幼稚園教諭の1日のスケジュール・生活スタイル

幼稚園教諭の1日のスケジュール・生活スタイルは、どのような幼稚園でも、だいたい毎日同じ時間帯で働くことが多いでしょう。正規職員であれば1日の実働は8時間程度で、シフト制で働くのが一般的です。

この記事では、幼稚園教諭の1日のスケジュール・生活スタイルについて解説します。

幼稚園教諭の業務スケジュール

幼稚園の場合は、保育園とは違い子どもを預かる時間が短いためどのような幼稚園でも、だいたい毎日同じ時間帯で働くことが多いでしょう。

もっとも代表的といえる幼稚園では、8時から15時くらいまでの時間帯で子どもを預かっているところが多いです。

しかし、近年は早朝や夕方の預かりをしているところも増えてきています。

正規職員であれば1日の実働は8時間程度で、複数の幼稚園教諭がシフトを組み交代で勤務するのが一般的です。

シフトで働く場合、早番担当の日であれば開園から夕方頃まで、遅番担当の日になるとお昼前から閉園までとなることが多いようです。

一般的な幼稚園で働く幼稚園教諭の1日

06:40 出勤
早朝保育を行っている幼稚園では、各教諭が交代で早朝保育に合わせた時間に出勤します。

教室内やその日使う道具を整えたり、事務所の整理をしたり、子どもを迎えるための準備を済ませます。

07:00 子どもの登園
早朝保育で預かる子どもが登園してきます。

子どもを迎えに行くバスが出発するまでに、自分のクラスを整えておかなければならないため、朝は忙しい時間となります。

バスで子どもを迎えに行く先生、園庭やいろいろな場所の遊びの設定や危険がないかなどの確認を、先生などと分担して自分の仕事をしていきます。

8:30 登園
子どもが登園してきたら、あいさつをしたり連絡帳にシールを貼ったり、持参した持ち物をチェックしたりしながら、いつもと違うところはないかなどをしっかりとチェックしておきます。
9:00 自由遊び
自由保育を採用している幼稚園では、子どもたちは好きな遊びをします。

幼稚園によっては英語や宗教などの時間を設けたり、さまざまな工作や製作をしたり、スポーツに力を入れるなどさまざまなカリキュラムを取り入れています。

11:00 季節の遊び
日常的に行う遊びの内容には、おままごとや粘土、鬼ごっこなどがありますが、そのほか、季節の遊びもあります。

たとえば、1月ならお正月遊びのお手玉や羽子板、コマ回し、すごろくなどの伝統的な遊びをしたり、春には花を搾って色を出す遊びや、花ビラをたたいて半紙などに花の形をうつす遊びをしたり、季節のイベントに合わせてさまざまな工夫を凝らします。

12:15 昼食
給食の場合、お弁当の場合も、食事中のマナーやルールを守れるように指導しながら過ごします。

食べ終わった子から片づけをし、教室で本を読む、絵を描く、折り紙をするなど落ち着いた遊びをして過ごし、帰宅時間までを過ごします。

13:30 降園
子どもたちが降園する時間になると、バスで送る教諭と掃除に回る先生に分かれて行動します。
14:00 反省会
預かり保育を取り入れている場合、全員の子どもが降園するわけではないため、預かり保育担当の先生が子どもたちを見守ります。

預かり担当の教諭以外は一日の反省会を行います。

15:00 事務作業や行事の準備など
子どもたちが帰ると、自分のクラスや学年の仕事、行事の出し物の準備や事務作業などを行います。

子どもと過ごす以外の部分でも、幼稚園教諭の仕事はさまざまなものがあり、日によっては夜遅くまで仕事をすることもあります。

16:30 帰宅
朝が早い当番の時には早めに帰宅します。

預かり保育がある場合は、最後の子どもの帰宅を見送ったあと、幼稚園内を点検し施錠して帰宅します。

「幼稚園教諭の1日のスケジュール・生活スタイル」のまとめ

正規職員であれば1日の実働は8時間程度で、シフト制で働くのが一般的です。

早朝保育がある幼稚園では、交代制で6:40に出勤し、教室内やその日使う道具を整えたり、事務所の整理をしたり、子どもを迎えるための準備を済ませます。

その後、子どもたちの登園や子どもたちと遊ぶ・昼食をとるなどし、13:30に子どもたちが降園したあとは、反省会や事務作業をして、16:30頃帰宅します。

幼稚園教諭の勤務時間・休日