治験コーディネーターの1日のスケジュール・勤務時間や休日についても解説

治験コーディネーターの業務スケジュール

治験コーディネーター(CRC)の仕事には、治験の準備、被験者である患者さんのケアやフォロー、治験担当医師や他医療スタッフ・医療現場の支援、製薬企業などの治験依頼者への対応など、さまざまな業務が含まれます。

またその内容は、病院に直接雇用される院内治験コーディネーターか、民間企業である治験施設支援機関(SMO)に所属して病院に派遣されて働く治験コーディネーターかによっても異なります。

両者どちらにしても、治験がスムーズに進むよう、しっかりとスケジューリングをしながら滞りなく準備を進めなければなりません。

ここでは、治験実施中および治験実施準備中の治験コーディネーターの1日のスケジュールを紹介します。

治験実施中の治験コーディネーターの1日

09:00 出勤
オフィスへ出社し、メールチェックやその日のスケジュール確認します。

場合によっては自分が担当する治験実施医療機関へ直行することもあります。

9:30 担当施設へ移動
オフィスでの作業が終わったら、自分の担当する施設へ移動します。

到着後は来院予定の治験に参加している患者さんのカルテを確認したり、治験を実施する医師やスタッフとの打ち合わせ、治験薬の準備などをします。

10:30 患者さんへの対応
患者さんが来院するため、治験の詳細について説明できるよう資料を準備します。
12:30 症例報告書に記入
患者さんが帰宅したらデータを症例報告書に記入し、レビューをしながら休憩に入ります。
13:00 ミーティングや候補者のスクリーニング
午後の業務はその日によって異なりますが、一般的には医師や治験依頼者とのミーティングが行われます。

治験に参加している患者さんのカルテ内容を確認したり、被験者の状況について2時間ほど打ち合わせます。

16:30 帰社
担当施設での業務がすべて終了したらオフィスへ戻り、日報作成やメール対応を行います。
18:30 退社
翌日の準備をし、日報を送信して退社します。

被験者である患者さんの対応については、その方の体調変化や服薬状況の確認などを入念にチェックするほか、服薬方法の指導や検査への同席、次回来院スケジュールの調整などを行います。

また、治験薬余り分の回収や治験協力費の支払いなども治験コーディネーターの重要な患者さん対応の業務になります。

治験実施準備中の治験コーディネーターの1日

08:30出勤
新たに被験者となる患者さんの同意説明のために必要な書類を整え、外部検査スピッツ、依頼書への記載などの登録前検査の準備を行います。
9:00 担当施設へ移動
患者さんへの同意説明や登録のための検査、実際の登録作業を行います。
10:30 患者さんへの対応
患者さんの来院に合わせて診察室で待機し、治験担当医師からの治験説明後、さらに詳しい説明を治験コーディネーターが時間をかけて行います。

その際に、書類記入の手伝いや、治験登録の作業なども並行して行います。

13:30 休憩
今日は時間がないので、院内のカフェテリアでカンタンに昼食を済ませました。
14:00 別の患者さん対応
新たな被験者である別の患者さんの対応をします。

午前中に行ったことと同じ作業を通し、書類を完成させます。

16:30 臨床開発モニターとのやり取り
治験担当医師より必要書類へ記載やサインを受領し、臨床開発モニターに必要な情報を報告します。
18:30 帰社、退勤
定時を少し超えて帰社し、デスクを片付けて退社します。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

治験コーディネーターの勤務時間・休日

治験コーディネーターの勤務時間

勤務先によって異なる

治験コーディネーターは、最近さらに需要が増している職業ですが、一般の人からはどのようなスケジュールで働いているのかがイメージされにくいようです。

治験コーディネーターは、病院や研究施設などの医療機関に直接雇用される「院内治験コーディネーター」と、治験施設支援機関(SMO)に所属して医療機関に派遣される「治験コーディネーター」に大別されます。

それぞれの治験コーディネーターの勤務時間や残業、休日などの労働条件は、所属先によって異なることが多いと考えてよいでしょう。

とくに治験施設支援機関に所属する場合は、勤務条件や福利厚生面がその企業によって異なる部分も大きくあるので、よく調べて検討することが必要です。

基本条件は一般企業と同様

勤務日は一般的に月曜日から金曜日までの平日で、週末および祝日は休日となることがほとんどであるといえます。

勤務時間は一般的なオフィスと同じ9~18時で、繁忙期などの時期にもよりますが、残業や夜勤は少ないことが多いようです。

また、所属先の医療機関や企業の規定によりますが、有給休暇や夏期・年末休暇もしっかりと付与されています。

有給休暇に関しては、治験施設支援機関所属治験コーディネーターよりも院内治験コーディネーターのほうが取得しやすい傾向にあるようです。

フレキシブルな対応が求められることも

勤務時間などは上記のように定時出勤などで定められていることがほとんどですが、治験の性質上、定時時間外にも対応が必要となる場合もあります。

治験に参加する患者さんや担当する医師のスケジュールに合わせて行動しなければならないことも多いため、始業時間よりも前、もしくは後に業務が続くこともあります。

そのため、企業によってはフレックス制を採用している場合も少なくありません。

自身で業務が円滑に進むよう計画をしっかり立てることが前提ですが、社内でコアタイムが設定され、それ以外は定時よりも早く勤務を開始したり、または遅くまで働いてもよいとされる働き方です。

フレックスタイム制では、標準労働時間を1日8時間に規定され、10:00~15:00のコアタイムが設定されているといったパターンが多くみられます。

治験コーディネーターの休日

原則として治験コーディネーターは、週末は休みとなっていますが、土曜日に治験が実施される場合は土曜日にも出勤しなければなりません。

土曜日に出勤したときなどは、平日に代休を取得することで出勤日を調整し、週休2日制としている場合が多いようです。

治験コーディネーターといっても、基本的には一般の企業とほとんど変わりありませんが、傾向として最近は土曜日に治験を実施することが増えているようです。

また休暇に関しても、基本的には一般的な企業の内容と変わりません。

夏季休暇や年末年始休暇、慶弔休暇、育児休暇、産休、有給休暇などはほとんどの会社にて整っていると考えてまちがいありません。

有給休暇については法定通りの日数の企業もあれば、独自の規定によって多く設定している企業もあります。

また、治験コーディネーターは女性が多い職種ということもあり、育児休暇や産休なども制度が整っていることが多くあります。

取得率などを調べると、女性が長く働ける職場かどうかわかりやすいでしょう。

休暇制度自体は法律に基づきどの企業も設定していますが、過去に実際に取得した人の人数や傾向などがわかれば、休暇が取得しやすい環境なのかを確認できます。

制度があっても活用されていなければ働きやすい職場とはいえないかもしれません。

あらかじめ、気になる企業などについては調べてみるとよいでしょう。

治験コーディネーターは忙しい? 激務?

治験施設支援機関での勤務時間は決まっているので、看護師などのように深夜残業が発生することはほとんどないといってよいでしょう。

実際、夜勤や長時間勤務を避けたいという考えから、看護師から治験コーディネーターに転職する人もいるようです。

また所属する治験施設支援機関の方針もありますが、活動する場所は会社と病院になります。

その際、急に患者さんが来院したり、案件を進めたりといったことが発生するため、治験施設支援機関は治験コーディネーターに、比較的動きやすい自宅の近くの地区の病院を担当させることが少なくありません。

案件によって治験コーディネーターの業務は決まっているため、それ以上のことに関わることは基本的にはできません。

治験コーディネーターの業務は患者さんを軸にして組み立てられるため、透析患者さん対象の治験の場合などは夜間対応もありえますが、業務が勤務時間外に行われることもそうそうありません。

したがって、業務の内容としても業務過多になる可能性はそう高くないといえるでしょう。

場合によっては遠方の施設を担当したりすると泊まりの出張があったりといったことが大変であるともいえますが、担当先次第といえるでしょう。

治験コーディネーターの業務の中心は患者さんの対応などで医療機関をあちこち回ること、そしてそれ以外の事務仕事は基本的にデスクワークが主です。

看護師などと比較して、体力勝負といった激務さではないといえるでしょう。