監査法人で働く人の一日
公認会計士の代表的な就職先は、監査法人です。監査法人の主な仕事は、企業の経営状況をチェックする監査の業務。この監査業務を行う公認会計士は、1日の過ごし方が少し特殊です。
朝9時頃、公認会計士が出勤する場所は、自分の会社ではなくて取引先企業のオフィス。監査の仕事は、企業を訪問して聞き取りをしたり調査をしたりする必要があります。このため、監査の業務を引き受けている期間は、取引先の企業こそが自分の職場になるのです。
出勤したら、まずは今日の予定をチェックします。日によって、企業の経理担当者とミーティングをすることもありますし、一日中書類の作成に追われることもあります。
企業の経営状況が決算書に正しく反映されているかどうかを、とことん突き詰めて調べます。
昼は12時頃から1時間ほど休憩をとります。この休憩時間の過ごし方も、取引先によって変わります。
繁華街の近くにあるオフィスであれば外にランチを食べに行くこともありますし、社内食堂があるオフィスであれば食堂の定食を食べることもありますし、近くに食べに行くような店がないオフィスであればお弁当を持参することもあります。全てはそのとき担当している企業次第なのです。
仕事が終わるのは、通常であれば夕方の17時〜18時頃です。ただし、決算期のような忙しい時期は膨大な数の書類をチェックしなければいけないので、定時に帰れることはまれです。
終電まで残業することもありますし、ときには終わらなかった仕事を自宅に持ち帰ることもあります。
一般企業や会計事務所で働く人の一日
公認会計士のなかには、監査法人ではなくて、一般企業やベンチャー企業で働いている人もいます。主な業務は、企業の経営戦略に関してアドバイスをするコンサルティングの仕事や、予算の編成や調整などです。
こうした業務に携わる人たちの場合は、普通のサラリーマンの働き方と同じです。朝、企業に出勤して自分のデスクに向かって業務を行い、昼頃に一時間ほど昼食休憩をとり、夕方頃に勤務を終えて帰宅するというのが一般的です。
また、独立して会計事務所を開いている人もいます。この場合、出勤時間や昼食休憩や残業の有無は、どれだけ仕事を引き受けるかによって大きく変わってきますので、全ては自分次第ということになります。