大学職員の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「大学職員」とは

大学職員の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

国公立および私立大学に勤務し、事務、広報などの業務を通じて大学を運営する。

大学職員とは、国公立大学や私立大学の職員として働く人のことをいいます。

大きく分けると「事務系職員」と「技術系職員」がおり、前者は庶務、会計、人事、広報などの事務的な業務を担当し、後者は学内施設の工事や維持管理、実験装置の開発などに従事します。

なるために特別な資格は求められませんが、一般的な事務のスキルや、語学力、簿記の知識などを持っていると優遇されることがあります。

日本の教育現場を支えるというやりがいの大きさや、ワークライフバランスを重視した働き方をしやすいなど労働環境が魅力となり、人気の職業となっています。

しかし、少子化の影響によって一部の私立大学では学生の定員割れが相次いでおり、大学によっては厳しい経営状態の下、大学職員の待遇にも影響が出てくる可能性があります。

「大学職員」の仕事紹介

大学職員の仕事内容

大学に勤務し、円滑な運営のための多様な業務に従事する

大学職員は、大学に勤務するスタッフとして、事務などのさまざまな業務を担当する人のことです。

教授や准教授などの教育者・研究者とは異なり、裏方として、大学の円滑な運営を支えるためのサポート的な業務に従事します。

具体的な業務内容は、各学部のカリキュラム改善のための制度検討や、学生窓口において学生からの履修や授業料、進路等に関する相談受付、実験機器の保守・管理、研究費の申請・管理など多岐にわたります。

ときには全国の高校に大学の魅力をアピールしたり、マスコミの取材に対応したりすることもあります。

通常、各大学には複数の職員が所属しており、このような業務を分担しながら働いています。

大学の一員として期待される役割は大きい

上記のほかにも、学校職員は、学費の未納に対する問題や大学内でのトラブルなど、大学で起こるさまざまな問題に対処します。

普段は表舞台で目立つ仕事ではなく、大学教員に比べて、あまり存在感がないといわれることもあります。

しかし、大学職員が担う業務は多種多様であり、裏方として教育現場を支えることに情熱を傾けられる人の活躍が欠かせません。

とくに近年では、大学職員も大学の事業に対してより積極的な役割を果たすことが期待され、大学の組織全体として学生を育てていく「教職協働体制」が求められています。

関連記事大学職員の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

大学職員になるには

国立大学と私立大学で目指すためのルートが異なる

大学職員になる方法は「国立大学」と「私立大学」で異なります。

国立大学の職員になるルートとして一般的なのは、年に1回行われる「国立大学法人等職員採用試験」を受験することです。

この試験は、国立大学法人等が合同で行う統一試験形式の一次試験と、採用予定機関が個別に実施している二次試験で構成されます。

上記のほか、独自の採用試験を実施する国立大学もあります。

私立大学職員を目指す場合は、各学校法人が独自に行っている職員採用試験を受験します。

応募資格は大学ごとに異なりますが、年齢制限に加えて「大卒以上」の学歴が求められる場合が多いです。

私立大学でも、大学職員の試験は年に一度しか行われないことが多いため、チャンスを逃がさないようにしましょう。

多様なスキルをもつ人材が歓迎されやすい

大学職員の人気は非常に高く、採用倍率も高いものになる傾向です。

私立大学のなかには、自校の出身者を多く採用しているところもありますが、あくまでも実力勝負であり、外部からでも採用される可能性は十分にあります。

昨今では大学職員に求められるものが増え、より高いレベルの情報収集能力や営業能力、マネジメントスキルなどを備えた人材は、高く評価されるようになってきました。

新卒で採用を目指す場合も、パソコンスキルや語学力、簿記の能力などを身につけておくとアピール材料になるでしょう。

関連記事大学職員になるには? 必要な資格や学歴はある?

大学職員の学校・学費

大学卒業以上の学歴であれば目指せる場合が多い

大学職員には「大卒以上」の学歴が求められることが多いです。

このため、将来的に大学職員を視野に入れている人は、大学に進学しておくことが推奨されます。

学部・学科や専攻は問われませんが、採用試験では大学で学んだこと、身につけたことなどを詳しく聞かれる場合もあるため、在学中にきちんと勉強しておきましょう。

大学職員の採用試験を突破するためにも、学生時代に基礎的な学力を身につけておくことは大事です。

なお、採用試験を受ける大学の卒業生でなければ職員になれない、というわけではありません。

国立大学において、私立大学の出身者が職員として採用されるケースは多々ありますし、各私立大学でも別の大学の出身者が採用されることが増えています。

大学職員の資格・試験の難易度

語学やパソコンのスキル・資格は役立つ

大学職員になるうえで、何か特別な資格が求められることはありません。

各大学等の職員採用試験を受けて合格すれば、誰でも大学職員として働けるチャンスがあります。

ただし、大学職員の仕事内容は多岐にわたり、とくに事務的な業務が多いため、基本的なパソコンスキルを示せる資格を所持しているとアピールしやすいでしょう。

また、近年ではどこの大学でも留学生の受け入れが盛んになり、大学職員は日本語が十分に話せない学生のサポートをする機会が増えています。

こうした際に役に立つのが、語学のスキルです。

英語はもちろんですが、中国語、韓国語など、さまざまな外国語の能力があることを示せる資格も役立ちます。

このほか、財務や経理の仕事をしたい場合は「日商簿記」学生支援系の部署を目指す場合は「キャリアコンサルタント」の資格を持っているとプラスに評価されることがあります。

大学職員の給料・年収

民間会社員以上の年収を得ている人が多い

大学職員の給料や待遇は、国立大学や私立大学、また勤務する大学によっても異なります。

全体としては年功序列の要素が強く、勤続年数や年齢が上がるにつれ、徐々に昇給していきます。

首都圏の有名私立大学では平均年収600万円以上が見込め、役職につくことで年収1000万円以上を得ることも可能です。

国立大学の職員は「みなし公務員」として、公務員に準ずる給料が支給されます。

飛びぬけて高い収入にはならなくても、恵まれた待遇の下、安定感をもって働けることが特徴といえます。

多様な働き方ができ、福利厚生も充実

各大学では、ボーナスや各種手当、さまざまな福利厚生を用意しています。

大学職員は女性も多く活躍しており、出産や育児などに関するサポート制度を整えている大学が目立ちます。

常勤のほか、派遣社員や非常勤(パート・アルバイト)のかたちで、ライフスタイルに合わせた働き方をすることも可能です。

定年まで勤め上げると高額な退職金が支給される大学もあり、比較的ゆとりのある生活が送りやすいでしょう。

関連記事大学職員の年収は高い? 国立・私立の違いや今後についても調査

大学職員の現状と将来性・今後の見通し

少子化の影響により経営状況が厳しくなっている大学も

大学職員は、その安定性や堅実なイメージ、待遇面のよさなどから、非常に人気が高い職業のひとつとなっています。

しかしながら、昨今は大学の数が増える一方で、少子化の影響により厳しい経営状態に陥っている大学も少なくありません。

すでに地方の私立大学や小規模な大学では定員割れを起こしているところもあり、このような状況が進めば、大学職員の待遇に影響が出る可能性も否めません。

これから大学職員を目指す人は、各大学の経営状況や将来性をしっかりと見極めることが大切といえそうです。

また、時代が進むにつれて大学職員の担う業務は複雑化、多様化し、職員志望者に高度な事務処理能力やコミュニケーションスキルなどを求める大学も増えています。

採用倍率は依然として高いため、自分の得意分野をもち、専門性を磨く努力が求められます。

関連記事大学職員の需要・現状と将来性

大学職員の就職先・活躍の場

大学職員の活躍の場は、大きく分けると「国立大学」と「私立大学」があります。

国立は国が資金を出して設立・経営している大学、私立は個人の経営者が資金を出して設立し、運営している大学です。

どちらに勤務する場合でも、大学職員のおもな役割は教員と協力しながら大学を円滑に運営していくことですが、大学によって経営状態や規模、学生数が大きく異なります。

また、教育理念や校風、組織体制なども大学ごとに違い、大学職員に求められるものもさまざまです。

とくに私立大学の場合は、集客(学生を集めること)に力を入れる傾向が強く、大学職員にも多様なスキルや経験、企画力などが求められる場合があります。

就職先を探していくときには、まず自分がどのように働きたいかをしっかりと考えておく必要があるでしょう。

大学職員の1日

時期や部署によってスケジュールが異なる

大学職員の業務スケジュールは、時期や配属先の部署、担当業務などによって異なります。

入試シーズンや年度末などの繁忙期は残業が多くなる傾向がありますが、それ以外の時期は基本的には定時で帰れます。

部署によっては大きな繁忙期の波がなく、慢性的な残業や休日出勤がほとんど発生しない場合もあります。

ここでは、入試課で働く事務系大学職員の1日を紹介します。

8:00 出勤・メールをチェック・予定確認
9:00 次年度の入試要項を作成
10:00 Web出願に関わる取引先との打ち合わせ
12:00 昼食
13:00 入試動向のデータ作成・分析
14:00 入試改革に向けた調査・資料作成
16:00 学内会議に出席
18:00 退勤

関連記事大学職員の1日のスケジュール・生活スタイル

大学職員のやりがい、楽しさ

学生のキャンパスライフを支えていく喜び

大学には、全国から入学してくる学生はもちろんのこと、他国から勉強に来る留学生、優れた研究を行っている教授などの研究者、あるいは取材で訪れるマスコミ関係者など、さまざまな人が集います。

立場や価値観の違うたくさんの人との出会いがあるため、そうした点に刺激を受け、楽しいと感じる人が多いようです。

また、自分が大学の裏方として活躍することによって、学生のキャンパスライフをより楽しいものにすることに、やりがいを感じている職員も少なくありません。

普段は学生と直接関わることがあまりない場合でも、大学構内で、学生が勉強に打ち込んでいる姿や、イキイキと過ごしている様子に触れたときに、充実感を覚えることができるでしょう。

関連記事大学職員のやりがい・楽しさ・魅力

大学職員のつらいこと、大変なこと

さまざまな学生や教授の意見・要望に応える苦労

大学職員は、大学の円滑な運営のための多岐にわたる業務をこなしていますが、そのなかには学生や教授の相談にのったり、要望を聞いたりすることも含まれます。

ときには大学の制度やしくみに関するクレームを受けたり、無茶な要望を受けたりすることもあります。

大学職員は学生や教授にとって、ある意味で心のよりどころとなるため、その人たちと大学側との板挟みのような状態になって精神的に疲れてしまうこともあるかもしれません。

このほか、勤務する大学によっては、閉鎖的な人間関係や、年功序列の古い体質、あまり自由に仕事ができない環境などに不満を感じてしまう人もいます。

関連記事大学職員のつらいこと・大変なこと・苦労

大学職員に向いている人・適性

教育現場を支える気持ちと、人のサポートを得意とする人

大学職員は、その業務を通して、大学生の学びや大学教授らの研究活動を支えることができます。

教育現場を支えていきたいという思いが強い人であれば、大きなやりがいを感じることができるでしょう。

とくに世話好きで面倒見のよい人は、学生の相手をしたり、教授の対応をしたりする際に、その能力を十分に発揮することができるはずです。

大学にはさまざまな人が集うため、人との関わりを楽しめる人にも向いています。

また、大学職員の業務は裏方的なものが多いことから、自分自身が最前線に立って華々しく活躍することより、目立たなくても人のサポートをすることに喜びを感じられる人のほうが適性があります。

関連記事大学職員に向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

大学職員志望動機・目指すきっかけ

志望する大学のどこに共感したのかを考えておくことが重要

大学職員を目指す人は、教育に関わる仕事がしたいという思いや、未来ある大学生の生活をサポートしていきたいといった思いをもっていることが多いです。

ただし実際に志望動機を考えていく際には、自分がなぜ大学職員になりたいかだけでなく、「なぜその大学を選んだか」ということを説明できるようにしなくてはなりません。

母校の大学の職員採用試験を受けるのであれば、自分自身の経験談を交えながら比較的簡単に説明できるでしょう。

一方、他大学の出身者の場合は、その大学の特色や経営方針、現学長の考え方などをしっかりと研究した上で、自分が共感した部分や感動した部分について語れることが大切です。

また、大学の役割とは何なのか、これからの大学のあり方など、教育現場に関する考えを持っておくことも必要でしょう。

関連記事大学職員の志望動機と例文・面接で気をつけるべきことは?

大学職員の雇用形態・働き方

派遣やアルバイト・パートなどの非常勤職員も多い

大学職員は正規職員として採用される人が多くいますが、それ以外に、期間限定の契約職員やパート・アルバイトなどの非常勤職員、また派遣契約を結んで働いている派遣職員などがいます。

非正規雇用の場合、時短や曜日限定で働くことも多く、総務や経理、人事など、事務系の業務を担当している人が目立ちます。

副業や兼業が認められている職場では、大学職員と他の仕事を兼務している人もいます。

また、大学ならではの働き方として、教育・研究系非常勤職員の職種があります。

これらは「研究補助員」「教育補助員」のような名前で募集され、正規雇用ではありませんが、教育・研究業務に携わることができるため、人気を集めています。

大学職員の勤務時間・休日・生活

繁忙期以外は規則正しい生活スタイルを送りやすい

大学職員の勤務時間は、基本的には大学の開講時間に合わせたものとなります。

1限目が始まる8時半頃から、6限目が終わる18時頃までの勤務になることが多いです。

ただ、大学によっては社会人向けの夜間講座を開いているところもあり、この場合の担当職員は、昼前に出社して夜まで働くというスケジュールが一般的です。

夜勤はありませんし、平常時の土日祝日は休みになるため、比較的規則正しい生活が送れるでしょう。

また、多くの大学では前期と後期の間に長期休暇があり、一般的な企業に比べると、まとまった休みを取得しやすくなっています。

ただし、入試時期などは繁忙期となり、休日出勤や長時間の残業が求められることもあります。

関連記事大学職員の勤務時間・休日・残業や夏休みは?

大学職員の求人・就職状況・需要

どの大学も高い倍率となる傾向

大学職員は、教育現場で働けるという社会的な信頼の高さや、待遇面などの安定感から、人気の職業となっています。

大学職員の募集は定期的に行われますが、採用人数はあまり多くなく、少なくて数名程度、多くても数十名ということがほとんどです。

倍率は数十倍以上になることもめずらしくなく、とくに正規雇用は狭き門となっています。

なお、近年では少子化が進んだことで授業料による収入が減少傾向にあるなか、非正規雇用を増やしたり、職員そのものの採用数を削減したりしている大学も少なくないため、難易度はますます高まっています。

関連記事大学職員の求人状況・新卒採用はどれくらいある?

大学職員の転職状況・未経験採用

民間企業での社会人経験者が歓迎される例は増えている

大学職員の中途採用を行っている大学は、全国各地に多数あります。

募集の種類によっては、大学職員としての経験者を募集することもありますが、さまざまな能力をもつ人材を揃えるため、民間企業での社会人経験がある人を積極的に採用する動きも見られます。

教育業界での経験がない人でも、転職のチャンスは存分にありますし、営業や広報などの経験・スキルを備え、即戦力として活躍できる人材は高く評価されることがあります。

任期付きで雇用されるケースも

大学職員は人気職であり、新卒採用のみならず、中途採用でも非常に厳しい倍率となることが予想されます。

最近では「技術補佐員」「研究補助員」「教務補佐員」「各種事務支援等」の業務で、大学職員の求人が出ることもありますが、これらは期限付きの雇用になる場合が多いです。

非正規で、長期的なキャリアを築いていくのが難しい場合もあるため、自身の今後に関してはよく考えておく必要があります。

また、国立大学でも私立大学でも、応募にあたって年齢制限が設けられる場合が多いため、注意しておきましょう。

関連記事大学職員への転職・中途採用はある?

大学職員のTAとSAの仕事の違い

TAのほうが、より専門性の高い業務を任されることが多い

大学では、通称「TA」と「SA」と呼ばれる職員が活躍しています。

それぞれについて簡単に解説します。

TAとは

ティーチング・アシスタント(TA)は、優秀な大学院学生に対して、学部学生向けの実験・実習等の教育補助業務をさせる制度です。

TAになるのは、将来的に教員や研究者を目指す大学院であり、教員の下で、実験指導や監督、レポートの回収やチェック、ゼミの進行サポートなどに携わります。

SAとは

スチューデント・アシスタント(SA)は、講義の補助業務を行う学部学生(大学生)のことを指します。

SAにはTAほど高度な専門性が求められないため、事務職としての側面が強く、授業の出席確認や資料配布など、簡単な補助業務を行うことが一般的です。

ただし、分野によってはSAにもある程度の専門知識が求められることもあります。

関連記事大学職員のTA・SAとは?仕事の違いは?