映像制作会社社員になるには
学歴や資格は必要なし
映像制作会社で働くにあたっては、特別な学歴や資格は必要ありません。
テレビ局の正社員をめざす場合は大卒以上の学歴が求められることが多いのですが、映像制作会社の場合は高卒や専門学校卒でも採用しているケースが多いようです。
また、資格に関しても、取材や打ち合わせの際に必要な「自動車免許」を保持していることが望ましいとしている企業はありますが、特定の資格や免許がなければ働けないということはありません。
この業界はクリエイティブな仕事を中心としているだけに、センスやアイディアが成功のための重要なカギを握るので、採用試験でもこうした能力を重視することが多いようです。
映画鑑賞や音楽鑑賞が趣味である、絵を描くことが得意である、動画の編集の経験がある、などの実績がある人はアピールするとよいでしょう。
映像制作会社の採用試験
映像制作会社の採用試験では、職種別に採用していることが多いようです。
映像ディレクターや編集マンなどのクリエイティブ職に携わる職種と、営業や経理などの事務職に携わる職種では求められる資質が異なるため、適性を見極めるためにも採用段階から分けているのです。
採用試験では、一般的な試験と同じように、書類審査と面接が行われます。
クリエイティブな職種の場合、ユニークなところだと、ディスカッションや映像企画を提出するという試験もあるようです。
さまざまな映像制作会社
映像制作会社は全国各地にありますが、どのような分野の仕事を引き受けているのかは企業によって異なります。
テレビ局の関連会社として放送用のコンテンツを制作しているところもあれば、企業や公的な団体のPRビデオの制作を得意としているところもありますし、ゲームやミュージックビデオなどを専門に手がけているところもあります。
また、最近では結婚式や葬式など冠婚葬祭用のプロフィールビデオも人気を集めており、このような映像制作に力をいれている企業もあります。
未経験者が目指すためには
新卒や未経験者で映像制作会社を目指す場合、大切なのはアイディアを生み出す感性です。
映画(テレビ)や舞台を見る、音楽を聴く、本を読む、絵を鑑賞するなど、さまざまなことに興味を持ち、センスを磨き、そこから得たアイディアを映像にフィードバックできるよう、日頃から訓練しておくといいでしょう。
また、自分が担当したい職種についての勉強をしておくのも役に立ちます。
資格に関しては、屋外ロケや出張が多く、重い機材を運ばなくてはならないため、普通自動車免許を取っておくとよいでしょう。