【2023年版】診療情報管理士試験の難易度・合格率

診療情報管理士資格とは

現在、日本の医療現場は大きな転換期を迎えているといわれています。

カルテは電子化し、フォーマットにのっとって作成されるようになりました。

その結果、多くの医療データが共有・連携可能となり、診療報酬の請求以外にも、複数の医療機関での連携や施設内での一括管理など、これまでには考えられなかった運用が可能になっています。

医療情報の公開や開示に関しても進んでおり、患者や家族のカルテ開示請求も積極的に行われるようになっています。

結果として、医療機関内における情報管理の必要性は飛躍的に増しています。

伴って、施設内における診療情報管理士の重要性も高まりを見せています。

また、2000年の診療報酬改定で、診療録管理体制加算という新しい予算が設けられたことで、以降全国の病院で診療情報管理士のニーズの高まりを後押ししています。

医療機関が診療録管理体制加算の基準を満たし、国から患者1人当たりに対する所定の金額を受け取るには、一定の要件に該当する医療機関内に1名以上の診療記録管理専任者が在籍している必要があります。

診療記録管理者になるために診療情報管理士の資格は必須ではありませんが、医療機関としては診療情報管理士資格保有者を好んで採用する傾向があるため、大変有利な資格といえます。

診療情報管理士になるには? 必要な資格は?

20代で正社員を目指すなら

フリーターから正社員に就職!

「ジェイック就職カレッジ」は340以上のメディアに紹介されている無料の就職サポートサービスです

  • フリーターなどからの就職成功率81.1%
  • 就職先の定着率91.5%
  • 就職後も安心の個別サポート
簡単30秒

診療情報管理士の受験資格

診療情報管理士の受験資格は、下記のいずれかとなっています。

・日本病院会認定の大学または専門学校(3年制以上)において、指定の単位を習得していること

・日本病院会認定の大学または専門学校で、所定の過程を修了していること

・「診療情報管理課程通信教育」を修了していること

なお、3つめの通信教育を受講するための資格として、短大・専門学校卒以上の学歴が求められることがほとんどです。

例外として、病院勤務経験などがあると、高卒でも受講できることがあるようです。

参考:一般社団法人日本病院会 診療情報管理士通信教育

診療情報管理士の難易度・勉強時間

診療情報管理士の試験を受けるためには、専門学校または大学、あるいは通信教育にて所定のカリキュラムを修了している必要があります。

通学の場合、2年制もしくは3年制のカリキュラムとなっていることがほとんどです。

専門的な内容も多く、短い勉強時間で受けられる試験ではありません。

診療情報管理士試験は試験科目に人体の構造や医学概論など専門分野も含まれるほど、医療に関する専門性を求められる資格です。

そのため、取得の難易度は比較的高いとされています。

合格基準は全ての科目でおよそ6割以上の得点が必要とされていまが、その年の受験者の得点率の平均から試験問題の難易度を割り出し、合格得点ラインの調整が入ることもあるようです。

この場合、ある科目で得点率が6割を切っていても、合格できることもあります。

診療情報管理士の合格率

近年の診療情報管理士の合格率は、50%前後となっている年が多いようです。

最新は2022年2月に実施された第15回試験ですが、結果は下記の通りとなっています。

・受験者総数 2,625名
・合格者数 1,750名
・合格率 66.7%

参考:一般社団法人日本病院会 第15回診療情報管理士認定試験の結果について