日本の有名な科学者・研究者|ノーベル賞受賞者の功績を紹介
日本人科学者は、物理学、化学、生物学、天文学などさまざまな分野で活躍し、研究と発見は、世界の科学の進歩に多大なる貢献を果たしています。
この記事では、その中でも、とくに卓越した実績の科学者にスポットライトをあて、その業績とともに紹介します。
日本にも多い有名な科学者
日本の科学者といって、真っ先に思い浮かぶのは「ノーベル賞授賞者」でしょう。
ノーベル賞は物理学、化学、生理学・医学、文学、平和、および経済学の6部門で構成されています(経済学は含めない場合もあります)。
日本初のノーベル賞受賞者は、1949年に物理学賞を受賞した湯川秀樹さんです。
その後、2022年までに28人(うち米国籍3人)の日本人科学者が受賞しています。
ノーベル賞受賞者以外にも、日本は世界的な科学研究を行う多くの優れた科学者を輩出しています。
細野秀雄さんや藤嶋昭さん、松村保広さんなど、各分野の日本人科学者は常にノーベル賞の候補に挙がっているほどの実績を持っています。
日本の科学者たちは、自然科学や社会科学、形式科学などの分野で研究を行い、国内外で高い評価を受けています。
彼らの成果は科学の発展に大きな寄与をしており、世界にほこる研究者として高い評価を受けています。
20代で正社員への就職・転職
現代の有名な日本人科学者たち
2000年から2021年にノーベル賞を受賞した、日本の有名な科学者たちを20人紹介します。
ノーベル賞の部門ごとにみていきましょう。
ノーベル化学賞を受賞した日本の有名な科学者
ノーベル化学賞は、化学分野における重要な発見や発明・改良などの功績が認められた人物に贈られる賞です。
吉野 彰(よしの あきら)
吉野 彰さんは、携帯電話やパソコンなどに用いられるリチウムイオン二次電池の発明により、2019年に「ノーベル化学賞」を受賞したエンジニア・研究者です。
京都大学工学部・石油化学科を卒業後、「製品として世の中の役に立ちたい」という想いから旭化成工業(現:旭化成株式会社)に入社しました。
その後、九州大学エネルギー基盤技術国際教育研究センターの客員教授や、旭化成株式会社の名誉フェローなどの要職を務めています。
吉野さんのリチウムイオン二次電池の研究と開発は、モバイルデバイスの進化や再生可能エネルギーの普及など、現代社会における革新的な技術として大きな影響を与えています。
鈴木 章(すずき あきら)
鈴木 章さんは、有機合成においてパラジウム触媒を用いた画期的なクロスカップリング技術に成功し、2010年に「ノーベル化学賞」を受賞した化学者です。
北海道大学理学部化学科を卒業後、同大学大学院理学研究科化学専攻博士課程を修了し、母校の助手や教授を務めました。
鈴木さんのクロスカップリング技術は、特許をあえて申請せずに公開され、これにより世界中で多くの製品の実用化が進みました。
ドイツの殺菌剤の材料や日本チッソの液晶画面、有機ELのポリマー材料など、彼の技術はさまざまな産業で応用され、社会に大きな貢献をしています。
根岸 英一(ねぎし えいいち)
根岸 英一さんは、有機合成におけるパラジウム触媒を用いたクロスカップリングの発見により、鈴木章さんとともに2010年に「ノーベル化学賞」を受賞した化学者です。
東京大学工学部を卒業後、帝人に入社し、その後アメリカのペンシルバニア大学で博士号を取得しています。
ノーベル賞受賞に際して、根岸さんは「50年間思い続けていれば夢はかなう。日本の若い研究者たちは海外に出て活躍してほしい」という言葉を残しました。
彼の長年の研究と努力が実り、その成果が世界的な評価を受けることで、日本の若い研究者にも希望を与えることとなりました。
下村 脩(しもむら おさむ)
下村 脩さんは、「緑色蛍光タンパク質(GFP)」の発見により、2008年に「ノーベル化学賞」を受賞した有機化学者・海洋生物学者です。
彼は、旧制長崎医科大学附属薬学専門部(現・長崎大学薬学部)を卒業後、同大学で助手を務め、名古屋大学理学部にも研究生として在籍していました。
その後、「ウミホタルのルシフェリンの結晶化」に成功し、有機化学の分野で注目されるようになりました。
彼は1965年から1982年までプリンストン大学で上席研究員として研究を行い、その後1982年から2001年までウッズホール海洋生物学研究所で上席研究員を務めました。
その後、2001年にはボストン大学で名誉教授に就任しました。
下村さんのGFPの発見は、生物学や生命科学の分野において大きな影響を与え、生物の可視化に革新をもたらしました。
田中 耕一(たなか こういち)
田中 耕一さんは、タンパク質を壊さずにイオン化することを成功させ、2002年に「ノーベル化学賞」を受賞した化学者・エンジニアです。
彼は、東北大学工学部電気工学科を卒業後、株式会社島津製作所に入社し、技術研究本部中央研究所で化学分野の研究に従事しました。
ノーベル賞を受賞する日本人の多くは博士号や学位を持っていますが、田中さんは現役の会社員であり、修士号さえも持っていませんでした。
そのため、研究と成果が学歴に関係なく評価されることを示す重要な事例となり、その受賞は大変な話題となりました。
その後、彼の功績に対して東北大学から名誉博士の称号が贈られています。
野依 良治(のより りょうじ)
野依 良治さんは、「キラル触媒による不斉水素化反応」の研究・開発により、2001年に「ノーベル化学賞」を受賞した化学者です。
彼は京都大学工学部を卒業し、同大学院工学研究科を修了後、名古屋大学理学部で助教授として働きながら、不斉合成反応の研究に没頭しました。
その後、ハーバード大学で博士研究員として研究を進めました。
名古屋大学大学院理学研究科教授、同大学物質科学国際研究センター長、独立行政法人理化学研究所理事長など、彼は多くの重要な役職を務めながら、研究と教育に貢献してきました。
彼の研究成果は、キラル触媒による不斉水素化反応という画期的な発見であり、有機合成化学において重要な手法として広く用いられています。
白川 英樹(しらかわ ひでき)
白川 英樹さんは、電気を通すプラスティックのポリアセチレンを発見し、2000年に「ノーベル化学賞」を受賞した化学者です。
彼は東京工業大学理工学部と同大学院を卒業後、資源化学研究所(現・化学生命科学研究所)にてポリアセチレンの重合の仕組みに関する研究を開始しました。
その後、ペンシルバニア大学で研究員として活躍し、筑波大学で教授として教育にも携わりました。
また、東京工業大学で工学博士号を取得し、筑波大学から名誉教授の称号を授与されるなど、多くの重要な役職を務めてきました。
ポリアセチレンの発見は、電気を通すプラスティックという画期的な素材の開発に繋がり、エレクトロニクスや電子機器の進化に大きく寄与しました。
20代で正社員への就職・転職
ノーベル物理学賞を受賞した日本の有名な科学者
ノーベル物理学賞は、物理分野おける重要な発見や発明・改良などの功績が認められた人物に贈られる賞です。
真鍋 淑郎(まなべ しゅくろう)
真鍋 淑郎さんは「地球温暖化研究の先駆者」と言われる人物です。
彼は非常に早い段階から、二酸化炭素濃度が地球温暖化に影響することをいち早く問題提起し、地球温暖化の予測モデルを開発するなどして、気候変動の予測に関する研究を進めていました。
生まれは1931年、愛媛県四国中央市(旧新宮村)。東京大学理学部を卒業し、58年同大学博士課程を修了し、理学博士に。
その後は渡米し、アメリカ国立気象局で勤務するなどの経歴を経て、帰国後は地球フロンティア研究システムの地球温暖化予測研究領域の領域長に就任。
ノーベル賞受賞後には文化勲章も受賞しています。
梶田 隆章(かじた たかあき)
梶田 隆章さんは、素粒子「ニュートリノ」が質量をもつことを発見し、その功績により2015年に「ノーベル物理学賞」を受賞した物理学者・天文学者です。
埼玉大学理学部を卒業後、東京大学大学院理学系研究科に進学し、宇宙線の研究を始めました。
1986年には東大理学部附属素粒子物理国際研究センターで助手として勤務し、ニュートリノ研究に取り組み始めました。
そして1996年からは岐阜県飛騨市神岡の「カミオカンデ」で観測を始め、ニュートリノが質量を持っていることを確認しました。
ニュートリノは非常に微弱な力でしか相互作用しない素粒子であり、その性質の解明は困難とされていました。
梶田さんの研究により、ニュートリノの質量が確認され、素粒子物理学の重要な進展となりました。
赤崎 勇(あかさき いさむ)
赤崎 勇さんは、明るく省エネな白色光源を実現した、効率のよい「青色発光ダイオード(青色LED)」の発明により、2014年に「ノーベル物理学賞」を受賞した半導体工学者です。
京都大学理学部化学科を卒業後、神戸工業(現・デンソーテン)に入社し、テレビの国産ブラウン管の開発に携わりました。
赤崎さんは半導体分野で優れた研究を重ね、赤色や黄緑色のLEDの開発にも大きな貢献をしました。
特に、青色LEDの実現は長らく難題とされていましたが、赤崎さんの研究により高効率な青色発光ダイオードが実現されました。
その後、1979年には日本初となる赤色レーザーダイオードの発振にも成功し、半導体技術の進化に寄与しました。
天野 浩(あまの ひろし)
天野 浩さんは、赤崎勇さんとともに「青色発光ダイオード」の高品質結晶創製技術の発明が評価され、2014年に「ノーベル物理学賞」を受賞した電子工学者です。
名古屋大学大学院工学研究科修士課程を修了後、指導教官である赤崎勇教授にオールマイティな能力を認められ、博士課程に進みました。
その後、赤崎研究室が名城大学に移転した際には名古屋大学工学部助手を退官し、名城大学理工学部教授として教育・研究に携わりました。
さらに、名古屋大学大学院工学研究科教授、名古屋大学大学院工学研究科赤﨑記念研究センター長などを歴任し、半導体工学の分野で重要な研究成果を上げました。
彼の研究により、高品質な青色発光ダイオードの開発が実現し、省エネルギーや明るい白色光源の実現に貢献し、現代の電子機器や光学デバイスの発展に大きな貢献をしています。
中村 修二(なかむら しゅうじ)
中村 修二さんは、愛媛県出身でアメリカ国籍の電子工学者であり、青色LEDの実用化により2014年に「ノーベル物理学賞」を受賞した科学者です。
徳島大学工学部電子工学科を卒業し、同大学院修士課程を修了後、日亜化学工業に入社しました。
日亜化学工業では開発課に配属され、ガラスの曲げ方などの技術を習得していました。
その後、CVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)実験装置の改造に取り組み、のちの青色発光ダイオードの発明につながる研究に役立てました。
在籍中、彼は赤崎グループの研究成果に基づいて、青色発光ダイオードの研究・製品化に成功しました。
その革新的な発明にもかかわらず、当時の発明者への対価は2万円の報奨金にすぎず、これが話題になりました。
その後、中村さんはアメリカに渡り、ニューヨーク州立大学バッファロー校の教授として活躍しました。
彼の青色LEDの実用化による業績は、省エネルギーや明るい白色光源の実現につながり、世界中に大きな影響を与えました。
南部 陽一郎(なんぶ よういちろう)
南部 陽一郎さんは、東京都出身でアメリカ国籍の理論物理学者であり、素粒子物理学における「自発的対称性の破れ」の発見により、2008年に「ノーベル物理学賞」を受賞した科学者です。
彼は、高校3年の時に理論物理学者の湯川秀樹さんの影響を受け、東京帝国大学(現・東京大学)に進学しました。
南部理論は、従来の概念である真空には何もないという考えをくつがえしました。
彼の研究は自発的対称性の破れを理解する上で非常に重要であり、素粒子物理学に新たな視点をもたらしました。
その後も南部理論は、東京大学や理化学研究所などで引き続き研究され、素粒子物理学の基本的な理解に寄与しています。
小林 誠(こばやし まこと)
小林 誠さんは、理論物理学者として知られ、2008年に「ノーベル物理学賞」を受賞した科学者です。
名古屋大学理学部物理学科を卒業し、名古屋大学大学院理学研究科を修了した後、理論物理学の研究に専念しました。
彼の受賞につながった重要な研究成果は、益川敏英さんとの共同研究で、「クォークが少なくとも6つ存在すればCP対称性の破れが起きる」という理論を発見したことです。
これは素粒子物理学において、物質と反物質の振る舞いの違いを説明する重要な理論であり、CP対称性の破れの起源に関する重要な一歩となりました。
彼はその後、京都大学理学部助手、高エネルギー物理学研究所教授、独立行政法人日本学術振興会理事などの職に就いて、日本の科学界において重要な役割を果たしています。
益川 敏英(ますかわ としひで)
益川 敏英さんは、理論物理学者として知られ、2008年に「ノーベル物理学賞」を受賞した日本の科学者です。
名古屋大学理学部物理学科を卒業し、京都大学理学部に進学しました。
そこで同じく名古屋大学出身の4年後輩である小林誠さんと共同研究を行い、「小林・益川行列(CKM matrix)」を導入することで、物理学における重要な発見を果たしました。
小林・益川行列は、クォークと呼ばれる素粒子の性質を記述するための理論であり、特にCP対称性の破れの理解に貢献しました。
CP対称性の破れとは、物質と反物質の振る舞いの違いを説明する重要な問題であり、この行列の導入により、物質の多様性や宇宙の生成に関する理論が進展しました。
益川さんはその後も素粒子物理学の研究に貢献し、名古屋大学素粒子宇宙起源研究機構の名誉機構長や、京都大学・京都産業大学の名誉教授などの要職を務めています。
小柴 昌俊(こしば まさとし)
小柴 昌俊さんは、世界初の「太陽系外におけるニュートリノの観測」に成功し、2002年に「ノーベル物理学賞」を受賞した物理学者・天文学者です。
東京大学理学部を卒業し、その後ロチェスター大学で学びました。
その後、シカゴ大学の研究員や東京大学原子核研究所の助教授を務めた後、東海大学理学部の教授に就任しました。
彼は1987年に、岐阜県飛騨市神岡に建設された「カミオカンデ」と呼ばれる観測施設にて大マゼラン雲の超新星1987Aから発生したニュートリノを検出する偉業を達成しました。
この観測は太陽系外で初めてニュートリノを観測したものであり、宇宙物理学や天文学において重要な発見となりました。
ノーベル生理学・医学賞を受賞した日本の有名な科学者
ノーベル生理学・医学賞は、生理学または医学分野における重要な発見や発明・改良などの功績が認められた人物に贈られる賞です。
本庶 佑(ほんじょ たすく)
本庶 佑さんは、がんの免疫療法の開発により、2018年に「ノーベル生理学・医学賞」を受賞した医学者です。
京都大学医学部を卒業し、同大学院医学研究科生理系専攻に進学して学問を深めました。
その後、研究の道に進み、京都大学医学部や東京大学、大阪大学で教鞭を執りました。
彼の最も重要な業績は、免疫療法によるがん治療の開発です。
彼はがん細胞を攻撃するT細胞の働きを活性化させる手法を研究し、これが免疫療法の一環として実用化され、多くのがん患者に新たな治療法の希望をもたらしました。
本庶佑さんはその後も京都大学名誉教授や高等研究院副研究院長、ふじのくに地域医療支援センター理事長などの要職を歴任し、後継者の育成や研究の推進に尽力しています。
大隅 良典(おおすみ よしのり)
大隅 良典さんは、細胞が不要なタンパク質などを分解する「オートファジーの仕組みの解明」により、2016年に「ノーベル生理学・医学賞」を受賞した生物学者です。
東京大学で基礎科学科を学び、その後、東京大学大学院理学系研究科に進みタンパク質の研究を始めました。
その後、ロックフェラー大学で博士研究員として研究を続け、オートファジーの重要性に着目しました。
彼の最も重要な業績は、オートファジーの仕組みを解明したことです。
オートファジーは、細胞内の老廃物や損傷した部品を分解し、再利用する重要なプロセスであり、細胞の健康と生存に重要な役割を果たしています。
大隅さんの研究によって、このメカニズムが理解され、細胞生物学や疾患の治療において重要な知見が得られました。
その後、東京大学理学部で助手・講師を務めた後、東京工業大学のフロンティア研究機構の特任教授として研究を進めています。
大村 智(おおむら さとし)
大村 智さんは、イベルメクチンの発見を含む線虫の寄生から起こる感染症治療法の研究により、2015年に「ノーベル生理学・医学賞」を受賞した化学者です。
山梨大学学芸学部を卒業し、その後、東京理科大学大学院理学研究科で修士課程を修了しました。
その後、北里研究所の技術補として勤務し、北里大学薬学部で助教授を務めるなど、医学や薬学の分野で研究を行いました。
大村さんは、およそ40年前にアベルメクチンを基にしたイベルメクチンを開発しました。
この薬は線虫の寄生症の治療に用いられるものであり、特にリバーブラインドネス(河川盲目症)やリバーノワール(河川黒痣症)などの病気の治療に効果を持つことが分かりました。
イベルメクチンは、その後アフリカなどで年間3億人に使用されており、寄生虫感染症の予防や治療に貢献しています。
山中 伸弥(やまなか しんや)
山中 伸弥さんは、皮膚などの体細胞から人体のあらゆる細胞に分化できる「iPS細胞」の作製に成功し、2012年に「ノーベル生理学・医学賞」を受賞した医学者です。
神戸大学医学部医学科を卒業後、国立大阪病院整形外科で臨床研修医としての勤務を経験しました。
その後、担当した重症リウマチ患者の苦しみを目の当たりにし、より効果的な治療法を模索するために研究の道に進みました。
大阪市立大学大学院の薬理学教室で研究を行っていた時に、iPS細胞の開発に成功しました。
iPS細胞は、特定の細胞を取り出すことなく、皮膚などの体細胞から取得できる多能性幹細胞であり、再生医療や新薬開発などに大きな期待を持たれています。
「日本の有名な科学者・研究者」まとめ
日本の科学者たちは、その知識と研究により科学界で重要な地位を築いています。
日本の科学力は世界から高い評価を受けており、各国からも信頼を得ています。
この素晴らしい科学者たちの業績は、私たちの生活にも深く影響を与えており、彼らの情熱や努力は、未来の科学者たちに受け継がれていくでしょう。