食品メーカーの営業の仕事内容
食品メーカーの営業の仕事内容・役割
食品メーカーではさまざまな職種の人が働いていますが、なかでも「営業」は、製品を世に広め、自社の利益を生み出すために不可欠な存在です。
自社製品の魅力を営業先(顧客)に伝えていき、商品をできるだけ多く、高値で買ってもらうことが営業の大きな役割です。
いくら素晴らしい製品を作っても、それが消費者の手に届かなければ食品メーカーの利益にはなりません。
食品メーカーの製品を実際に消費者に向けて販売するのは、「小売店」や「量販店」などが中心です。
その間には、さらに「卸会社」がおり、営業はそのような業者や店舗と商談を行い、自社製品の情報を伝えて取引を行います。
20代で正社員への就職・転職
食品メーカーの営業先・得意先
食品メーカーにとっての営業先や得意先は、大きく分けると以下のようなものがあります。
・卸会社
・販売店(デパート、スーパーマーケットなど)
・飲食店
それぞれについて詳しく紹介します。
卸会社
食品業界の卸会社は、食品メーカーが製造した製品を仕入れ、スーパーなどの販売店に納品する役割を担っている会社です。
簡単にいえば、食品メーカーと販売店のパイプ役です。
食品卸会社は多種多様な食品メーカーの製品を管理し、日本全国に多数ある販売店からの発注内容に応じて、適切に納品します。
食品メーカーにとっては、もし自社で流通をすべて担った場合、非常に膨大な業務が発生し、本来のメーカーの役割である「食品を作ること」に集中できなくなってしまいます。
しかし卸会社を通すことによって、製品の管理や流通部分を任せることができるメリットがあり、大手食品メーカーでは販売店との間に卸会社を置いて取引することが多いです。
営業担当者は卸会社に対して商談をし、自社製品の売り込みや、販売店での効果的なプロモーションの施策なども提案します。
販売店
販売店は、百貨店や地域のスーパーマーケットのように、消費者が直接買い物をする店舗です。
食品メーカーによっては卸会社を通さず、直接販売店と取引を行っていることもあります。
また、もし卸会社を介して取引をする場合でも、実際に商品を並べて売る販売店に足を運び、自社製品の特徴や魅力をわかりやすく伝えることもあります。
ときには店舗の責任者と一緒にプロモーション方法を考えたり、実際に陳列作業を手伝ったりすることこともあります。
飲食店
レストランやカフェなど、飲食店との直接取引を行う食品メーカーもあります。
飲食店は、大手チェーン店から小さな個人店までさまざまですが、規模が小さくなればなるほど、オーナーとの密な信頼関係が重要視されます。
顧客の困りごとや課題に対して、自社製品を通じて解決の提案を行うこともあります。
食品メーカーの営業の仕事のやりがい・魅力
食品メーカーの営業は、自社の売上拡大に多大な影響をおよぼす重要なポジションで活躍できます。
大きな商談が成功したときは毎回達成感が味わえますし、成果が数字で見えやすい分、高く評価されると大幅な給料アップにつながることもあります。
また、営業は取引先から感謝されることも多い職種です。
もちろん取引先のために力を尽くし、ときには厳しい条件で交渉を続けなければならないこともあります。
しかし取引がうまくいって取引先の売上もアップすれば、「あなたのおかげです!」と声をかけてもらえ、やりがいを感じられます。
20代で正社員への就職・転職
食品メーカーの営業の苦労・大変なこと
食品メーカーの営業として大変なことのひとつは、頭を使うばかりではなく「体力勝負」の面も大きいところだといえます。
たとえばスーパーマーケット担当の場合、先方と一緒に商品の陳列をするため、朝早くから現場に出向くこともしばしばあります。
飲食店担当になれば、新規開店するお店の手伝いや商談に出かけるようなこともありますし、少々クセの強いオーナーとのコミュニケーションに苦労するかもしれません。
食品メーカーの取引先は土日祝日も営業していたり、夜遅くまで営業しているケースが多いため、営業としても休日出勤をして対応したり、場合によっては深夜に動く必要も出てきます。
もちろん、営業である以上は「売上」という数字も求められるため、そうした面でのプレッシャーも抱えることになるでしょう。
こうしたことから、食品メーカーの営業は心身ともにハードだという声もしばしば聞かれます。