自動車部品メーカー社員のやりがい・楽しさ・魅力
自動車部品メーカーのやりがい・楽しさ
モノづくりの醍醐味
自動車産業というのは、日本を代表するモノづくりの場です。
エンジンパーツ・サスペンション・ブレーキ・電装品など、そのメーカーが扱う自動車部品について、研究から設計、製造、販売までさまざまな方面からたずさわることができます。
自動車部品メーカーには、モノづくりへの情熱を抱えた人たちが集まりやすいため、お互いにプロフェッショナルとしての誇りを持っています。
社員同士が刺激を与え合いながら知識やスキルを磨いていくことができます。
自分たちの作った部品が世の中のさまざまなクルマに使われることになるため、「モノづくりが好き」、「日本の基軸産業を支えたい」といった想いのある人は、やりがいを得やすい環境です。
自動車技術にふれられる
自動車部品を開発するためには、自動車について精通している必要があります。
エンジン系統の部品を開発する部品メーカーであれば、エンジン関連の最新テクノロジーや業界の動向を理解する必要があり、自動車メーカー側と技術共有をすることもあります。
とくにEV(電気自動車)、IoT(Internet of Things)、自動運転といった先端分野の自動車部品を製造するメーカーでは、最新テクノロジーや技術のトレンドに敏感でなければなりません。
勉強が大変な部分もありますが、「自動車や機械が好き」、「技術やテクノロジーを追っていきたい」といった人にはうってつけの環境ともいえます。
人の命を預かるという責任
自動車というのは、一つ間違えば人の命さえも奪う製品なので「安全性」も強く求められます。
それは、自動車を構成する一つ一つの自動車部品に関してもいえることです。
たとえば駆動に使われる小さなパーツやネジ一つが不良であっても、ときに大事故に繋がる恐れもあるため、開発や製造をするうえでミスや誤差は許されません。
自動車部品メーカーの社員には完璧な仕事が求められます。
ドライバーの命を預かっているため大変ですが、大きなやりがいでもあるでしょう。
20代で正社員への就職・転職
自動車部品メーカーの魅力
給料や福利厚生が安定している
自動車部品メーカーには歴史ある老舗企業が目立ち、規模自体が大きな会社も多いです。
給料や福利厚生の待遇は比較的恵まれており、安定した収入を得やすい環境です。
「多額のボーナスや退職金が支給される」、「住宅補助や独身寮などを完備し、家賃出費が大幅にカットされる」など、金銭的な支えとなる制度を用意する会社も少なくありません。
とくにトヨタ系、日産系など、大手系列の部品メーカーほど待遇が恵まれている傾向です。
年功序列の会社が多い
「年功序列」とは、成果よりも年齢や勤続年数によって、基本給や役職がアップしていく評価制度のことです。
自動車部品メーカーには老舗企業が多いこともあり、古くからの年功序列を採用している会社が目立ちます。
また、転職する社員やリストラされる社員なども少なく、一度入社したら長年その会社に勤め続ける社員が多い業界でもあります。
そのため、「定年まで一つの会社に長く腰を下ろして働きたい」、「年齢を重ねるごとに着実に出世していきたい」といったタイプの人には満足度の高い業界といえます。
ただし近年は、自動車部品業界にも少しずつ「成果主義」の波が浸透してきてもおり、成果や実力が厳しく問われる自動車部品メーカーもあります。
グローバルに活躍できる
自動車部品メーカーのターゲットとする市場は、国内のみならず海外も含まれます。
これまでは、たとえばトヨタの車の部品はトヨタ系列の部品メーカーが製造するといった「系列」の縛りがありましたが、そのような風潮も薄れつつあります。
良くも悪くも自由な競争が進んでいる状況であり、以前は国内市場をターゲットとしていた部品メーカーが海外にまで目を向けるケースも増えてきています。
大きな自動車部品メーカーであれば海外に支店や工場を構えてもいるため、「海外支社で設計開発を行う」、「海外工場で生産管理を担当する」、「海外自動車メーカー相手に法人営業を行う」などの機会にも恵まれています。
語学力などを生かしグローバルに活躍したい人にとっても、魅力的な業界です。
自動車知識が身につく
自動車部品メーカーに勤務すると、エンジンの構造や安全装備の仕組みなど、自動車に関する技術知識が身に付きます。
技術職はもちろん営業職などの文系の職種であっても、自動車の構造が理解できていないとよい仕事はできないため、必然的に自動車に対して詳しくなっていきます。
そのような自動車知識は、いずれ自動車業界内で転職やキャリアアップをする際に役立ちます。
たとえば近年のカーディーラーでは自動車に詳しい営業マンは減ってきています。
そのため将来的にカーディーラーに転職をする機会があれば、部品メーカーで身につけた技術知識を武器として役立てることができ、技術に詳しい人材として差別化を狙えます。