許状を持っている人のほうが、初任給は高く設定されることがあります。
幼稚園教諭になるための学校の種類
幼稚園教諭の免許状を取るためには、幼稚園教諭養成課程のある大学院、大学、短大、専門学校のいずれかに進む必要があります。
なお、通信制大学(短大)であっても資格取得は可能です。
大学・大学院に関しては国公立か私立かによってかかる学費に差があります。
国公立は四年間で250万円前後の学費ですが、私立は公立より確実に高く年間の授業料も100万円を超えるところがほとんどで、大学選びによっては倍以上になることもあります。
通信制大学は90万円前後、専門学校であれば200万円前後のところが多いようです。
幼稚園教諭に求められるスキル
幼稚園教諭として働くためには、基本的にピアノの演奏技術が必要です。
ピアノを弾けないからといって、幼稚園教諭の資格を取得できないことはありません。
ただし、実際に幼稚園へ就職する場合は、ピアノの演奏は必須条件となることが非常に多いです。
幼稚園では子どもたちに演奏をしながら歌の指導をするため、ある程度のレベルに達していることが条件とされます。
幼児教育の養成課程では必ずピアノについて学ぶ場面が出てくるため、今までまったく触ったことがないという人でも練習をすればしっかりと大丈夫でしょう。
またピアノ以外にも、ギターやハーモニカなどの楽器ができれば可というところもあるようです。
幼稚園教諭になるためにはどんな学校に行けばいい?(大学・短大・専門学校)
幼稚園教諭に向いている人
幼稚園教諭になるには、「子どもが好き」ということが何よりも大切です。
子どもにはそれぞれ個性があり、それを認め子ども一人ひとりと向き合い、愛情を持って接することも求められます。
また幼稚園教諭は子どもの「教育」に携わる立場になるため、強い責任感をもつことや、自分が子どもを守るのだという使命感も欠かせません。
子どものために遊びを考えたり、教材を作ったりとやることは多いですが、前向きに取り組む姿勢が大切です。
さらに、幼稚園では教諭が一人で大勢の元気な子どもたちの面倒を見なければいけないため、体力も必要となります。
子どもは思っている以上に大人の様子を観察しているため、幼稚園教諭は、常に子どもの前で明るく・元気でいることが大切です。
幼稚園教諭のキャリアプラン・キャリアパス
幼稚園教諭になると、はじめは副担任など先輩の先生のサポートに回ることが多く、一年を通して園の流れや子どもたちの動きや接し方などを学んでいきます。
その後は担任を経験し、子どもたちとより深く接していきます。
各自治体によって差はありますが、一般的には経験に応じた研修を受けることでリーダーや主任としての地位を与えられ、それぞれ給与に反映されるシステムになっています。
幼稚園教諭の働き方・雇用形態
幼稚園教諭の働き方は、正社員(正規職員)のほか、派遣、アルバイト・パートもあります。
公立の幼稚園ではほとんどの人が公務員の身分で正規職員として働いていますが、なかには非常勤職員として働く人もいます。
また、私立幼稚園では正社員が少なく、派遣・アルバイト・パートとして働く幼稚園教諭も多いです。
ここでは、各雇用形態別の特徴を紹介します。
正社員の幼稚園教諭
公立の幼稚園で公務員となって働く場合、
また私立幼稚園で正社員として働く場合は、基本的に雇用主から解雇されることはなく、自分で辞める意思をもたない限りは定年まで働けます。
派遣の幼稚園教諭
派遣の幼稚園教諭の特徴
幼稚園で働きたいものの、時間の都合がつきにくいなどという理由で、派遣の幼稚園教諭とした働く人もいます。
派遣の場合、担任が子どもをまとめている間に、ペースの遅い子どもの援助をしたり、全体的な援助を行ったりと、担任の先生の補助として働きます。
派遣なら年度の途中でも就職できます。派遣会社に登録する方法のほか、公的機関(ハローワークなど)で募集がある場合もあります。
派遣の幼稚園教諭の給料は、地域にもよりますが、相場は900円から1,100円程度といわれています。
自分の希望した時間をある程度は融通をきかせてくれるため、家庭をもっている人でも比較的働きやすい環境ですが、幼稚園によって短時間勤務は認めないという場合もあるため注意が必要です。
また、派遣の幼稚園教諭の募集は保育士に比べると少なく、狭き門となっています。
紹介予定派遣という働き方もある
派遣会社に登録しておくと「紹介予定派遣」をしてくれる可能性があります。
紹介予定派遣とは、はじめは派遣社員として幼稚園で働き、幼稚園側・派遣社員側が合意するとその幼稚園で正社員として働けるというシステムです。
この紹介予定派遣のメリットは幼稚園の内側を把握でき、給料なども理解できるということです。
派遣社員側も納得して幼稚園を選べるので、正社員として働いてもそれほど苦労・不満がなく働きやすいというメリットがあります。
アルバイト・パートの幼稚園教諭
アルバイトやパートとして幼稚園教諭で働く人もいます。
とくに私立幼稚園に多く、園児が登園する10時から14時頃までの短時間働いたり、預かり保育をする午後から夕方の時間だけ働いたりする人など働き方はさまざまです。
アルバイト・パートの幼稚園教諭の場合、担任をもつことは少ないため、負担が少なく家庭と両立したい主婦などが働くことも多いです。
とはいえ、アルバイトやパートとして働く場合も、子どもたちから見ると一人の先生であることは変わりありません。
正社員の先生同様しっかりと子どもと向き合うことが重要です。
幼稚園によっては、幼児教育や保育を学ぶ学生をアルバイトとして雇い、実習を兼ねて子どもの相手をさせることもあります。
幼稚園教諭を目指せる年齢
幼稚園教諭の資格取得に年齢制限はなく、何歳からでも目指せます。
ただし、幼稚園教諭の採用試験においては、できるだけ長く働け体力のある人が求められる傾向あります。
そのため、幼稚園教諭になりたいのであれば、できるだけ早いうちから努力をしたほうがよいでしょう。
「幼稚園教諭になるには?」まとめ
幼稚園教諭になるためには、国家資格である幼稚園教諭免許状を取得する必要があります。
幼稚園教諭免許状には1種・2種・専修があり、就職時の初任給や給与などの待遇で差がつくことはありますが、できる業務内容に違いはありません。
幼稚園教諭の資格取得に特別な年齢制限はなく、何歳からでも目指すことが可能です。