保育士の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

保育士の仕事とは

保育士は、保育所や児童福祉施設などで働き、おもに0歳から6歳までの子どもを預かり、保護者に代わってお世話をする仕事です。

具体的には、食事や排泄・着替えなど、日常生活を送るうえで不可欠な基本的生活習慣を身につけさせると同時に、他の子どもとの関わり合いや遊びや運動などを通して、心身の健全な発達を促します。

保護者の代わりに子どもを安全な状態で保護するという責任ある役割を担います。

保育士として働くためには、保育士養成課程のある大学・短大・専門学校へ進学し、所定の課程を修了するなどの方法で、保育士資格を取得しなくてはなりません。

保育士のおもな勤務先は保育園となりますが、それ以外に、保護者がいない子どもなどが過ごす児童養護施設や、心身に障害を持つ子どもが過ごす障害者施設、また病院などで働く保育士もいます。

保育士の業務の内容

身の回りのお世話をし、子どもの成長を手助けする

保育士は、保育所や児童福祉施設などで、おもに0歳から6歳までの子どもを預かり、保護者に代わってお世話をする仕事です。

大学・短大・専門学校などの保育士養成課程で所定の課程を修了するか、保育士試験に合格し、保育士の資格(国家資格)を取得した人だけが保育士として働くことができます。

保育士の代表的な就職先は、保育園をはじめとする保育施設です。

そこでは、食事や着替えといった、日常生活で必要となる身の回りのお世話に加え、健康状態を確認したり、一緒に遊んだり会話をしたりしながら考える力や感性を育てていきます。

基本的生活習慣を教えることが第一

保育士にとって最も大事な業務といえるのが、子どもの安全管理をすることです。

保育士は保護者に代わって子どもの世話をしていくため、子どもがすくすくと成長していけるように正しく援助をし、心身の発達を促して、基本的生活習慣を身に付けられるように努めます。

基本的生活習慣とは、食事や排泄・着替えなど、日常生活をしていくうえで行うことを指します。

保育園のなかには生後2~3ヵ月から乳児を預かるところもあり、夜間保育を行っている保育園も最近増えてきました。

夜間保育園では入浴をさせたり、夕食を食べさせたりすることがあります。

このほか、たとえば障害を持つ子どもを預かる施設では、一人ひとりの障害の度合いに合うお世話をする必要があるなど、さらに具体的な業務の内容は勤務先や活躍の場によっても変わってきます。

保育士の役割

子どもの年齢に合った保育をする

保育所では国の「児童福祉施設最低基準」によって、0歳児ではおおむね3人に保育士1人、1・2歳児ではおおむね6人に保育士1人といったように、保育士の配置基準が定められています(自治体が運営する認可保育所の場合は、この限りではありません)。

対象となる年齢の子どもによって、保育士の援助・指導方法や、遊び方なども変わります。

一人ひとりに合った対応をすることが必要です。

保育の専門家としてのアドバイスも

近年は地域における子育て支援を保育園が担うようになり、保育士は保護者に対して、子育てや育児のアドバイスを積極的に行っていく場合があります。

核家族化が進み、周囲に子育てについて相談できる人がいないという保護者にとって、子どもの成長や心理について理解している保育士は心強い存在になります。

保護者と信頼関係を築くためには、預かっている子どものちょっとした変化など、些細なことでも連絡や報告をこまめにしていく必要があります。

保育士の仕事の流れ

ここでは、おもな職場となる保育園で働く保育士の仕事の流れを紹介します。

多くの保育園では、朝から夕方にかけて子どもを預かり、保育に携わっていきます。

朝はスケジュール確認や清掃など開園の準備を行い、保護者のお見送りでやってきた子どもたちを元気に迎え入れます。

その後は、朝の挨拶や出席確認・遊び・お散歩・体操などをし、11時くらいになると昼食(給食)の世話をします。

担当する子どもの年齢によっては離乳の状態をチェックしたり、アレルギーにも留意しながら食事を提供します。

昼食後は歯磨きや排せつなどの世話をし、お昼寝をさせます。

子どものお昼寝中には連絡ノートの記入や会議などをし、お昼寝後は遊びを中心に行いながら保護者のお迎えを待ちます。

保護者には、子どもの体調や様子に変化がないかなどを細かく報告し、すべての子どものお迎えが終了したら、片付けや翌日の準備などをしてその日の仕事が終わります。

このように保育士の1日はめまぐるしく動き、また予期せぬトラブル(子どものケガや体調不良など)が発生すると、さらに慌ただしいものとなります。

忙しい日々となりますが、最も大切なことは子どもを責任もって預かり、正しい方法で保育を行っていくことです。

保育士の勤務先と仕事内容の違い

保育士の勤務先・働き方の種類

保育士のおもな勤務先は、以下のようなものが挙げられます。

・保育園
・乳児院
・児童養護施設
・障害者施設
・病院(入院病棟)
・企業(企業内保育所)

上記のどのような場所であっても、保育のプロフェッショナルとして子どもと向き合い、子どものお世話をすることに違いはありません。

ただし、勤務先によっては病気の子どものお世話をしたり、保護者のいない子どもを育てたりするなど、保育士に求められる役割や具体的な仕事内容に多少の違いがあります。

世の中の保育に対するニーズが多様化し、保育士の活躍の場はさらに広がっているといえます。

保育園で働く保育士

保育士というと、多くの人がこの保育園で働く保育士の姿を想像するのではないでしょうか。

保育園は、おもに0歳~6歳までの子どもを預かり、保護者に代わって保育をする仕事です。

他の保育士と協力して食事・排せつ・着替えなど身の回りのお世話をしながら、子どもを心身ともに保護することが保育士の重要な使命となります。

さらに、子どもたちと一緒に遊んだり歌や会話を楽しみながら、考える力や感性を育てていくことも大事な役割となります。

保育園では、毎朝保護者が子どもを預けに、そして夕方以降には子どもをお迎えにやってきます。

保育園で過ごしている時間に何をし、子どもにどのような変化があったのかなどをきちんと保護者に報告するなど、保護者とのコミュニケーションも重要になります。

乳児院で働く保育士

乳児院とは、親族・保護者のいない場合や、保護者の病気や死別・子どもを育てていくことが難しくなったなどの理由で、2歳未満の乳幼児を育てていく施設のことです。

乳児院では生まれてすぐの赤ちゃんを育てていくこともあります。

乳児院での保育士の仕事は、保護者が一般家庭で子どもに行っているようなことです。

ミルクを飲ませたり、沐浴をさせたり、おむつを替えたり、外気浴をさせたりなどが仕事内容となります。

保育園と違う点としてはお迎えがないということです。

乳幼児はずっと乳児院で生活をしているため、保育士は、乳幼児が安全・安心に生活を送れるように考えながら育てます。

乳児院では、保育士のほかに保健師・調理栄養士看護師臨床心理士なども専門家も働いています。

児童養護施設で働く保育士

児童養護施設には、乳児以外の18歳までの児童が入所しています。

この施設では保護者がいない児童や保護者からの虐待を受けた児童もおり、心に傷を負った子どもの対応には十分に気を遣う必要があります。

児童養護施設で働く保育士は、児童に遊びの指導をしたり、一般的な身の回りのお世話をします。

障害者施設で働く保育士

障害者施設は、大きく「知的障害児通所施設」と「情緒障害児短期療養施設」の2種類があります。

知的障害児通所施設は、知的行動(計算や読み書きなど)に障害のある児童(18歳まで)が自宅から通う施設です。

「18歳まで」とはいうものの、乳幼児の利用が多いため、そこでの業務内容はほとんど保育園と同じになります。

一般的な保育園と異なる点としては、利用者それぞれが違う障害のレベルとなっているため、それを見極めて対応していく必要があることです。

情緒障害児短期療養施設は、引きこもりや不登校・過食または拒食症など神経に障害を持つ、18歳までの児童が入所しています。

そのなかでも学校に通えないほどの障害がある児童の場合、職員に見守られながら施設で勉強します。

この施設で働く保育士は、児童の生活の指導を行うことが中心業務となります。

医師などと連携をとりながら、規則正しく生活ができるように導いていく必要があります。

病棟保育士で働く保育士

病院に入院している子どもの援助をする保育士もいます。

ここでは、排せつ・食事・遊びや着替えなどの援助をしながら、子どもに精神的ストレスを感じさせないようにすることが重要です。

病気に対する知識と、子どもの細かな状態を把握していることが求められます。

入院明けや熱を出したあとの病気明けで、まだ通っている保育園や幼稚園などに行けない子や、水痘(水ぼうそう)や耳下腺炎(おたふく風邪)、手足口病等の感染症で登園ができない子を一時保育する「病後児保育」という施設で働く保育士もいます。

医療機関や保育園に併設されていることが多く、保護者の方から今までの症状や状態を聞き、小児科医や看護師などとの連携をとりながら保育に携わります。

感冒(風邪)症状でしたら、熱の状態、子どもの様子(食欲、活気など)を気にしていき、急変時には適切に対応していかなければなりません。

病気を抱える子どもたちには、ゆったりと、安心できる場所だということを伝えていくことが大事です。

子どもが「安心できる場所」だと認識し、ゆっくりと関わりながら遊んでいけると、子ども側も病後児保育の場所が大好きになります。

企業で働く保育士

働く女性の増加に伴い、近年増えて来ているのが「企業内保育所」です。

保育所が企業の中、または企業に併設されていて、出勤前に子どもを預け、退勤後に子どもを保育所にお迎えに行き、一緒に帰宅するというシステムです。

企業内の施設になるため、その中で働く保育士も企業の社員となり、普通の保育園ではあまりはっきりと提示されない有休制度や給与形態がきちんと明記されていることが多いようです。

企業内保育所では、預けている親が全員同じ職場で同じ日に休みを取れないことから、運動会などの大きなイベントはない場合もありますが、ひな祭りやこどもの日などのイベントは、保育士が装飾をしたりみんなで製作をしたしりして、雰囲気を楽しんでいます。

企業内保育所は、普通の保育園よりも規模は小さいことが多く、保育士と子どもがゆっくりと関われる環境が広がっているように見えます。

しかし、企業側が保育に対しての見方が甘いと、場所によっては施設面で充分に行き届いていないこともあります。

子どもに充実した保育を提供するためには、保育士一人ひとりの意識を高めることも大事だといえます。

保育士の1年の行事にはどんなものがある?

保育園ではさまざまな行事がある

保育園にはたくさんの行事があります。

園によって行事の内容は異なりますが、だいたい以下のようなものが一般的です。

春:入園式・進級式・端午の節句・遠足
夏:七夕・夏祭り・プール開き
秋:運動会、ハロウィン・芋ほり・発表会
冬:クリスマス・もちつき・節分・ひな祭り

遠足やお遊戯会などのほか、お誕生日会、季節の行事(七夕・ひな祭り・クリスマスなど)などもあわせると、毎月のようにたくさんの行事が行われています。

行事は、子どもたちの協調性や社会性を育んでいき、「自分にもできる!」と自信をつけさせるよい機会になりますが、こういったさまざまな行事のために、保育士はその行事の出し物の企画や案を考える必要があります。

また、行事で使う小物を準備したり、保育園の飾りつけなどをしたりするにはそれなりの時間がかかり、まだ仕事そのものに慣れていない保育士にとっては、とくに大変だと感じるかもしれません。

ですが、その行事で子どもたちが大喜びし、成功に終われば保育士も心から感動し、うれしく感じられるものです。

ここからは、とくに多くの園で行われている代表的な行事を紹介します。

保育園の運動会

運動会は子どもや保育士だけでなく、保護者やご家族の方々もとても楽しみにしている行事のひとつです。

運動会の時期の保育士は、「曲は何にするか」「どんな競技を取り入れるか」「踊りの振り付けはどうするか」など、毎日夜遅くまで悩みながら保育園で試行錯誤しています。

子どもには、運動会に向けて意識を高めていけるように適切な声掛けをしたり、その種目の練習をしていきます。

運動が得意な子もいれば苦手な子もいるため、保育士は一人ひとりの子に合ったかたちで、わかりやすくすべきことを伝え、運動会の種目を当日までに完成させていきます。

運動会の時期に練習をするのが嫌で「行きたくない」と登園拒否をする子もいるため、そような子のフォローも大切です。

運動会当日は、保育士はほぼ休むことなく次の種目の準備・子どもの援助などをしています。

保護者の方とのコミュニケーションを取ることも大事で、このようにしているうちに1日が終わります。

保育園の発表会(生活発表会)

保育園で行われる発表会(生活発表会)とは、子どもたちが日常、保育園で作った工作を展示したり、劇で演技をしたり、楽器演奏や歌を歌ったりする場となります。

保護者にとっては、子どもの1年間の大きな成長を実感できる絶好の機会となり、この行事を楽しみにしている保護者も大勢います。

一方の保育士としては、まず年齢に応じた出し物を考えて、自分たちで劇などで使う衣装や小道具も用意しなくてはならないため、発表会前はとくに忙しくなるでしょう。

この時期には夜遅くまで残って準備をする保育士も増えるようです。

しかし、子どもたちのイキイキとした様子に触れ、発表という機会を通して子どもが自信をつけていく姿を見られることは、保育士にとっても大きな喜びとなります。

保育士と関連した職業

保育士のように、子どもと深く関わっていく仕事はいくつか挙げられますが、ここでは幼稚園教諭ベビーシッターをとりあげ、それぞれとの仕事内容や役割の違いを紹介します。

保育士と幼稚園教諭の違い

資格の違い

保育士と幼稚園教諭の大きな違いとして、まず資格の違いがあります。

保育士になるに保育士資格が、幼稚園教諭になるには幼稚園教諭の免許状が必要となります。

どちらも国家資格で、取得のためには、それぞれの資格や免許に該当する養成課程(大学・短大・専門学校)で所定のカリキュラムを修了しなくてはなりません。

保育士養成学校のなかには、在学中に両方の資格・免許取得が目指せるところもあります。

仕事内容の違い

保育士は、保育施設において、保護者の代わりとなって子どもの身の回りのお世話を中心に行います。

具体的には食事や排泄といった基本的な生活習慣を身に付けさせることや、それを援助することが目的になります。

また、運動や遊びなども行いながら、子どもの健全な発達を促します。

一方、幼稚園は一種の学校であり、生活面や心身の成長のために必要な知識などについて、教育・指導をしていくことを目的とした場所です。

幼稚園では満3歳から小学校入学前の子どもに教育を行いますが、保育園ではおもに0歳から6歳までの未就学児を預かることがほとんどです。

また、幼稚園教諭は保育士よりも多くの子どもを一度に見ることが多いことも特徴といえます。

幼稚園教諭の仕事

保育士とベビーシッターの違い

保育士とベビーシッターは、どちらも子どもを預かり、保護者の代わりに身の回りのお世話をする点では共通しています。

ただし、保育士として働くうえで保育士資格が必要なのに対して、ベビーシッターになるために絶対に必要とされる資格や免許はありません。

また、保育士がおもに保育園などの保育施設で働く一方、ベビーシッターはお客さまから依頼を受けて、お客さまの家で子どもの世話や遊びに携わることが多いのも両者の違いといえるでしょう。

保育士は、基本的に異なる家庭で育つ複数の子どもの面倒を同時にみていきますが、ベビーシッターの場合は1対1で子どもと向き合うことが多く、お客さまの「こういう風に子どもを世話してほしい」といった要望に応えながらサービスを提供します。

たとえば、音楽や英語などの専門知識があるベビーシッターは家庭教師を兼務することもありますし、場合によっては保育園の送り迎えや買い物・掃除なども行います。

ベビーシッターの仕事