科学者の種類を考えるときには、大きく分けると、「大学で研究活動を続ける科学者」と、「企業で働く科学者」の2種類が挙げられます。
ここでは、それぞれの活動の仕方や、生活について紹介していきます。
大学で研究をする科学者
科学者の活躍の場のひとつが、大学の研究室です。
そこでは、大学院で博士課程を修了して博士号を取った人が「博士研究員」や「ポスドク」といわれる立場で研究を続けています。
なお、ポスドクという立場の人は、基本的に自分が所属する研究室のトップである教授の下働きをするのがおもな役目です。
ときに雑用としか思えないようなことを任されることもあるようです。
講師や助教授、教授といった大学教員のポストに就ける人はきわめて限られており、博士号を持っていても、決して恵まれているとは言い難い給与や待遇かつ不安定な身分で働き続ける人が少なくありません。
しかし、大学での研究は企業よりも自由度が高く、アカデミックな世界で勝負し、地位を築いていくことも可能です。
企業で働く科学者
製薬会社や各種メーカーなど、民間企業で働く科学者の多くが「研究開発職」として採用され、自社の研究所に勤務しています。
そもそも、大学や公的研究機関のポストは少なく、とくに正規雇用されるのは一握りの人だけです。
そうしたことから、企業への就職を目指すポスドクは増えているといわれおり、最近では、ポスドク限定の採用枠を設けている企業も出ているようです。
企業勤めの科学者の場合、他職種の社員と同様、あくまでも「会社員」の立場になるため、研究活動も基本的には自社の利益になることをしていかなくてはなりません。
したがって、研究の自由度は大学で行う研究に比べると落ちることが多く、大きな組織の歯車になる覚悟も必要だといえるでしょう。
しかし、多くの大学のポスドクよりも収入や待遇面では恵まれており、安心して働きやすいという一面があります。