保育士の1日・生活スタイル
保育士の業務スケジュール
保育士の勤務先にはいろいろな場所がありますが、どのような場でも、だいたい毎日同じ時間帯で働くことが多いでしょう。
最も代表的といえる保育園では、朝7時から夜7時くらいまでの時間帯で保育を行っているところが多く、正規職員であれば1日の実働は8時間程度で、複数の保育士がシフトを組んで交代で勤務するのが一般的です。
シフトで働く場合、早番担当の日であれば開園から夕方頃まで、遅番担当の日になるとお昼前から閉園までの勤務となります。
このほかの施設でも、だいたいは朝から夜にかけて働くのが一般的です。
ただし、一部の児童福祉施設では24時間体制での勤務となり、日によっては夜勤が入ることもあります。
保育園で働く保育士の1日
保育園で、シフトを組んで働く保育士のある1日の流れを紹介します。
早番の日の1日です。
保育士はお昼寝時間中もゆっくりと休めない
保育園での特徴は、1~2時間程度のお昼寝の時間があることです。
お昼寝の前後では衣服の着脱や排せつなどをするため、お昼寝は、子どもにとって基本的生活習慣を身につけるためにも重要な時間と認識されています。
この時間、子どもたちのお世話からは解放されますが、決してのんびりと休めるわけではありません。
保育士は、お昼寝の時間を利用して、連絡帳に今日の子どもの様子を記録したり、保護者への手紙を書いたり、時間があるときは行事などの製作をします。
数分間、交代で休む時間はありますが、子どもが寝ている間に連絡帳を書き終えないといけないのであまり時間はありません。
一人で数十人もの連絡帳に記載していくのでかなり大変な仕事です。
また、小さな子ども達はお昼寝のときにすぐ寝てくれますが、5・6歳児ごろになるとお昼寝をしたがらない子もけっこういます。
最低限の保育士で子どもの保育をしている保育園も多いため、勤務時間中は落ち着いて休憩をとることも難しい場合があるようです。