自動車ディーラー社員の志望動機と例文・面接で気を付けるべきこと
自動車ディーラー社員を目指すきっかけで多いものは
自動車ディーラー社員を目指すきっかけは、人によって多種多様ではありますが、代表的なものとしては次のような理由が挙げられます。
<目指すきっかけとして多いもの>
・クルマが好きだから
・カーライフの観点からお客さまをサポートする存在になりたいから
・自動車という高額な商品を扱う環境にひかれた
・人と関わるのが好きだから(営業職)
・成果に応じて給料がアップしていく環境にひかれた(営業職)
・機械いじりやメカが好きだから(整備職)
・親が修理工場などを経営しており影響を受けた(整備職)
自動車ディーラーを目指す人の中にはやはり「クルマ好き」が目立ちます。
人によって大小はあるものの、何かしら車に対しての想いを持っている人が志望することが多いです。
もしくは、車というのは人生でマイホームの次に高額な買い物となり、お客さまと密接に関わることになるため、商品の特殊性に惹かれこの仕事を選ぶ人もいます。
20代で正社員への就職・転職

自動車ディーラーの志望動機の考え方
自動車ディーラーでないといけない理由を明確にする
自動車ディーラーの選考では「クルマが好き」を志望動機として語る人が多いです。
しかし、単にクルマが好きなだけであれば、自動車メーカーやカーショップなど、他の就職先もあるのではという話になってしまいます。
志望しているのはあくまで自動車ディーラーのため、「なぜディーラーでなければならないのか」という観点で差別化していくことが大切です。
営業職であれば車を販売すること、整備職であれば車を整備・メンテナンスすることといったように、その職種の業務内容と関連付けて志望動機を練っていくのもポイントです。
そのディーラー(会社)でないといけない理由を明確にする
面接官としては「どこでもよいからディーラーに就職したい」という人よりも、「御社の〇〇な社風が魅力です」という人を求めています。
自動車ディーラーといっても、トヨタや日産、ホンダなどさまざまな系列があり、扱う車種やサービス内容も変わってきます。
同じトヨタ系のディーラーであっても、それぞれのディーラー会社で社風や理念はちがいます。
各社の事業内容や社風をよく調べ、そのディーラーでなければならない理由を明確化すれば、志望動機としての質が高まるでしょう。
将来の目標やビジョンを織り込む
就職をゴールと考え就職したい意志だけを述べる人よりも、将来的に自分がどうなりたいか、何をしたいかを具体化できている人のほうが好感が得られます。
「営業の道を極め、地域のお客さまと固い信頼関係を築きたい」、「将来的には店長を目指し、多くの社員をリードできる存在になりたい」など、5年後10年後の目標を伝えられると評価が高まります。
自動車ディーラーの志望動機の例文
営業職志望の学生のケース
「幼い頃より車が好きであり、将来は自動車関連の仕事につきたいと考えていました。
また、学生時代にはレストランや居酒屋で接客系のアルバイトをしてきましたが、その中で自分は人と接するのが好きであるとわかり、営業職に興味を持つようになりました。
多くのディーラーの中で貴社を志望したのは、私がずっと大好きだった〇〇の車種を扱っていることが一つの理由です。
昨今はクルマ離れが進み、車に興味を示さない同世代の若者も増えていますが、お客さまのライフスタイルを考えつつ、それぞれの人に合った自動車を的確に提案できる営業マンを目指したいと考えております。」
整備職志望の学生のケース
「私は小さい頃よりクルマが好きでしたが、デザインやスピードなどよりも、構造や機能などのメカニカルな部分に興味を示す子供でした。
それが高じて高校は工業高校の機械科に進みましたが、さらには自動車をいじることを仕事にしたいとまで考えるようになりました。
その後は整備士学校で自動車整備について学んできました。
私は自動車の中でも特にハイブリッドカーや電気自動車の構造に興味があり、その分野に強い整備士を目指したいと考えております。
そのため、ハイブリッドカーやEVに力を入れており、新型モデルも多数ラインアップしている貴社を志望いたしました。
自動車業界はいま「100年に一度の大変革の時代」に入ったとお聞きしています。
今後はどんどんと新しいテクノロジーも登場してくるかと思いますが、持ち前の好奇心で積極的に新技術を身に付け、変化の中でも生き残れる整備士を目指したいと考えております。」
既卒の未経験者のケース
「車が好きだったこともあり、高校卒業後は地元の製造工場に就職し、自動車の組み立ての仕事をしてきました。
毎日、自動車に囲まれて働く環境はやりがいがありましたが、いつしか自動車を組み立てるのではなく、その魅力をお客さまに説く立場になりたいと思うようになりました。
また、はじめて自動車を購入した際に対応してくれた営業マンがとても丁寧な対応をしてくれ、その仕事ぶりに憧れを持ったというのもきっかけです。
貴社を志望させて頂いたのは、小さい頃から好きだった〇〇メーカー系のディーラーであるというのも理由です。
また「意欲があれば未経験者でも歓迎する」という貴社の方針に感銘いたしました。
将来は、かつて私を担当してくれた営業マンのように、丁寧かつクルマ好きの人相手でも納得のいくセールスを行い、お客さまから喜ばれる存在になりたいと思っています。」
20代で正社員への就職・転職

自動車ディーラーの面接で聞かれること・注意点
新卒や未経験者の面接で聞かれること
新卒学生や未経験者の面接では、主に次のようなことを聞かれることが多いです。
<面接でよく聞かれる内容>
・なぜ自動車ディーラーで働きたいのか
・なぜ当ディーラーを選ぶのか(第一希望か)
・学生時代に学んだこと、頑張ったこと、苦労したこと
・他人からどのように評価されることが多いか
・最近のニュースで関心のあるもの
・10年後はどのような人材になっていたいか
・配置転換や転勤に応じられるか
・体力に自信はあるか(整備職)
・前職を辞めた理由(既卒者)
新卒学生や未経験者の場合は、経験やスキルがないことが前提であるため、考え方や性格など、内面の適性を探る質問が多くなります。
大手のディーラーでは、「グループディスカッション」などを通じて適性を見られることもあります。
そのほか、自動車ディーラーならではの質問として、
・「過去にディーラーに行ったことはあるか」
・「他のディーラーと比べてこのディーラーにはどんな印象を持っているか」
・「自分では車に乗っているか、どんな車に乗っているか」
・「〇〇(志望する職種)の仕事の役割は何だと思うか」
などが挙げられます。
中途面接の面接で聞かれること
中途面接(キャリア採用)の場合は、経験者が対象となるため、これまでの職務経験やスキルを具体的に質問されます。
営業職であれば前職での営業成績や担当エリアの規模、整備職であれば整備できる範囲や得意分野などを具体的に問われます。
転職するにあたり「なぜ前職を辞めてまで転職するのか」、「前職の職場ではやりたいことを実現することができないのか」などを鋭く問われることもあります。
服装・みだしなみ
自動車業界の服装に対する考え方は、公務員や金融業界ほどは固くはなく、ゲーム業界やアパレル業界ほど緩くはなく、ちょうど中間的な位置付けとなります。
営業職、整備職どちらにおいても、採用面接は上下スーツの正装で参加するのが賢明です。
スーツの柄、髪型、アクセサリーなども、「清潔感」や「誠実さ」の感じられるものとし、派手になりすぎないよう注意しましょう。
特に営業職志望者は、お客さまと密接に関わる立場となるため、見た目には十分配慮する必要があります。
面接の注意点
自動車ディーラーの面接では、いかに自分がクルマ好きであるかを果敢にアピールする人もいます。
もちろんクルマ好きをアピールすることは問題ありませんが、クルマが好きなことだけを述べるだけでなく、クルマとディーラーの仕事を結びつけて語ることが大切になります。
同様に、面接でクルマに関する知識を過度にひけらかすような行為は、面接官に不快感を与えてるので注意しなければなりません。
自動車ディーラーの自己PRのポイント
自動車ディーラーに向いている性格・適性としては次のようなものが挙げられます。
<自動車ディーラーに向いている性格・適性>
・クルマが好き
・お客さまとの信頼関係が築ける
・探求心、好奇心がある
・目的達成意欲が高い、精神的に打たれ強い(営業職)
・丁寧で確実な作業ができる、手先が器用(整備職)
自己PRでは、これらの要素を織り交ぜ、いかに自動車ディーラーに向いている人間であるかをアピールできるかがポイントとなります。
「部活動でコーチの厳しい指導にも長年耐えてきたため、精神的にタフである」、「クルマいじりが好きで、趣味でエンジンのオーバーホールなどをしたこともあり手先は器用」などのエピソードはアピール材料として使えます。
求める人物像に合せようとするがあまり、無理矢理に話を作ったりすると、逆効果となる可能性が高いですので避けるのが賢明です。