番組制作会社社員の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説
「番組制作会社社員」とは
放送局からの依頼を受け、テレビ番組やラジオ番組制作を行う会社に勤める人のこと。
放送局のテレビ番組やラジオ番組を制作するのが、番組制作会社の仕事です。
ドラマやスポーツの生中継や音楽番組、バラエティ番組やドキュメンタリー番組など、特定のジャンルに限らず、さまざまな番組を請け負っています。
具体的な業務の内容としては、インターネットや電話でのリサーチや街頭調査、関係者の取材や撮影、スタジオ収録、編集や映像加工、台本作成などになります。
番組を企画する「ディレクター」や、出演者である「キャスター」「リポーター」、撮影をする「カメラマン」、編集をする「編集マン」など、さまざまな職種のプロフェッショナルが所属しています。
番組制作会社で働くために必要とされる資格や学歴はなく、未経験者でもチャレンジしやすい業界です。
クリエイティブな仕事に携われるという大きな魅力がありますが、近年ではテレビの視聴率が下がっており、苦しい状況が続いている業界でもあります。
不規則な勤務も多いですが、精神的にも肉体的にもタフで、テレビの仕事にやりがいを感じられる人であれば活躍していくことができるでしょう。
「番組制作会社社員」の仕事紹介
番組制作会社社員の仕事内容
各分野のプロが専門性を生かして番組作りを行う
さまざまなジャンルの番組制作を請け負う
放送局のテレビ番組やラジオ番組を制作するのが、番組制作会社の社員の仕事です。
ドラマやスポーツの生中継や音楽番組、バラエティ番組やドキュメンタリー番組など、特定のジャンルに限らずさまざまな番組を請け負っています。
昨今の放送業界を取り巻く状況としては、経費削減の波が押し寄せる中で番組制作の外部発注が増えているという現状があります。
私たちがテレビで目にする人気番組の多くが、実は番組制作会社によって作られているものだといっても過言ではありません。
クリエイティブな仕事に携われるという魅力がありますが、近年ではテレビの視聴率が下がり、苦しい状況が続いている業界でもあります。
不規則な勤務も多く、放送日の直前にはハードワークになることも避けられません。
精神的にも肉体的にもタフで、テレビの仕事にやりがいを感じられる人であれば長く現場で活躍できるでしょう。
各分野のプロフェッショナルとして働く
放送局の社員の場合は職種の垣根を越えて異動することも多いですが、番組制作会社の場合は違い、職種ごとに分かれて仕事をしています。
番組を企画する「ディレクター」や、出演者である「キャスター」「リポーター」。
撮影をする「カメラマン」、編集をする「編集マン」など、さまざまな職種のプロフェッショナルが所属しています。
ひとつの現場でプロフェッショナルとして働く専門性の高い人材を重宝する傾向があり、職種ごとの採用や育成を行うのが一般的です。
関連記事番組制作会社の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介
番組制作会社社員になるには
新卒または中途で番組制作会社に採用される
人手不足で積極的に採用を行っている
番組制作会社で働くために特に必要とされる資格や学歴はありません。
人手不足の業界なので新卒採用、中途採用ともに積極的に行っており、年齢も特に問わないことが多いようです。
未経験者でもチャレンジしやすい業界といえるでしょう。
入社の時点ではディレクターの場合は特にスキルを求められませんが、カメラマンや編集マンの場合は専門学校で学んだ人や放送局でのアルバイト経験がある人を即戦力として優遇することがあります。
学生のうちに勉強をしたりアルバイトをしたりしておくと有利となるでしょう。
学歴がなくても採用されやすい
この業界は、学歴ではなく実力こそがものをいう世界です。
放送局の正社員の場合は、「四年制の大学あるいは大学院を卒業」の学歴が、就職試験に応募する条件となっています。
採用試験の倍率が非常に高いので、国立大学や有名私立大学など、難関大学の高学歴者が多い傾向があります。
しかし、番組制作会社の場合は特にそういった傾向はありません。
応募の条件として「高校卒業」あるいは「大学、大学院を卒業」以上の学歴を必要としているところが多いようですが、実際には短大卒や専門学校卒の人も多く活躍しています。
また美術や音楽などの芸術系の大学の卒業生もいます。
番組制作会社では、どちらかというと学力よりもセンスとアイディアが問われるため、即戦力となれる実力や人柄重視で採用する傾向があると考えてよいでしょう。
番組制作会社社員の学校・学費
学歴はあまり重視しない傾向にある
番組制作会社の採用試験では、応募の条件として「高校卒業」あるいは「大学、大学院を卒業」以上の学歴を必要としているところが多いようです。
放送局の正社員の場合は採用試験の倍率が異常に高く、難関大学出身の高学歴者が多い傾向がありますが、番組制作会社の場合はさまざまです。
大卒の場合は、文系理系問わずどのような勉強をしていても採用されるチャンスはあります。
撮影をする「カメラマン」や映像編集をする「編集マン」を志望する場合は、映像の専門学校に通って技術を身につけてから就職試験を受ける人もいます。
専門学校では、座学と実技を通して機材の扱い方や基本的なスキルをゼロから学ぶことができ、プロの指導を受けられるので、独学よりも上達スピードは上がるでしょう。
番組制作会社社員の資格・試験の難易度
自動車免許が必要なケースは多い
放送業界で働く上で必要な資格や免許というのは特にありません。
資格よりも、テレビに対する情熱や発想力、企画力などのクリエイティブな能力が重視される傾向があるようです。
ただし、番組制作会社によっては就職試験の応募に自動車免許の取得を必須としていることがあります。
これは、ディレクターやカメラマンが自分で車を運転して取材や撮影に行けるようにするためです。
また、海外でのロケに人材を派遣する番組制作会社の場合、語学が堪能であることを証明する「TOEIC」や「英検」のような資格を重視することもあります。
自分が就職を希望する番組制作会社の仕事内容を事前に調べた上で役立ちそうな資格を就職前に取得しておくとよいでしょう。
番組制作会社社員の給料・年収
給料はさほど高くなく、放送局の経営にも左右される
収入はそれほど高くない傾向
大手放送局の社員は給料が高く、待遇がよいことでよく知られており、30代で年収1000万円を超えることも珍しくありません。
これと比較すると番組制作会社の給料や年収はあまり高くはないという現状があります。
一般的にいうと年収は300万円から600万円ほどと考えておいてよいでしょう。
また東京に本社がある大手の番組制作会社と地方の番組制作会社では収入に大きな差があり、基本的には、東京のほうが給料は高い傾向にあります。
アシスタントディレクター(AD)やアシスタントカメラマンの場合、入社直後は時給1000円前後からのスタートになることもあります。
放送局の経営状態に左右されることも
番組制作会社は、テレビ局やラジオ局などの放送局から仕事を受注して番組を作っているため、放送局の経営の状態によって、仕事量や番組の予算面などで大きな影響を受けることになります。
最近では、テレビの視聴率が振るわなくなり苦戦している局が多く、局から人件費や制作費を減らされて苦しい立場に陥っている番組制作会社も少なくありません。
また放送業界は、もともとハードワークとして知られており、社員の深夜残業や休日出勤が常態化しているところも珍しくありません。
そのような長時間労働に見合うような高い給料を支払えていないとされている企業もあります。
自分の目指す番組制作会社は、給料と労働時間が釣り合っているのかどうか、できるだけ入社前に残業代や待遇についてしっかりリサーチしましょう。
関連記事番組制作会社社員の年収はいくら? 給料についてくわしく解説
番組制作会社社員の現状と将来性・今後の見通し
テレビ離れが進む時代をどう切り開くか
近年ではインターネットの発展によって誰もが簡単に動画サイトやHPにコンテンツをアップし、多くの人に自主制作の番組を見てもらえるようになりました。
同時に若者のテレビ離れが進み、放送業界で働く人々がこの現状に危機感を抱いています。
番組制作会社の社員が「番組作りのプロフェッショナル集団」として生き残るためには、企画力や発想力、映像センス、編集テクニックなど、卓越した技術を磨き続けることが必要不可欠です。
近年はテレビの番組だけではなく、インターネットの動画を作ることで、仕事の幅を広げたり経営を安定させたりしているところも多いです。
番組制作会社を取り巻く環境はこれからも厳しいかもしれませんが、工夫次第で面白い番組を作ることができるでしょう。
番組制作会社社員の就職先・活躍の場
放送局の子会社や関連会社も
放送局から番組の制作を請け負う企業のことを番組制作会社と呼びますが、企業によって力を入れている分野が異なります。
大手の番組制作会社の場合は幅広い職種の人たちが所属していますが、中小の番組制作会社の場合は、特定の職種に採用を絞ることも多いです。
また番組制作会社の中には、放送局の資本が入った番組制作会社が数多くあります。
たとえば公共放送であるNHKの「NHKエンタープライズ」や「NHKプラネット」が代表で木です。
民法ではテレビ朝日の「テレビ朝日映像株式会社」、フジテレビの「フジクリエイティブコーポレーション」、TBSの「TBSビジョン」、テレビ東京の「テレビ東京制作」などです。
このほかに放送局の垣根を越えてさまざまな番組に携わっている独立系の番組制作会社もあります。
番組制作会社社員の1日
進行具合によって臨機応変に対応する
番組制作会社の労働時間は不規則になりがちです。
ドキュメンタリー番組の撮影であれば取材相手に合わせて臨機応変に撮影を進める必要がありますし、バラエティ番組であればスタジオの収録日時に合わせて予定を組みます。
事件や事故が起きたときに呼び出しを受けて現場に直行することもあります。
番組制作会社社員のやりがい、楽しさ
クリエイティブな世界で働くことができる
番組制作会社社員の大きなやりがいは、クリエイティブな世界で働くことができるということでしょう。
「こんなテーマの番組はどうか」「こんなスタイルで撮影したら面白そう」「この出演者を抜擢しよう」と、意見の飛びかう職場は非常に刺激的ですし、ワクワクやドキドキを追い求める緊張感もあります。
自分の発想力や企画力を生かした仕事がしたい人にとっては、飽きのこない挑戦しがいがある舞台となることは間違いありません。
また、番組制作会社社員は人々に深い感動を与えるドキュメンタリー番組、たくさんの笑いを届けることができるバラエティ番組など、さまざまな仕事を手掛けます。
「自分でなければこの番組は作れなかった」と思える良質な番組を生みだせたとき、この仕事をしていてよかったと思えるのです。
番組制作会社社員のつらいこと、大変なこと
ハードワークを乗り越えなくてはならない
スケジュールに追われる日々
テレビ番組の制作現場は非常に慌ただしく、スタッフの多くが締め切りに追われながらギリギリのスケジュールで仕事をしています。
とくに企画の提出前や台本作成時、VTRの編集の際には職場に泊まり込んで作業をすることも珍しくありません。
食事抜き、睡眠抜き、お風呂抜きで働くことに抵抗がある人にとっては、厳しい世界ともいえるでしょう。
さらに、番組作りの司令塔となる立場であるディレクターは不規則な生活になることが多く、企画の提出前や台本作成時、VTRの編集の際には職場に泊まり込んで作業をすることも珍しくありません。
アイディアが浮かばないときや取材相手に断られたときには精神的に追い詰められることもあるようです。
放送局やスポンサーへの配慮
番組制作会社社員がぶつかる大きな壁としては、仕事の発注元である放送局やスポンサーに常に配慮しなければいけないことがあげられます。
番組の予算やコンセプトの立案、放送スケジュールの構築などの権利や権限は、全て放送局が握っているため、自由に番組を製作できるわけではないのです。
民放の場合はスポンサーがからむため、「こういう内容は控えてほしい」「この商品が映像に映るのはNG」という独自のルールもあります。
ときには自分の思い通りの番組を作ることができず、ジレンマを感じることもあるでしょう。
さまざまな制約に負けずに自分の思いを形にしていけるよう、したたかさや我慢強さが必要になることを覚悟しておくことが大切です。
番組制作会社社員に向いている人・適性
倫理観と正義感を併せ持っている人
近年、テレビや新聞などのメディアにおける作為的な演出に対して、世間から厳しい目が向けられるようになっています。
昔と違ってインターネットがあるため、制作側が「これぐらいの情報操作なら誰も気付かないだろう」と思ったことでも、あっという間に世間に暴かれて広まってしまうのです。
また、たとえ視聴率が高くても、偏った思想の報道番組やウソの健康情報を伝えるバラエティ番組を放送することは許されません。
テレビの制作に携わるのであれば、視聴者にとって本当に役に立つ情報を見極めることが大切です。
正義感があって、間違ったことを嫌う人、そして高い倫理観と責任の重さを忘れずに仕事に向き合う姿勢がある人こそが、番組制作会社の社員には向いています。
関連記事番組制作会社社員に向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介
番組制作会社社員志望動機・目指すきっかけ
好きな番組を語れる準備をしておくことが大切
番組制作会社を目指すきっかけとして多いのは、やはり「テレビ番組が大好きだから」というものです。
番組制作会社の面接では、この仕事を目指すきっかけとなった志望動機や好きな番組について質問されることが多いです。
また、番組制作会社によっては、自社が制作に携わっている番組に対する率直な意見や感想を求めてくることもあります。
志望する企業がどの放送局のどのような番組を制作しているのかをできる限り事前によくリサーチした上で、番組の魅力や改善すべき点などを整理して自分の意見をまとめておくとよいでしょう。
これらに加え、「なぜテレビ局ではなくて番組制作会社に入社したいのか」ということを聞かれることも多いため、あらかじめ答えられるようにしておきましょう。
関連記事番組制作会社の志望動機の考え方 例文や自己PRについても解説
番組制作会社社員の雇用形態・働き方
非正規雇用でスタートすることも珍しくない
番組制作会社の多くは正社員として働いていますが、番組制作会社の求人は必ずしも最初から正社員で採用されるとは限りません。
この業界は不規則な勤務時間やハードな仕事内容、クリエイティブな作業を続けていくことの精神的なプレッシャーなどから一人前になる前に離職してしまう人が少なくないのです。
そのため、契約社員やアルバイトなどの試用期間を経て、しっかりと適性を見極めた上で正規雇用されるケースが非常に多いです。
試用期間は給料が著しく低かったり、仕事も雑用しか任されなかったりするため、待遇については就職の際によく確認しておきましょう。
番組制作会社社員の勤務時間・休日・生活
暦通りには休めない職種
番組制作会社は、勤務時間が事前に把握しにくく、突発的な休日出勤や深夜残業も多いのが特徴です。
屋外での撮影や収録は天候に左右されやすく、スケジュールが組みにくいため、なかなか思い通りに進められない面もあります。
また番組が完成した後に「スポンサーが内容に難色を示した」「出演者がスキャンダルを起こした」などの突発的なトラブルで放送直前に内容を変更せざるを得ないこともあります。
とくに放送直前には職場に泊まり込んで作業をすることもあるため、仮眠用のソファやシャワーを兼ね備えている会社も珍しくありません。
そのぶん、忙しさのピークを越えてしまえば、まとまった休暇を取れることもあります。
一般的な職業のように暦通り休みを取れる仕事ではないので、プライベートとの両立には努力や工夫も必要です。
番組制作会社社員の求人・就職状況・需要
人手不足で需要は高まる傾向
人手不足の番組制作会社も多い
番組制作会社の仕事はクリエイティブで華やかなイメージを持つ人も多く、昔から人気のある仕事のひとつです。
しかし、近年ではインターネットの発展とともにテレビ番組の視聴率が振るわなくなり、どこの放送局も厳しい状況に陥っています。
近年ではテレビ局の予算削減の影響から、制作会社への外部発注が増えており、慢性的な人手不足に陥る番組制作会社も少なくはありません。
このため、新卒採用はもちろんのこと中途採用も行っており、春や秋だけではなく年間を通して人員を募集している企業も多く見受けられます。
年齢や性別、学歴や職歴、資格の有無などを問わず人間性を重視して採用する企業もあるので、この業界で働きたい人は積極的に挑戦してみるとよいでしょう。
正社員の採用は少ない
番組制作会社は、一般的な企業のように新卒で採用される人は少なく、人数は限られています。
まずは契約社員やアルバイトからのスタートとするところも多く、とくに特にディレクターやカメラマンの場合はアシスタントとして雑務をする期間があるので、正規雇用にならないことも多いのです。
契約社員やアルバイトとして入社する場合、どのくらい給料をもらえるのか事前によく確認しておかなくては、モチベーションが下がり仕事を続けられなくなることがあります。
アシスタントの時期に、この仕事を諦めて退職してしまう人も多いため、気になることは面接でしっかり確認して置くことが大切です。
番組制作会社社員の転職状況・未経験採用
中途採用の場合もADからのスタート
番組制作会社や職種によっては新卒採用・中途採用ともに「未経験者歓迎」としているところもあります。
カメラマンや編集マンの場合は撮影機材の知識や専門的なスキルが必要となるため、経験者を求める傾向があります。
一方でディレクターの場合はリサーチ能力や交渉能力、演出力があれば未経験者でも思わぬ才能を発揮できることがあります。
ただし、採用後には採用後にいきなり制作の仕事を任せてもらえるわけではなく、先輩の補助業務を行うアシスタント扱いからのスタートになるのが一般的です。
いわゆるADからのスタートになり、アシスタントの期間は給料も低く、雑務が多いためなかなか自分の時間も持てません。
未経験からの転職を目指す場合、こうした覚悟を持って挑戦することが大切です。
番組制作会社はブラック企業が多い?
業務の性質上どうしても無理な勤務体制になりがち
番組制作会社は、仕事のきつさから働き方がブラックではないかと言われることが多々あります。
会社ではあらかじめ決められた放送日までに番組を作らなくてはならないので、どうしてもスケジュールがきつく、無理な勤務体制になってしまうことは日常茶飯事です。
また、番組は一度作れば終わりというものは少なく、毎週違ったテーマやゲスト、演出などを考えなくてはなりません。
仕事量が多いためどうしても拘束時間が長くなり、休みがとりづらいことから人が辞めてしまうために定着せず、さらに業務量が増えるという悪循環に陥っているところがあることも事実です。
番組制作の現場にも働き方改革が進みつつありますが、番組制作を志望する人は、まだまだこうした現状を踏まえた上で就職する覚悟が必要でしょう。