小児科医の仕事内容やなり方を解説 必要な資格・給料・将来性は?
小児科医として仕事をするには、医師国家試験に合格して医師免許を取得します。
ここでは、小児科医の仕事内容・なり方や必要な資格・給料を解説します。
小児科医の仕事内容
乳幼児から15歳までの診断と治療
小児科医は、乳幼児から15歳までの子どもの病気を診て治療します。
心臓外科や消化器内科・血液内科などのように、体の部位ごとに診療科が分かれているのと違い、小児科医は全身の病気について広い知識をもつ必要があります。
また、はしか、RSウイルスなどの感染症や、先天性疾患など子どもならではの病気があり、それらの病気に対しても深い知識が必要となります。
治療においては、子ども一人ひとりに応じた治療が求められます。
たとえば、薬の処方をとっても、体重はどのくらいか、飲み薬は顆粒がよいか液体がよいか、子どもに合わせなければなりません。
子どもは症状を的確に説明してくれない場合も多く、親御さんから症状などを聞きだすとともに、子どもの表情やしぐさから読み取る洞察力も必要となります。
子どもは症状が急変することも多く、小児救急に対応することも多くあります。
20代で正社員への就職・転職
小児科医の就職先・活躍の場
病院やクリニックなどの医療機関に勤務
小児科医は、一般的には病院やクリニックのなどの医療機関において、小児科の医師として働きます。
地域の中核病院の小児科に勤めている場合は、地区のクリニックから重症の子どもが紹介されてくることが多いので、綿密な手厚い治療を行っていきます。
地域において、クリニックを開業している場合や、そのクリニックに勤めている場合には、その地区の子どもたちを、医療面(予防注射、怪我・病気の治療)から支え、子どもたちの健全な成長に寄与します。
小児科医の1日
開院・午前の診察・昼休み・午後の診察
小児科医の1日は曜日によって異なりますが、日中は外来・病棟患者の処置が主な業務です。
病院勤務であれば、朝は病棟で入院患者を診察し、外来を行います。
外来が終われば夕方に再度病棟にいき、回診や患者の親御さんへの病状説明を行う、といったケースが一般的です。
小児科では、一つひとつの処置に時間がかかります。
採血ひとつとっても、看護師ひとりでは難しいことがほとんどで、数人がかりで行う必要があります。
また、病状説明でも、親は子どもの病気をとにかく心配するため、よりていねいな説明を要します。
理解力のある年齢の子どもには、本人にもわかりやすいようにかみ砕いて説明する必要があります。
20代で正社員への就職・転職
小児科医になるには
医師資格を取り、小児科医を目指す
小児科医になるには、大学の医学部に入学する必要があります。
厳しい受験競争を勝ち抜いて医学部のある大学へ入学し、6年間にわたって医学を修め、医学部を卒業し、医師国家試験に合格することが小児科医になるためのスタートラインです。
そして、小児科医になるためには2年間の初期臨床研修を終えた後、小児科専門医を取得するための後期研修を行います。
後期研修を終えて小児科専門医試験に合格すると小児科専門医になりますが、一般的には後期研修の段階から小児科医として扱われます。
海外では成績順に診療科を選ぶシステムになっている国もありますが、日本では希望すれば基本的に誰でも小児科のトレーニングを積むことができます。
小児科医の給料・年収
医師としては平均的な収入
小児科医の給料・年収は、医師として平均的です。
小児科の特性上、当直があり、夜間の救急診療もある診療科のため、ある程度の超過勤務がつきます。
また、夜通し小児救急で働くアルバイトは、普通の当直バイトよりも高額な報酬が期待できます。
全体的に女性医師の割合が高くなってきています。
女性小児科医も妊娠・出産・子育てを経験してからも、希望どおり復職ができることがほとんどです。
一方、女性医師が多く夜間救急の人手が不足しがちであるため、昼夜無く働くことをいとわなければ高い収入を得ることも可能です。
幅広い知識を持ち、数多い経験は積んだ小児科医は、小児科医を必要としている医療機関から普通よりいい条件で雇用されることもあります。
小児科医のやりがい、楽しさ、魅力
子どもの病気を治療し全快したときの笑顔
小児科医は、治療により病気が全快して、子どもの笑顔をみることができたときの嬉しさ・満足感は、何ものにも替えられないものです。
また、心配そうな親御さんに「もう大丈夫ですよ」と伝えることができた時も、小児科医になって良かったと感じるときです。
小児科医は、相手が子どもとはいえ、その全身を診る診療科です。
医師として、患者(子ども)さんの成長を見届けられることは楽しさ、やりがいになります。
小児科医のつらいこと、大変なこと
小児科医はとくに幅広い知識と経験が必要
小児科医は、他の診療科のように一つの臓器・器官を診るのではなく、「体全体・子ども全体を診る」ということから、幅広い知識と経験が必要となります。
子どもは、大人に比べると体力は少なく、病気に対する抵抗力・免疫力も少ないため、重症化することも多く、時間との闘いになる場合があります。
診療においても細心の注意を払うことが大切です。
また、小児科医は患者(お子さん)さんをみるだけでなく、親御さんなど家族とのコミュニケーションをとることで、症状がいつからなのか、様子はどうなのかなどの情報を把握する必要があります。
小児科医に向いている人、適性
子どもが好きで、子どもの為に根気強い人
子どもを見るのが好きな人や子どもを大切に思う人には、小児科医はとても向いています。
また、子どもを長い目で見ることができ、根気強い人も向いています。
もちろん、当直があり、救急にも対応しなければならなく、それらをこなす体力も備えている必要があります。
そして、それらを継続するため、自己の体調を維持すべく、自己管理も大切です。
子どもは日本の宝、この子どもたちが将来の日本を支えていってくれるんだと強く思える人には向いているでしょう。
小児科医を志望する動機・目指すきっかけ
多くの子どもの成長に寄与したい
小児科を志望する動機はさまざまです。
まず、子どもが好きなこと、子どもを長い目で見れる根気強いことが小児科医として最も大切な適性です。
- 小さいころ、アトピー性皮膚炎がひどくて大変だったが、小児科にかかり、アトピー性皮膚炎が改善した経験がある
- 重症で運び込まれた子どもが、元気になって帰っていくときに、<心底良かったな>と思えること
- 子どもが好きで、子どもの成長を嬉しく思い・喜ばしいと思えること
- 将来を担う子どもの医療に関わり、人のため・世の中のために働きたい
このように、子どもの健康に寄与することで喜びとやりがいを感じられる人に向いているといえるでしょう。
小児科医の雇用形態、働き方
医療機関で働く・開業する場合がある
小児科医は、病院やクリニックで雇用されて働く場合や、自身で開業する場合などがあります。
小児科として開業する場合、高価な検査機器などはそれほど必要としません。
クリニックとしては、診断を正確にして必要な場合は、地域の中核病院へ繋ぐことを迅速に行うようにするのがよいでしょう。
女性小児科医が子育て中の場合には、時短勤務やパート・アルバイトなど個人の事情に合わせた働き方をされている女性小児科医も多く活躍しています。
女性が多い科でもあり、子どもを対象とする科ですので、育児をしやすい体制が整えられていることが増えてきました。
育児に積極的に参加したい男性小児科医にとってもいいことでしょう。
小児科医の勤務時間・休日・生活
激務になりがち。自己管理が大切
小児科医の勤務時間は、勤め先によって大きく異なりますが、基本的には平日朝から夕方まで、土日休みというパターンが一般的です。
小児疾患は診る自身が無いという医師も多く、内科系当直と別に小児科当直が必要とされるケースも珍しくありません。
そのため、小児科医は当直回数が比較的多くなりがちです。
小児科医は、休日や夜間に緊急対応をすることがあるため、女性小児科医の場合、結婚・出産・子育てにおいて、勤務時間を調整するなど、病院側との相談・調整が必要となることがあります。
病院ごとにシステムが異なるため、よく相談して入職しましょう。
小児科医の求人・就職状況・需要
幅広い知識と経験があれば高額報酬も
小児科医は、激務で大変ですが現状では引く手あまたな状況です。
とくに、女性医師が多く、時短勤務でローテーションを組まなければならない医療機関も多く、その分の人数が必要です。
子育てが終わり、再就職したい場合でも、求人は数多くあるという状況ですのでさほど困らないことが多いでしょう。
ただし、今後急速に少子化が進むとともにやや需要は減少していく可能性があるため、注意が必要です。
小児科医の転職状況・未経験採用
小児科専門医を取得できる施設での研修
小児科医を求めている医療機関は多くあり、とくに小児科の救急対応が可能な医師は歓迎されます。
小児科専門医になり経験を積めば、希望に近い条件で転職することができる可能性も高まります。
小児科未経験の場合は、まず小児科専門医を取得できる施設で研修することを目指しましょう。
小児科は、内科の医師が開業する際についでに標榜していることも多い科ではありますが、実際に広い知識を持って、きちんとしたトレーニングを受けないと、内科医であってもレベルの高い小児診療は困難な場合があります。
小児科医の現状と将来性・今後の見通し
今後も小児科医の需要は高い
現状でも、小児科医や産婦人科医、および救急医は、当直があり休日も救急対応せざる場合が多く、それらの診療科は敬遠される傾向にあります。
ですが、将来に担い手である子どもの医療に携わるということは、非常に大切の仕事です。
小児科を開業するにおいても、その地区の「かかりつけ医」としての役目は、ますます重要になってくるでしょう。
また、最近の流れとしては、小児科医が医療現場にとどまらず、学校などに出向き、包括的に子どもの健全な成長に携わるケースも出てきました。
地区の子ども医療や予防についての、行政との連携など、キーマンとして小児科医の幅広い知識と数々の経験が生きてくるでしょう。
小児科医の仕事内容・なり方や必要な資格・給料を解説のまとめ
小児科医は、当直があり休日も救急対応せざる場合が多く、子ども特有の病気を勉強する必要があり、大変な仕事です。
一方で、将来に担い手である子どもの医療に携わることは大きなやりがいであり、子どもの成長に寄り添える喜びも感じられます。