経営コンサルタントの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「経営コンサルタント」とは

経営コンサルタントの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

クライアント企業の経営状況や問題点を分析し、経営改善のアドバイスをするスペシャリスト。

経営コンサルタントとは、民間企業や官公庁などのクライアントから依頼を受けて、さまざまな経営課題の解決策を示す職業です。

経営コンサルタントが専門とする内容は、事業戦略から組織づくり、人材、あるいは他企業との買収・合併などまで多岐にわたります。

高度なコミュニケーション能力やビジネススキル、経営や雇用、社会経済などに関する幅広い専門的知識を生かし、クライアントの経営上の課題を的確に分析し、最適な解決策を提案することを役割としています。

経営コンサルタントの多くは、コンサルティングの専門会社に勤務しています。

高学歴の人材が集まる業界であるため、できるだけレベルの高い大学に進学し、経営学や商学部などでビジネスの基礎になる学習をしておくとよいでしょう。

個人の実力が問われる厳しさもある職業ですが、自らのスキルを存分に生かせるためやりがいは大きく、優秀な経営コンサルタントは年収1000万円以上も目指せます。

多くの企業が生き残りをかけて厳しい競争にさらされている現代社会において、活躍が期待される職業です。

「経営コンサルタント」の仕事紹介

経営コンサルタントの仕事内容

企業経営に関する課題を見つけ、改善につながる提案を行う

経営コンサルタントとは、民間企業や官公庁などに対して、経営上のアドバイスをするスペシャリストです。

クライアントから依頼を受けると、プロジェクトチームを組み、経営状態の確認や経営上の悩みをヒアリングしたうえで課題を的確に分析します。

その後、最適な解決策を検討し、クライアントに対して提案・アドバイスを行います。

クライアントの課題・要望は、以下のようにさまざまです。

・業績を上げるために既存の事業を整理したい
・事業拡大計画に関して意見がほしい
・経費削減を目的とした人員カットに関して意見がほしい
・他企業とのM&A(買収や合併)についてアドバイスがほしい
など

経営コンサルタントは、こうした多様なケースに対応するために、社会経済の理解に加えて、経営や雇用、財務、法律などに関する幅広い知識が求められます。

また、クライアントの経営者や幹部と接する機会も多いため、高度なコミュニケーション能力やビジネススキルも必要とされる職業です。

経営の専門家として助言・アドバイスをする

経営コンサルタントの多くが、コンサルティング事業を手掛ける専門会社に勤務しています。

コンサルティング会社では、直接的なコンサルティング業務以外にも経営に関する知見を生かし、クライアントに向けて経営セミナーや講習を開いたり、書籍やWebなどでの記事執筆などを通して積極的に情報提供したりすることもあります。

クライアント企業にとって外部の立場から、経営の専門家として最適な助言や提案を行うことが、経営コンサルタントの役割です。

関連記事経営コンサルタントの仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

経営コンサルタントになるには

難易度の高い大学で経済・経営関連の勉強をしていると有利に

経営コンサルタントは、おもにコンサルティングサービスを手掛ける「コンサルティング会社」で勤務しています。

このような企業は「コンサルティングファーム」とも呼ばれます。

経営コンサルタントは難易度の高いビジネス課題に取り組むことから、どのコンサルティング会社でも頭の切れる優秀な人材を求めており、新卒の採用試験では、高学歴の学生が優先的に採用される傾向です。

できるだけ難易度の高い大学に進学し、学生時代に経済や経営の勉強をしておくと、就職活動でアピールしやすいでしょう。

外資系コンサルティング会社への就職を目指す場合は、語学力も高めておくに越したことはありません。

仕事に就いてからもスキルアップを目指す必要がある

コンサルティング会社の新卒採用では、就職の時点でなにか特別な資格が求められることはほとんどありません。

ただし、実務では専門的な業務に多く携わることもあり、「公認会計士」や「税理士」のような専門職の国家資格を生かして活躍することも可能です。

「中小企業診断士」や「MBA(経営学修士号)」を取得しているコンサルタントも少なくありません。

コンサルティング業界は実力主義ということもあって、仕事に就いてからもスキル向上に努め、難関資格の取得を目指したり、転職を繰り返したりしてキャリアアップする人が目立ちます。

関連記事経営コンサルタントになるには? 有利な資格やなるためのルートを紹介

経営コンサルタントの学校・学費

大学進学は必須、高学歴が有利になりやすい

経営コンサルタントがおもに働いているコンサルタント会社では、新卒者の採用において、ほぼ確実に「大卒以上」の学歴を求めます。

就職活動には優秀で意欲的な学生が多く応募し、試験自体も簡単とはいえないため、できるだけ難関とされる大学に進学しておくほうが有利になるでしょう。

学部・学科は不問ですが、経済学部・商学部・法学部などで経済や経営に関連する知識をしっかりと身につけておくと役立ちます。

また、コンサルティング業界では、論理的思考力や分析・数字に強いことも大事なスキルのひとつとされるため、理系出身者も経営コンサルタントとして活躍できる可能性があります。

大学院進学や海外留学などに挑戦する人もいる

コンサルタント会社は、外資系企業も多く存在することが特徴です。

とくに外資系志望者は、学生時代に少しでも英語力を高めておくとよいでしょう。

なかには、大学院まで進学する人、また海外のビジネススクールで経営に関する最高峰の学位「MBAプログラム」を修了し、MBAを取得する人などもいます。

コンサルタントにはさまざまな強みをもつ人がいますが、勉学に励んで密度の濃い学生時代を過ごすことが、コンサルティング会社へ就職するためには大切になってきます。

関連記事経営コンサルタントになるためにはどんな学校に行けばいい?(学歴・大学学部)

経営コンサルタントの資格・試験の難易度

キャリアアップ、スキルアップのため難関資格取得を目指す人も

経営コンサルタントになるために、必須の資格はありません。

しかし、実務ではクライアントの経営課題の分析をしたり、経営者に対して改善案を提案したりと難しい業務に携わることから、さまざまな知識・スキルの習得が不可欠です。

コンサルタントとしての実力アップのため、また信頼性を高めるために、以下のような難関資格の取得に励む人も多くいます。

・公認会計士
・税理士
・中小企業診断士
・MBA(経営学修士号)

公認会計士や税理士を取得すれば、とくに「企業会計・財務」の領域で力を発揮しやすいでしょう。

中小企業診断士は、とくに中小企業の経営コンサルティング業務に従事する際に役立ちます。

MBA(経営学修士号)は、経営に関する称号では最高峰とされ、ビジネスの高度な知識と専門性を備えていることを証明できます。

経営コンサルタントの給料・年収

高年収も望めるが、競争は厳しい

一般的に「コンサルタント」といわれる人たちは、比較的よい収入を望めます。

求人サービスの統計データを基にすると、コンサルタント会社に勤務する経営コンサルタントの場合、平均年収は600万円~800万円ほどがボリュームゾーンと考えられます。

ただし、コンサルティング業界は「実力主義」の考え方が強く、能力があれば大きく稼げる一方、そこそこの人では収入が伸び悩むケースも見られます。

とくに外資系コンサルタント会社は厳しい評価制度があり、能力次第では年収1000万円以上も十分に目指せますが、成果が出ていないと判断されればリストラ、退職勧告などに追い込まれる可能性も頭に置いておく必要があります。

スキル・経験を積むと、転職する人も多い

コンサルティング業界では、個々に与えられる裁量が大きく、給料が「年俸制」となっていることもよくあります。

効率的な仕事の進め方が要求されがちなため、要領よくスピーディーに仕事をこなせる人なら、収入を十分に確保しながらもプライベートの時間を大切にした働き方が可能です。

年俸制の場合は残業代が支給されないため、ダラダラと長時間仕事をしていてもよいことはなく、評価にもつながりません。

また、コンサルティング業界では、経験・スキルを積んだ人は、もっと稼げる環境を求めて転職を繰り返すケースも多いです。

「個々の実力や能力で評価される」というのは、人によっては非常にやりがいを感じやすい反面、合わない人には厳しさのほうを強く感じてしまうかもしれません。

関連記事経営コンサルタントの年収・給料はどれくらい? 初任給やボーナス、統計データも解説

経営コンサルタントの現状と将来性・今後の見通し

高度な知識と専門性を備えて活躍できる人材は強い

厳しい競争社会のなか、経営に悩む企業は世の中に多々存在し、「第三者」の視点から的確な提言ができる経営コンサルタントのニーズは高まっています。

なお、コンサルタントの仕事では高度な専門性が求められ、誰もが簡単にできるものではありません。

簡単に淘汰されるような職業とはいえず、その点では将来性が十分にあるといえるでしょう。

経営コンサルタントとして活躍するには、経営に関する幅広い知識は当然のものとした備えたうえで、いかに自分の強みを打ち出せるかが大事になってきます。

たとえば「地方経済の活性化に詳しい」「グローバルな事業展開の実績が豊富」「企業のM&A(買収・合併)が得意」などの専門性をアピールできるようになると、より活躍しやすいでしょう。

経営コンサルタントの活躍領域もさまざまであるため、自分のキャリアをよく考え、その道でスキルアップに励むことが大切です。

関連記事経営コンサルタントの需要・現状と将来性

経営コンサルタントの就職先・活躍の場

経営に関するコンサルティングサービスを手掛ける会社に勤務

経営コンサルタントのおもな就職先は、「コンサルティングファーム」とも呼ばれるコンサルタント会社です。

コンサルティング会社は、業務領域ごとに「総合系」「戦略系」「人事・組織系」「IT系」「シンクタンク系」などに分かれています。

このほか「マーケティング」や「ブランド戦略」などに特化したコンサルティングサービスを提供する会社もあり、勤務先ごとに異なる専門性が求められてきます。

コンサルティング会社は外資系企業も多く、有名どころだと「デロイトトーマツコンサルティング」「アクセンチュア」「マッキンゼー・アンド・カンパニー」などがあります。

経験を積み、スキルや人脈を備えた人は独立して活躍するケースも見られます。

事務所を開業したり、経営関連のスクール・講座の講師、セミナー・講演会、書籍執筆など、さまざまな活動をする人がいます。

経営コンサルタントの1日

プロジェクトの進捗状況によって1日の動き方が異なる

経営コンサルタントの多くは、コンサルティング会社の社員として働いています。

クライアントからの依頼内容に応じてプロジェクトチームを組んで行動します。

プロジェクトによっては数ヵ月から年単位のスケジュールを立てることもあり、オフィス内での資料作成や調べもの、ミーティングなどから、クライアント先に出かけての打ち合わせなどまで、忙しく動き回ります。

ここでは、企業戦略に関するプロジェクトに関わっているコンサルタントのある1日の例を紹介します。

10:00 出社
10:30 クライアント企業で打ち合わせ
12:00 クライアント担当者とランチ
13:30 移動
14:00 クライアント社内でインタビュー 
17:00 帰社
18:00 チームミーティング
20:00 残務処理(資料整理など)
21:00 退社

関連記事経営コンサルタントの1日のスケジュール・勤務時間や休日についても解説

経営コンサルタントのやりがい、楽しさ

クライアントにとって頼れるパートナーになること

経営コンサルタントは、クライアント企業の課題や問題を的確に分析し、解決策を提示することを役割とします。

自らが得た知見や経験を存分に発揮し、クライアントから「頼れるパートナー」として認めてもらえることは、経営コンサルタントにとって最大のやりがいといえます。

また、コンサルタントが接する相手は企業の経営者など、ビジネスの最前線で大きく活躍する人ばかりです。

実務を通してさまざまな業界の動きや世の中の流れを知ることもできるため、好奇心が強く、仕事を通して自己成長を望む人には理想的な環境といえるでしょう。

あわせて、コンサルティング業界は能力主義の要素が強いため、実力があれば大きく稼ぐことも可能です。

上昇志向の強い人、野心家の人にとっても、やりがいを感じやすい職業でしょう。

関連記事経営コンサルタントのやりがい・楽しさ・魅力

経営コンサルタントのつらいこと、大変なこと

精神的にも肉体的にもタフさが必要

精神的にも肉体的にもタフさが必要

関連記事経営コンサルタントのつらいこと・大変なこと・苦労

経営コンサルタントに向いている人・適性

経済や経営への関心が強く、課題解決が得意な人

経営コンサルタントは、クライアント企業の経営に関する課題を改善・解決するために、多様なスキルを身につけなくてはなりません。

また、実際には簡単に課題解決できるようなケースは少なく、社会経済や経営の専門的知識、雇用情勢、労働関連の法律など多様な知識を駆使して、解決策を導き出していきます。

こうした業務で成果を出すためには、まず最低でも経済や経営への関心があることが不可欠です。

そして、誰に言われずとも学び続け、自分自身を高めていける、向上心にあふれた人に向いている仕事です。

また、コンサルタントの仕事では直感や感覚よりも「論理的思考」が求められる世界です。

物事を筋道立てて考えることが得意で、計画的に課題解決していくことが得意な人には、経営コンサルタントの適性があるといえるでしょう。

関連記事経営コンサルタントに向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

経営コンサルタント志望動機・目指すきっかけ

ビジネスの専門家として課題解決に力を尽くしたいという思い

経営コンサルタントを目指すきっかけとしてまず挙げられるのが、経済や経営という分野に関する興味関心です。

学生時代に経営学を専門的に勉強したことや、実家が事業を営んでいたことなどから、経営コンサルタントの存在意義に気付いたといったエピソードを持つ人もいます。

「コンサルタント」という響きに憧れを抱いたのがきっかけという人もいます。

きっかけはどんなことでも構いませんが、実際に志望動機を考える際には、「経営コンサルタントとして何を成し遂げたいのか」具体的に示せるように考えることが大切です。

なかにはイメージだけでコンサルティング業界を志望する人もいますが、漠然とした理想や思いだけでは、内定を得るのは難しいです。

経営コンサルタントが実際に何をしており、どのような流れで課題解決に取り組んでいくのかまで、よく研究しておきましょう。

経営コンサルタントの雇用形態・働き方

正社員や契約社員として勤務するか、独立するか

若手の経営コンサルタントの多くは、「コンサルティングファーム」とも呼ばれる、コンサルティングサービスを手掛ける会社に勤務しています。

専門性の高い業務に従事することから、雇用形態は基本的に正社員です。

経験が浅い場合はまず契約社員として採用され、その後、本人のパフォーマンスやキャリアの希望次第で正社員にステップアップするケースも見られます。

また、経営コンサルタントは独立・開業をする人も多くいます。

コンサルティング事業は、パソコンをはじめ最低限のOA機器と事務所スペースさえあれば大きな初期投資なく開業することができます。

独立コンサルタントにとって、それ以上に必要になるのが、コンサルタント自身の知見やスキル、人脈です。

まずはコンサルティング会社で経験を積み、十分なキャリアを積み重ねたと自信が生まれたところで独立するケースが一般的です。

経営コンサルタントの勤務時間・休日・生活

裁量は大きいが、ハードな日々を過ごす人も多い

経営コンサルタントの勤務スケジュールは、基本的にはその時々に抱えているプロジェクトによって変わってきます。

クライアントのスケジュールに合わせて動くことも多く、大きなプロジェクトでは、長期間にわたってクライアント先で過ごすこともあります。

出勤時間など個人の裁量に委ねられる場合も多いですが、全体としては激務になりがちで、常に多数の案件を抱えて忙しく動く人が多いです。

海外とのやりとりが含まれる場合は、時差を考慮して、日本時間の深夜や休日に仕事をすることもあります。

オフィスに出社していない時間でも、ニュース番組や経済情報誌のチェックやリサーチなどで、仕事のことを考えている人もいます。

コンサルティング業界では、個々の実力・成果が評価に直結してくるため、もし手抜きをしたら、結果的にすべて自分に跳ね返ってくる厳しさがあります。

そのため、オフの時間を削ってでも仕事に打ち込んだり、勉強をしてスキルアップに励んだりといった人も多いようです。

経営コンサルタントの求人・就職状況・需要

ビジネスに対する意欲豊富な優秀な人材が求められる

経営コンサルタントという職業は、その業務の専門性や、収入の高さ、またビジネスの最前線でバリバリと活躍するイメージなどがあいまって、学生に人気のある職業のひとつとなっています。

国内の大手コンサルティング会社やシンクタンクの多くが、例年コンサルタントの新卒採用を実施し、若い人材を求めています。

外資系のコンサル会社でも、積極的な新卒採用を実施するところはあります。

挑戦できるチャンスは多いですが、コンサルティング業界には難関大学の優秀な学生が多く応募し、非常に倍率が高くなる傾向です。

できるだけ早い段階からコンサルティング業界への就職を見据えて、勉学に励むなど十分な準備をしておくことが必要です。

経営コンサルタントの転職状況・未経験採用

ビジネス経験によっては、コンサル未経験からの転職も可能

コンサルティング業界は、転職市場も活発に動いています。

基本的には即戦力になれる人材が求められやすく、経験・スキルが高まると、より成長が目指せて待遇のよい別のコンサルティング会社へ移る人が多くいます。

未経験者の場合は、これまでのどのようなビジネス経験を積んだかによって、転職難易度が変わってくるといえます。

コンサル業界での経験はないとしても、営業職で成績トップであったり、特定の業界に対して深い知見があったり、経営・財務に関する業務経験が豊富だったりすると、プラスに評価されることがあります。

コンサルタントは常に「成果」が求められるため、具体的な数字でアピールできるポイントがあると有利です。

ただし、未経験者の採用は20代が中心で、30歳もしくは35歳を超えると非常に厳しくなります。

別の職業からコンサルタントになりたいと考える場合は、できるだけ早いうちに準備するほうがよいでしょう。

関連記事経営コンサルタントへの転職・未経験採用

経営コンサルタントのキャリアパス

他企業への転職、もしくは起業する人も

経営コンサルタントとして経験・スキルを積み重ねた人のおもなキャリアパスは、以下の通りです。

・他のコンサルティング会社へ転職する
・事業会社へ転職する
・独立する

「コンサルタント」という職業全般に共通していることですが、コンサルティング会社に就職し、その会社で定年までずっと働き続けるといった人はあまり多くありません。

個々の能力と成果がダイレクトに評価や収入に結びつく職業だからこそ、環境を変えることを恐れず、より上を目指して、どんどん新たな分野にチャレンジしていきたいと考える人が目立ちます。

とくに外資系のコンサルティング会社では、優秀な人材を積極的にヘッドハンティングするケース目立ち、転職のたびにどんどん収入を上げていける可能性はあります。

なかにはコンサルティング会社での経験を生かせる事業会社へ転職し、その会社の社員として働く人もいます。

独立志向の強い人は、自分でコンサルティング事務所を立ち上げたり、ビジネス系の講師になったりしています。