グラフィックデザイナーへの転職・未経験からなれる?
未経験から目指す場合は、専門学校のグラフィックデザイン科で学びなおしたり、アシスタントからはじめる手もあります。
また広告業界は、常により能力のある人材を求めていることもあり、転職を繰り返すことにさほど悪い印象はありません。
この記事では、グラフィックデザイナーへの転職・未経験からなるために必要なことを解説します。
目次
体験モニター募集中! キャリアの悩みを解決する相談サービス「グッザー」とは
グラフィックデザイナーへの転職状況は?
- グラフィック以外のデザイナーからの転職
- 異業種からの転職
- 同業種間の転職
グラフィック以外のデザイナーからの転職
グラフィックデザイナーは
- Webデザイナー
- プロダクトデザイナー
- ファッションデザイナー
などから、畑違いのグラフィックデザイナーへの転職を希望する人も稀に見られます。
前職よりもさらに美的センスやユーモアが求められるので、スキルを磨き続ける必要があります。
しかし、広告業界はほかの業界よりも不況の煽りを受けやすいため、覚悟して転職をすることが必要です。
異業種からの転職
これまで広告業界やデザイン職に携わっていなかった人がグラフィックデザイナーを目指すためには、専門学校のグラフィックデザイン科などで学びなおすのが最短です。
未経験でアシスタントからはじめる手もあります。
しかし、専門学校なら2年間でグラフィックデザイナーに特化したスキルを習得でき、夜間コースがある学校も多く働きながら学ぶ方法も選べるため、社会人からグラフィックデザイナーを目指す人には比較的容易にはじめられるでしょう。
同業種間の転職
広告業界は実力がものをいうため、会社側は常に能力のある人材を求めています。
そのため転職を繰り返すことはさほど悪い印象ではなく、むしろ向上心の表れだと捉える会社も多いようです。
もちろん、実力と経験が備わっていることが転職成功の必須条件ですが、うまくいけば、高卒でも転職を繰り返して大手広告代理店に入社することも可能です。
多くの大手広告代理店は新卒の場合、大学卒が条件となっていますが、中途採用の場合は学歴よりも実力で評価されるため、このようなケースも少なくありません。
グラフィックデザイナーへの転職の志望動機で多いものは?
グラフィックデザイナーへ転職する志望動機として多いものは、一度は違う仕事に就いたけれどグラフィックデザイナーとしての夢をあきらめきれないというものです。
そのほかには、もともとWebデザイナーなど別のデザインを手掛けていた人が、自分の仕事の幅を広げたいと思うようになり、グラフィックデザイナーへの転職を考える人もいるようです。
また、もともとグラフィックデザイナーとして働いていた人が別な企業に転職する際は、1つの会社にい続けても給料の大幅アップは見込めないため、より自分を高く評価してくれるところで活躍したいと考える人が多いようです。
グラフィックデザイナーの志望動機と例文・面接で気をつけるべきことは?
未経験・社会人からグラフィックデザイナーになるには
学校で知識と技術を習得する
社会人であっても学校で学びなおすことは充分に可能で、専門学校には夜間コースが設けられているところも多くあり、働きながらでも学べる体制も整っています。
未経験からグラフィックデザイナーを目指す人には
- グラフィックソフトや編集ソフトの使い方
- デザインの理論
などを学べるため、グラフィックデザイナーへの近道といえるでしょう。
アシスタントとして現場で学ぶ
求人数は少ないとはいえ、アシスタントからはじめて、グラフィックデザイナーとして活躍する人はたくさんいます。
本来は学校で専門教育を受けて習得するべき知識や技術を、制作現場で先輩デザイナーの仕事を見ながら学びます。
習得までに時間はかかりますが、現場でたたき上げられたデザイナーは実践力が高く、現場ですぐに活躍できる人が多いのも特徴です。
グラフィックデザイナーへの転職に必要な資格・有利な資格
グラフィックデザイナーになるために特別な資格は必要ありませんが、転職の際に
- Photoshop
- Illustrator
をはじめとしたデザインソフトや編集ソフトを使えるスキルがあると、有利となるでしょう。
また、転職の場合であってもポートフォリオを求められることがありますので、あらかじめしっかりと作品作りに取り組んでおくことも大切です。
グラフィックデザイナーへの転職に役立つ職務経験は?
デザイン系の職種から転職する場合、デザインの知識や基礎的なスキルは持っている人材であれば、転職は比較的スムーズにできるでしょう。
デザイン系の職種以外であっても、
- 会社でクリエイティブな仕事を任された経験
- ものづくりをしたりした経験
があれば、自己PRにつなげやすくなります。
また、グラフィックデザイナーはチームで仕事を進めることも多いため、
- ほかのスタッフとコミュニケーションを取りながらプロジェクトを進めた経験
- チームで仕事に取り組んだ経験
があれば積極的にアピールしましょう。
グラフィックデザイナーへの転職面接で気をつけるべきことは?
グラフィックデザイナーへの転職面接の際は
- なぜグラフィックデザインなのか
- なぜその企業なのか
が問われます。
さまざまあるデザインや広告の中でも、なぜグラフィックデザインを選んだのか、そしてなぜこの企業を志望したのかをしっかりと話せるようにしておきましょう。
デザイン系の職種から転職する場合は、
- グラフィックデザイン以外の建築
- 空間デザイン
- プロダクトデザイン
- Webデザイン
にも造詣が深いことをアピールすると、より好印象を持たれやすくなります。
グラフィックデザイナーに転職可能な年齢は何歳くらいまで?
グラフィックデザイナーには、特別な年齢制限はなく、企業ごとの定年はありますが、何歳になっても働くことはできます。
ただし、グラフィックデザイナーとして年齢を重ねることは少なく、経験を重ねるとグラフィックデザイナーに指示を出したりチームを指導したりするアートディレクターにステップアップする人がほとんどです。
グラフィックデザイナーとして現場で長年働き続ける人ももちろんいますが、業界でキャリアを築いていきたい場合は出来るだけ早く転職に向けて活動しはじめるのがよいでしょう。
未経験からグラフィックデザイナーの転職での志望動機
志望動機の考え方
グラフィックデザイナーという仕事は経験がものをいうある意味職人的な仕事のため、未経験から転職で目指すことは決して簡単でありません。
しかし、デザインセンスやコミュニケーション能力があれば、グラフィックデザイナーを目指すことは十分できます。
志望動機を考える際は、
- グラフィックデザイナーに関心を持ったきっかけ
- グラフィックデザイナーに対する情熱
を十分アピールしなければ、採用されるのは難しいでしょう。
また、未経験の場合は
- どのように勉強して成長していきたいか
- 現在どの程度のスキルを持っているか
をアピールすることも大切です。
志望動機の例文
広告作りを間近で見ているうちに、実際に自分でも作品を作れるようになりたいと思い、学生時代に習ったデザインについて再度勉強をはじめました。
営業をしていた経験を活かして、クライアントの意図に沿った作品を作れるように精いっぱい努力します。」
グラフィックデザイナーへの転職のまとめ
グラフィックデザイナーへの転職状況として、Webデザイナー・プロダクトデザイナー・ファッションデザイナーなどから転職を希望する人が見られます。
グラフィックデザイナーへの転職の志望動機として多いのは、一度は違う仕事に就いたけれどグラフィックデザイナーとしての夢をあきらめきれないというものです。
未経験・社会人からグラフィックデザイナーになるには、学校で知識と技術を習得する方法があります。