自動車部品メーカーの現状と将来性
自動車部品メーカーの現状
系列の縛りが薄れ自由化が進む
これまでの自動車業界は、自動車メーカー(完成品メーカ-)と自動車部品メーカーが「系列」を組み、系列間でビジネスを行うのが基本でした。
<自動車業界の系列の例>
・トヨタ系列:デンソー、アイシン精機、豊田合成など
・日産系列:ユニプレス、日産車体、ジヤトコなど
たとえばトヨタ車に使われる部品は、トヨタ系列の部品メーカーが作り上げるというのがこれまでの自動車業界では当たり前となっていました。
しかし近年、この系列の縛りが薄れてきており、自由化が進んでいます。
自動車メーカー側が系列外の部品メーカーから必要な部品を調達することもあります。
逆に部品メーカー側が系列外の自動車メーカーに販路を広げるケースも増えてきています。
系列の縛りが減り、ビジネスチャンスは広がってきていますが、同時に競争化が進み、質がシビアに問われる時代に突入しています。
部品のモジュール化
近年の自動車部品は、モジュール(大きなかたまり)単位でビジネスを行うのが主流となってきています。
たとえば「カーナビ」は自動車からみれば一つの部品ではありますが、複数の部品が組み合わされたモジュールでもあります。
ここでカーナビを作っているメーカーは1次請けになることが多く、カーナビに使われるディスプレイや基盤などさらに細かい部品を作っているメーカーは2次請け、3次請けとなります。
自動車メーカー側は、1次請けの部品メーカーからカーナビ、エアコン、シートといったモジュール化された部品を仕入れ、モジュール同士を組み合わせる立場になりつつあります。
そのため、モノづくりの主導権は自動車メーカーから部品メーカーに移り変わりつつあり、特に1次請けの部品メーカーが下請けの部品メーカーたちをまとめ上げ、強い主導権を握ることも増えています。
20代で正社員への就職・転職
自動車部品メーカーの需要
基軸産業としての需要
自動車産業は、日本を代表する基軸産業であり、数多くの人たちが自動車産業にたずさわっています。
クルマが生活に浸透した現代社会において、自動車というのは必要不可欠な存在であり、成熟産業ではあるもののクルマの需要は継続して安定しています。
そのため、クルマをかたちづくる自動車部品にも安定したニーズがあり、今後も人がクルマを捨てない限りは需要があるでしょう。
ただし、「CASE」という大きな変革が迫りつつあり、近い将来、自動車そのもののあり方が大きく変わる可能性があります。
その場合、自動車部品をとりまく環境や需要状況も急変する恐れがあります。
求人のニーズ
多くの自動車部品メーカーでは、新卒者を対象とした定期採用を行っています。
大手の新卒採用は、毎年80人~100人程度です。
新卒採用とは別に、既卒者を対象とした中途採用も通年に渡り行っているメーカーが目立ちます。
中途採用の場合は、専門的な業界のため、関連する職務経験やスキルが求められるのが基本です。
とくに技術職や生産系の職種に関しては、「〇〇業務の経験〇年以上」といったように、具体的な条件が設定されることもあります。
ただし、人手不足を抱えている中小メーカーなどであれば、未経験採用を行っている企業も少なくありません。
企業側が求める人材
自動車部品には徹底した安全性、信頼性が求められ、開発や製造にはわずかなミスも許されません。
そのため、正確かつ誠実に仕事と向かい合える人材を求めています。
老舗企業が多く、年功序列型の古い体質の会社も多い業界でもあるため、真面目にコツコツと働いてくれるタイプの人材を求める傾向にあります。
ただし、近年の自動車部品業界は変革の中にもいます。
そのため、既存の型にとらわれず、新しい分野にチャレンジしていこうとする人材を評価する動きも見られます。
自動車部品メーカーの将来性
グローバル化が進む
系列の縛りも薄れ自由化が進む中、大手の部品メーカーの多くは、日本国内だけでなく世界市場をターゲットとしたビジネスにシフトしています。
東南アジアやアフリカなどの新興国では自動車の需要が急増するといわれており、いかに新興国までシェアを拡大できるかが今後のカギです。
同時に海外部品メーカー側も世界的なビジネスに乗り出しており、たとえば自動車部品世界最大手のロバート・ボッシュ(ドイツ)は、日本にも数多くの支店をもち、国内のシェアを奪いにきています。
そのようなグローバルな競争が進んでいる業界でもあるため、今後は国際競争力が一段と求められます。
CASEによってクルマの在り方が変わる
「CASE」とは、コネクティッド化(Connected)、自動運転化(Autonomous)、シェア/サービス化(Shared/Service)、電動化(Electric)の4つの頭文字をとったものであり、今後の自動車社会を示す概念ともなる言葉です。
<CASEの概念>
・コネクティッド化:自動車がインターネット端末のような存在になり、ネットワークと繋がる
・自動運転化:自ら運転するものではなく自動運転で移動するものになる
・シェア/サービス化:個人で所有するのではなく、1つのクルマを用途に合わせて複数人で共有・レンタルする
・電動化:ガソリン車やハイブリッド車から電気自動車(EV)となる
自動車業界はいま、「100年に一度の大変革の時代」に突入したともいわれており、このCASEが浸透していくことにより、クルマのあり方そのものが大きく変わる可能性があります。
たとえば、コネクティッドや自動運転の関連部品を取り扱うメーカーは、今後需要が拡大し、急成長する可能性を秘めています。
一方でEVが浸透すれば、従来のガソリン車に使われていた部品は不要ともなるため、ガソリン車部品のみを製造しているメーカーにとっては大きな打撃です。
そのような時代の大きな変革期にあるため、生き残りをかけ、従来のやり方を一新させようとする部品メーカーも増えてきています。
再編が進む
グローバル化やCASE時代を見すえて、企業間同士のM&A(合併、買収)も積極的に行われています。
たとえば国内の「カルソニックカンセイ」がイタリアの自動車部品会社「マニエッティ・マレリ」を買収、フランスの「フォルシア」が日立系列の「クラリオン」を買収するなど、グローバルな再編も進んでいます。
とくに自動運転やEVなどの先端分野においては、新たに自社に専門部門を立ちあげるよりも、すでに技術力のある部品メーカーを買収してしまおうとする企業もあります。
少子化とクルマ離れ
少子高齢化とともに進んでいるのが、「若者のクルマ離れ」です。
将来的にはクルマを買う若年層がより減り、自動車部品の需要そのものが脅かされる可能性もあります。
仕事として自動車部品業界を志望する若者も減り、業界全体で人手不足を抱える危険性も秘めています。
現在、自動車業界が一丸となってクルマ離れを食い止める活動を進めてはいますが、この先どのようになっていくかは不透明です。
20代で正社員への就職・転職
自動車部品メーカー社員の今後の活躍の場
外資系メーカーで活躍する
外資系の自動車部品メーカーは、変革の時代を生き抜くため、有能な人材であれば国籍や年齢問わず積極的に採用しています。
また、日本に支店を設立する外資系も増え、国内にいながらにして外資系部品メーカーに勤められるケースも増えています。
業務経験豊富で、英語力も高い人であれば、キャリアアップの一貫で外資系に転職するというのも今後はよりポピュラーになるでしょう。
自動車知識を生かす
自動車部品メーカーで働くと、エンジン・ミッション・ブレーキ・EVなどの自動車関連の技術知識が必然的に養われます。
そのような知識は、自動車ディーラーや整備士など、自動車業界内の別の職種に転職する際にも役立ちます。
自動車ディーラーでは、最近クルマに詳しい若手営業マンが減っているので、部品メーカーで養った専門的な知識は強みとなります。