繊維メーカー社員として働くには(大学・学歴・学部など)
繊維メーカーの社員採用試験を受験
繊維メーカーの社員として働くには、各社が実施する採用試験を受験する必要があります。
大手繊維メーカーの大半は新卒採用を毎年行っており、まとまった人数を一度に採用するケースが一般的です。
また、そこでは「総合職」としての採用が基本となっており、採用後に本人の適性や希望などを踏まえて配属先が決定することが多くなっています。
新卒採用の場合、特別な資格やスキルなどが求められることはめったにありませんが、学歴としては「大卒以上」が求められることがほとんどです。
20代で正社員への就職・転職
学部・学科について
繊維メーカーとして働くために、絶対にこの学部や学科を出ていなくてはならないということはありません。
繊維メーカーの仕事は、大きく分けると「技術系」と「事務系」の2種類がありますが、そのような区分もなく一括採用する企業もあれば、技術系と事務系で別の区分として採用活動を行っている企業もあります。
技術系に関しては、化学、電気・電子制御、機械といった理工系の学生を対象としたものとなりますが、それらの学部・学科以外でも応募が可能な場合もあります。
文系については、全学部・全学科を対象とする企業がほとんどです。
理系出身者であっても、理系的なものの考え方などを生かしながら営業やマーケティングの仕事で活躍している人は大勢います。
英語力は必要?
近年では、繊維メーカーもグローバル化を進める企業が増えているようです。
そうした企業では、英語は重要なコミュニケーションツールとなりますが、選考のうえで英語力が合否を大きく左右することはめったにないようです。
ただし、海外に拠点を置く企業もあり、入社後は海外赴任や出張、また日本でも海外とやりとりをするなどによって、英語力が必要になる場面も出てくる可能性はあります。
自らスキルアップに励むことは、よりよい仕事をするうえでもプラスになるでしょう。
もちろん高い英語力があればプラスに評価される可能性はありますが、それ以外の熱意や人柄などが認められれば、採用される可能性は十分にあります。
英語力を求める企業では、入社後に社内研修やeラーニング、留学制度などで英語のスキルアップを目指すことを厳しくいわれることもあるようです。
20代で正社員への就職・転職
繊維メーカー社員に必要な資格、スキル
特別な資格は必要とされない
新卒採用で繊維メーカーに就職する際に、何か資格やスキルが必要とされることはないようです。
技術系職種の場合、理工系学部・学科で化学、電気・電子・制御、機械などを学んだ人が募集対象となる企業もありますが、細かく資格やスキルが問われるといったことは普通ありません。
入社後、配属先で仕事を経験しながら業務に必要なことを覚えていく流れが一般的であるため、就職試験を受ける前に特別な準備をしておかなくてはならないということはありません。
繊維業界に関連する資格
取得必須というわけではありませんが、繊維業界で働くうえで、役立つ可能性がある資格を紹介します。
TES繊維製品品質管理士
日本衣料管理協会による「TES繊維製品品質管理士」という資格は、繊維製品の品質管理の業務に必要とされる基礎知識と応用能力を認定する資格です。
営業職の人が取得するケースが多いようです。
危険物取扱者
有機溶剤を使う合繊系のメーカーでは、「危険物取扱者」が必要とされる可能性があります。
フォークリフト運転車
「フォークリフト運転車」は工場で作業をする場合に役立つ可能性があります。
「玉掛作業者」も同様です。
繊維メーカー社員の志望動機・面接
志望動機
繊維メーカーなど、繊維業界を目指す人の志望動機にはいくつかのパターンがあるようです。
ひとつは、ファッションなど衣料品が好きで、「繊維」というものに興味をもった例です。
人間の暮らしに欠かせない衣食住のなかでも、「衣」というものに強い興味関心があり、それに携わる仕事がしたいと思うようになったという人は比較的多くいます。
とくに近年は、「寒い冬でも熱を逃がさずあたたか」といった肌着など、衣料品に最先端の素材が使われていることが大きな話題を呼ぶことも増えており、そうした素材が身近なものとして認識されることも増えているようです。
もうひとつは、「化学を使うものづくりがしたい」というものです。
大学で化学を勉強しており、それを仕事として突き詰めていきたいという理由から繊維メーカーの技術系職種を目指す人も大勢います。
とくに近年では従来の合成繊維や天然繊維だけではなく、炭素繊維、アラミド繊維といった高付加価値素材に力を入れる繊維メーカーが増えています。
こうした企業で、最先端の研究をしたいという熱意が志望動機につながっているのも不思議ではないでしょう。
面接のポイント
繊維メーカーでも採用試験では面接が必ず実施されていますが、特別に難しいことを聞かれることはほとんどないでしょう。
繊維業界を志望する理由、その会社を志望する理由、学生時代に勉強してきたこと、アルバイトやサークル経験について、自己PR、入社後に希望する仕事など、一般的な内容の質問が多いようです。
繊維メーカーは数が多いですが、企業ごとに事業内容や、力を入れている分野が異なったりしています。
自社の優位性について問われることもあるため、企業研究は入念にしておくとよいでしょう。
グローバルに事業を展開する企業が増えている繊維メーカーでは、自ら新しい道を切り開いていくチャレンジ精神や行動力をもつ人材が必要とされています。
熱意と仕事への意欲をしっかりとアピールすることが大事だといえます。
繊維メーカーへの転職を検討するなら、転職エージェントに相談してみよう
未経験や中途で繊維メーカーを目指す場合には、転職エージェントに登録しておくのもおすすめです。
メーカー分野に強い転職アドバイザーから、業界情報を聞くことができたり、繊維メーカーの「非公開求人」の情報を得ることができます。
まだ転職するか迷っている、そもそも繊維メーカーが自分に合っているか不安という段階でも、専門家のアドバイスを聞くことでキャリア選択の幅を広げることができます。
リクルートエージェントは、転職エージェントの中で最も求人数が多く、転職実績もNo.1となっているので、まず登録しておきたいエージェントです。
また、20代の方や第二新卒の方は「マイナビジョブ20's」に登録してみるとよいでしょう。
20代を積極採用している企業の案件が多く、専任キャリアアドバイザーによる個別キャリアカウンセリングを受けることができます。
なお、対応エリアは「一都三県・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀」となります。
どちらも登録・利用はすべて無料なので、ぜひ登録して気軽に相談してみてください。