診療情報管理士になるには? 必要な資格は?
目次
診療情報管理士になるまでの道のり
診療情報管理士は、日本病院会と医療研修推進財団が認定する資格の名称です。
また、医療機関内で診療情報管理にあたる人を指す名称でもあります。
実は、医療機関内で診療情報管理業務をする際に、診療情報管理士資格は必須ではありません。
医療機関でのデータ管理能力がある人であれば、診療情報管理業務に当たることはできるのです。
診療情報管理士資格を持つ人材をひとり採用し、資格保有者が他のスタッフのデータ管理指導に当たる、という体制をとる医療機関もあります。
そのため、診療情報管理士になるには、2通りの方法があります。
ひとつめは、診療情報管理士の資格を取得し、最初から専門家として雇用されることです。
もうひとつは、医療事務など他の担当として医療機関に入職し、その後の業務を通して資質を見出され、診療情報管理の仕事を任される、という流れです。
診療情報管理士の資格・難易度
診療情報管理士の資格を取り、医療機関に診療情報管理士として就職するとなると、まずは診療情報管理士の受験資格を得なければいけません。
教育機関の場合、日本病院会の指定校(短大と併せて大学が25大学、55専門学校)の所定の過程を修了、または必須科目の単位を取得することで、受験資格が得られます。
通信教育で受験資格を得る場合は、日本病院会主催の診療情報管理士通信教育(2年制)の修了が条件です。
受験資格を満たしたら、診療情報管理技能認定試験の基礎分野、専門分野、分類法の各試験を受験し、合格することで資格認定に至ります。
資格が取得できたら、医療機関の診療情報管理士のポストに応募し、採用されることで診療情報管理士になることができます。
診療情報管理士になるための学校の種類
診療情報管理士の受験資格を得るための方法としては、主に通学で学ぶか、通信教育で学ぶという方法があります。
通学の場合は2年制ないし3年制の学校が多く、一般的な学校と同様に、毎日学校へ通い、所定のカリキュラムに即して学びます。
通信教育の場合、既に短期大学や専門学校以上の学歴を有している人を対象にしていることがほとんどですが、病院勤務経験がある場合、高卒でも可となっているものもあります。
いずれの場合も、専門の機関に置いて、定められた内容について修了していることが受験資格となっています。
診療情報管理士に向いている人
診療情報管理士の仕事は、毎日膨大に入力されるデータについて、正確性と整合性を保つことができるよう仕組みづくりをしたり、正しく入力されているのかのチェックをおこなったりといった内容です。
1日のほとんどの時間は、PCの前に座り、データを相手に仕事をしているということになります。
診療情報管理士の扱うデータが万一誤っていた場合、診療報酬請求業務に滞りが出たり、医療行為がスムーズに行われなかったりします。
それくらい、病院に置いて重要な仕事なのです。
少しの誤りも見逃さない丁寧さと、膨大なデータを扱う情報処理能力に長けている人は、診療情報管理士に向いていると言えるでしょう。
診療情報管理士のキャリアプラン・キャリアパス
診療情報管理士は、病院経営において大変重要な専門職です。
残念ながら現在のところ、一般の事務職と同じように扱われている施設も少なくはありません。
しかし、診療情報管理者を設置すれば診療報酬が加算されるなど、制度づくりも行われており、その重要性は少しずつ認められてきています。
今後、医療機関で扱うデータはさらに膨大になっていくことが考えられます。
これらのデータを扱うプロフェッショナルとして、診療情報管理士の立場はより強固なものとなっていくことが予測されます。
日々の業務に追われ、事務作業だけを行うのではなく、データの扱いや正しい管理について自己学習をつづけ、専門性を磨き続けていくことが、キャリアを成長させていくため欠かすことができないポイントと言えるでしょう。
診療情報管理士を目指せる年齢は?
診療方法管理士を取得するための受験資格に、年齢要件はありません。
そのため、所定の過程を修了し、必要な知識と技能を身につけていれば、何歳でもチャレンジすることが可能です。
もちろん、資格取得後には実際にその資格を武器に就職活動を行う必要があります。
施設によっては、資格保持者であっても、高年齢の人材を雇用したがらない施設もあります。
しかし、高齢化の後押しもあり、現在日本において診療情報管理士を必要としている医療機関はたくさんあります。
特定の医療機関でなければ就職しない、ということでなければ、年齢に関わらず目指すことができる職業と言って良いでしょう。
診療情報管理士は高卒から目指せる?
前述したとおり、診療情報管理士の資格を取得するためには、指定の専門学校で学ぶか、通信教育の過程を修了する必要があります。
高卒から診療情報管理士を目指す場合、最も一般的な方法は、専門学校に入学することです。
通信教育の場合、受講資格として、専門学校や短大卒を求めていることがほとんどです。
ですが、病院など医療機関での勤務経験がある場合、高卒でも受講可能としていることもあります。
なんらかの理由で通学が難しい場合は、事務や助手など何かしらの職種で医療機関に勤務し、こちらの制度を利用して診療情報管理士を目指すこともできます。